IHクッキングヒーター

2013年11月30日 (土)

いい肉の日 11月29日 ハンバーグステーキ

131139

11月29日はいい肉の日だそうです。
我が家も奮発していい牛肉でハンバーグステーキを焼きました。
今回はIHとオーブンを使って、ジューシーでおいしいハンバーグステーキのできあがりです。

<材料2人分>

  • 牛ロース肉・・・200g(切り落としなど)
  • 豚ロース肉・・・100g
  • ベーコン・・・1枚
  • タマネギ・・・50g
  • パン粉・・・大さじ1
  • 卵・・・1個
  • 塩こしょう・・・少々
  • ナツメグ・・・少々
  • サラダ油・・・大さじ1
  • オリーブオイル・・・少々

<ソース>

  • ケチャップ・・・大さじ5
  • ウスターソース・・・大さじ5
  • ブランデー・・・大さじ1
  • ローレル・・・1枚

<作り方>

  1. 牛肉と豚肉は30分前に冷蔵庫から出しておき、フードプロセッサーでミンチにする。タマネギはみじん切りにしておく。
  2. ボールに1のひき肉とタマネギを加えパン粉、塩こしょう、ナツメグを混ぜ合わせる。とき卵を少しづつ加え、よく混ぜ合わせる。
  3. フッ素加工のフライパンを中火で温めサラダ油をひく。
  4. 手に分量外のサラダ油を塗り、2のハンバーグの種を2等分して、空気を抜くように左右の手でキャッチボールをするようにしながら、手のひらぐらいに伸ばし、真ん中をくぼませて焼く。 
  5. 中火で焼き色がつくまで両面じっくりと焼き、4等分したベーコンもパイ皿にのせて、オリーブオイルをかけ200℃のオーブンで10分焼く。
  6. ソースを作る。ケチャップとウスターソースを鍋に入れてローレルを加え、弱火で混ぜる。5のパイ皿に残った肉汁大さじ1を加えて混ぜ(ソースが煮詰まりすぎれば水大1を加える)ブランデーで香り付けをする。アルコールが飛べば火を止める。
 ワンポイントアドバイス 
フライパンでハンバーグを焼いているときに、肉汁がたくさん出さないように焼き目をつけます。
このとき肉汁がでてしまうとぱさつく原因になります。
最初にしっかりとハンバーグを成形することがポイントでしょうか。
いい肉って何を意味するのかわかりませんが、おいしいハンバーグステーキと赤ワインで楽しい夕食でした。
ご馳走様です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

ボジョレー・ヌーボーにぴったり!!ハマグリのオーブン焼き

121106

超簡単で美味、ボジョレー・ヌーボーと合わせておいしい秋を満喫しましょう。
器に残ったスープはバゲットと共に味わうとおいしさ2倍ですよー^^

<材料>

  • ハマグリ・・・10個
  • 白ワイン・・・50ml
  • ニンニク・・・1片
  • 無塩バター・・・50g
  • パルミジャーノチーズ・・・大さじ2(すりおろす)
  • パセリ・・・大さじ2

<作り方>

  1. 無塩バターは室温に戻し、柔らかくなったらすりおろしたニンニクを加えてよく混ぜておく。
  2. フライパンにハマグリを入れて中火で加熱し、白ワインを加えふたをする。
  3. 貝の口が開いたら身のついていない殻を外す。

    121104

  4. 耐熱容器に3のスープを入れる。3のハマグリにニンニクバターを塗り耐熱容器に入れて、パルミジャーノチーズとパセリをふってオーブンなら200℃で5分、IHクッキングヒーターの魚焼きグリルなら1000Wレベル4で焦げ目がつくまで焼きます。

121105
去年あたりから、家庭で楽しむボジョレー・ヌーボーがはやりのようです。
お酒を楽しみ、家族や友人といっしょにお家を楽しむために、今日は料理を楽しみましょう。
一人でもボジョレーを楽しんでね。
今日も楽しい一日でありますように♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

Weekend Dish 団塊世代のお父さんへ ハンバーグステーキの焼き方

120537

団塊世代のお父さんは、和食も洋食もドーンと来いと言うところでしょうか
おいしく焼けたハンバーグステーキにはポテトがつきものです。
ではさっそくレシピをどうぞ。今日はワインがすすむクンですよ←あれ?ビールでしたね。
ではハンバーグステーキをおいしく焼きましょう♪

<材料2人分>

  • 牛ひき肉・・・200g
  • 豚ひき肉・・・100g
  • タマネギ・・・50g
  • パン粉・・・大さじ1
  • 卵・・・1/2個
  • 塩こしょう・・・少々
  • ナツメグ・・・少々
  • サラダ油・・・大さじ2
  • 水・・・50ml

<ソース>

  • ケチャップ・・・大さじ5
  • ウスターソース・・・大さじ5
  • ブランデー・・・大さじ1
  • ローレル・・・1枚

<作り方>

  1. ひき肉は作る30分前に冷蔵庫からだしておく。タマネギはみじん切りにして分量外のサラダ油少々で茶色になるまで炒め、冷ましておく。
  2. ボールに1のひき肉とタマネギを加えパン粉、塩こしょう、ナツメグを混ぜ合わせる。とき卵を少しづつ加え、よく混ぜ合わせる。
  3. 鉄のフライパンはレベル10(中火)で十分に温め、大さじ2杯のサラダ油をフライパン全体にまんべんなく回して熱っする。いったん油を皿に取りだし、大さじ1杯の油を入れる。
  4. 手に分量外のサラダ油を塗り、2のハンバーグの種を2等分して、空気を抜くように左右の手でキャッチボールをするようにしながら、手のひらぐらいに伸ばし、真ん中をくぼませて焼く。 

    120535

                                                
  5. 両面に焼き色がついたら、50mlの水を加え蓋をして、レベル6(弱火)で10分焼く。途中水がなくなれば少量足す。
  6. 蓋を取り、ハンバーグの中央を指で押して、弾力があれば出来上がり。または楊枝を刺して澄んだスープが出れば出来上がりです。余分な水気はクッキングペーパーで取り除き、最後はレベル10(中火)でさっと焼き上げます。
  7. 6を皿に移す。再び弱火(レベル6)にして、ケチャップ、ウスターソース、ローレルを加え煮立ってきたらブランデーを入れてソースを煮詰め、ハンバーグにかける。

<フライドポテトの作り方>

  1. ジャガイモは2個、皮をむいてスティック状に切り、茹でてザルにあげる。鍋に戻し、弱火(レベル6)で水分を飛ばしておく。
  2. フッ素加工のフライパンを中火で(レベル10)熱して、サラダ油を大さじ1入れて、1のジャガイモを焼く。

    120534

  3. ジャガイモの水分が徐々に少なくなるまで気長に焼く。この時、油が足りなくなったら、大さじ1ぐらい足す。

    120536

  4. カリッと香ばしい焼き色がついたら、クッキングペーパーにとり、塩を少々ふる。

ポテトとハンバーグを同時進行させて作るとことができるとバッチリですね。

120539

120538
 ワンポイントアドバイス 

フライドポテトを揚げ油を使って作る場合は、茹でずに160℃の油で、薄く色がつく程度に揚げます。
冷ましてから、180℃の油で2~3分、2度揚げすると、おいしくできます。
ハンバーグステーキはフライパンで焼き色をつけて、オーブンで焼く方法もあります。
料理は色々な作り方がありますので、あなたに合った作り方を探して、おいしいハンバーグステーキを作ってくださいね。

それから、私は洋風料理は単独で野菜を食べるより、付け合わせにこだわります。
メインディッシュの一皿は、付け合わせ野菜とメインのお肉やお魚がうまくマッチして、おいしいハーモニーを醸し出します。
フレッシュサラダ&パン&ワインで、すばらしい食卓ができあがります。
品数にこだわらず、丁寧に料理をして、一人で食事をするときも、家族とにぎやかに食事をするときも【家を楽しむ】ことを忘れずに

今日のWeekend Dishはハンバーグステーキをおいしく作ろうというテーマでした。
最後まで読んでくださいましてありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

ササニシキを食べて東北を応援しよう! 蒸しうにご飯

120513_2
今日のご飯ものは、蒸しうにをご飯にのせて、わさび醤油をかけていただきます。
磯の香りがふんわりとおいしいご飯です。

<材料4人分 うにの酒蒸し>

  • 生うに・・・50g
  • 酒・・・小さじ1
  • 塩・・・少々
  • しょうゆ・・・少々

<作り方>

  1. 鍋に1cmぐらい水を入れて沸かす。耐熱容器にうにを入れて、酒、塩、しょうゆを加えて、中火から弱火にして10分蒸す。

100756 100757

わざわざ蒸し器を使わなくても、鍋で簡単に蒸すことができます。(私は三層構造鍋を使っています)

<蒸しうにご飯 材料4人分>

  • 卵・・・1個
  • 焼き海苔・・・1枚
  • ご飯・・・お茶碗4杯分
  • 蒸しうに・・・50g
  • しょうゆとワサビ・・・適宜

<作り方>

  1. フッ素加工のフライパンを中火で熱してサラダ油をひき、塩少々を入れたとき卵を焼き、薄く切っておく。
  2. 炊きたてのササニシキをお茶碗に盛り、薄焼き卵、手でもんだ海苔を上にかけて4等分した蒸しうにをのせる。
  3. 食べるときにわさび醤油をかけていただきます。

ササニシキのご飯の旨みと蒸したうに、焼き海苔と薄焼き卵が、とてもマッチしておいしいご飯です。

今日ご紹介したお米は農薬節減、化学肥料不使用のササニシキです。詳しくは【アグリサービス高勝さん】のHPをご覧ください。こちらから。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

スパイシー笹かまフリッター 東北を応援しよう!

120408_2
冷凍庫に眠っている笹かまぼこを、おいしく変身するシリーズ!
ふんわりやわらかでおいしいフリッターのできあがりです。今日はスパイスのディルでスパイシーに。ビールにも白ワインにもバッチリです!!
笹かまってスパイスと良く合いますね^^

<材料2人分>

  • 笹かまぼこ・・・・・・・・・・・・・・・・2本(高政さんの笹かま使用)
  • グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・2本
  • 天ぷら粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4(日清のコツのいらない天ぷら粉使用)
  • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
  • ディル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々(スパイス)
  • サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・800g

<作り方>

  1. 解凍した笹かまぼこはクッキングペーパーで水分をよく取っておく。縦半分横半分に切る。グリーンアスパラは軸の硬い部分を切って、ピーラーで皮とはかまを削ぎ、4等分に切る。
  2. 天ぷら鍋に油を入れて、170℃にセットする。
  3. 天ぷら粉と水をよく混ぜて、笹かまぼこを入れて揚げる。同様にグリーンアスパラも揚げる。
  4. 皿に盛り付け、ディルをふる。お好みで塩少々をふってください。

揚げたてアツアツは、びっくりするほどふっくらでおいしい笹かまフリッターが味わえます。
笹かまは、冷凍したっておいしく食べよう!!

蒲鉾本舗 高政さんはこちらから。

120409
この日はかき揚げも合わせて作りました。
タケノコと白魚のかき揚げです。こちらもおいしかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

照り焼きチキン

T120301

お弁当にもご飯にも、ワインにもおいしい、みんなが大好きな照り焼きチキンのご紹介。

<材料2人分>

  • 鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
  • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
  • 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

  1. 鶏肉は皮目に塩少々をふってフォークで皮にブツブツと刺しておく。(皮が縮まないように)裏返して、肉にもフォークで刺し、余分な脂肪を取っておく。
  2. フッ素加工のフライパンを中火(レベル11)で熱して皮目から焼く。焼き目がついたら裏返して焼く。途中余分な脂が出てきたらクッキングペーパーで取る。
  3. 肉に火が通りにくい場合は蓋をする。蓋を取って、弱火(レベル6)にして、しょうゆとみりん砂糖を合わせたものを鍋肌から入れて、鶏肉に良く絡める。
  4. 鶏肉を取りだして冷ましておく。たれに濃度がついてきたら火を止めて器に入れておく。
  5. 鶏肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、たれをかける。

付け合わせはグリンピースとニンジンのマヨネーズサラダです。

☆ 器 ☆ Tomi Label さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

笹かまの柚子みそ焼き  【女川の高政さんの笹かまを使って】

110715

東北のおいしい食材を使おう!
今日もまた笹かまレシピです。ビールのおつまみにいかがでしょうか?

<材料1人分>

  • 笹かまぼこ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
  • 柚子みそ(市販)・・・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

  1. 笹かまぼこはIHクッキングヒーターのグリルに入れて1250W(レベル6)で5分温める。
  2. 笹かまぼこに竹串を刺して、柚子みそを両面につけてグリルの中で1分余熱で温める。

ガスのグリルをお使いの方は、笹かまぼこがほんのり温まる程度にしてから、柚子みそをつけてください。

高政さんの笹かまは身がふっくらとしていておいしい。少し温めると香ばしさが増し、柚子みそともよく合います。春なら木の芽をちょっと添えたいですね。
竹串を刺せば、パーティーでのおつまみにも最高です。
ビールや冷たい日本酒、スパークリングワインにもバッチリです!!

110711

高政さんの笹かまぼこはこちらから。
お中元は何にしようかな?とお悩みの方は、是非東北のおいしい食材やお酒を贈りましょう。

110715

笹かまぼこを盛り付けたのは西島隆さんの織部です。
西島隆さんのブログはこちらから。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

アスパラと卵のマヨネーズサラダ 節電調理

110701

アスパラの切り方を変えると、また違った食感が楽しめます。

節電調理

~ゆで卵の茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマEco

~電気量削減 400W 7分の節電~

卵を中火で10分加熱した場合との比較。

<ゆで卵2個>

  • 14cmの鍋
  • 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
  • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml

<作り方>

  1. 卵は冷蔵庫から出して室温に戻しておく。戻す時間の無い場合は卵に水道水をかける。
  2. 鍋に卵を入れて水を加え、蓋をして中火(レベル11)で沸騰さる。弱火(レベル6)にして3分加熱する。
  3. 火を消して鍋に入れたまま10分置く。

110702

写真は3分加熱した後、5分放置した状態です。

アスパラと卵のマヨネーズサラダ

<材料2人分>

  • ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
  • グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・・・5本
  • マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

  1. アスパラは軸の硬い部分は切りはなし、ピーラ―で下1/2を軽く繊維を取り、1cmに切っておく。
  2. 鍋に100mlの湯を沸かし、塩ひとつまみを入れて、軸の硬い部分から先に鍋に入れて一呼吸置いてから穂先を加え、中火(レベル11)で1分加熱してざるにあげる。
  3. アスパラの粗熱が取れたら、みじん切りにした卵といっしょに冷蔵庫で冷やし、食べる直前にマヨネーズであえる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

厚切りベーコンとポテトのバター炒め

110532

厚切りベーコンはベーコンの旨みが凝縮しています。冷たく冷やした白ワインにぴったりです。

<材料2人分>

  • 厚切りベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
  • ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(小さめ)
  • タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
  • 無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. ベーコンは5mmの厚さに切る。ジャガイモは5mmの角切りにして電子レンジで加熱しておく。タマネギもジャガイモと同じ厚さに切っておく。
  2. フライパンを中火(レベル11)で温めてバターを溶かし、ベーコンを焼き皿に取りだす。ジャガイモをフライパンに入れて、カリッとするまで焼くように炒める。
  3. 2にタマネギを加えて炒めベーコンを戻して、塩こしょうで味をつける。

110533

今回合わせたワインは、Cシャルドネ イタリアのアルファゼータです。
ワインマーケットPARTYの週末の試飲会でおいしかったので求めました。
最近は白ワインを良く飲みます。

110531
芍薬も小さく切ってテーブル花に。
夏に近づくとぐーんと食欲が増してきます。つい食べ過ぎてしまうのが悩みの種です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

節電調理 お鍋で炊くご飯

節電しておいしくご飯を炊きましょう。
お鍋で炊くご飯は反響が大きかったので、少し追記をしました。

89 我が家は二人暮らし。ご飯はお鍋で炊いています。保温はタオルなどをかけておくと節電につながります。
左は、ふっくらとおいしく炊きあがった写真です。
白米1合の場合、炊飯時間は約10分です。
但し、お弁当を作ったり、家族がバラバラで食事をするご家庭では炊飯器を使うほうが便利です。ただ、保温時間は短めが良いかもしれません。
~では作り方を~

<材料1合分>
3層構造鍋を使っています。(鍋によって炊飯時間が異なる場合があります)

  • 白米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ(炊飯器についてるカップ)
  • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同量

79 87

<作り方>

  1. お米を研いで水を加え20~30分置いておく。
  2. 火力は中火の弱火で沸騰したらふたを取り、スプーンで軽く混ぜ合わせ、ふたをして3分過熱する。
  3. 弱火にして7分炊く。
  4. タオルなどかけて15分蒸らす。

83 80

炊きあがったら鍋にタオルなどをかけておくと保温になります。
また、IHはスイッチを止めてもほのかに温かいため調理器の上にお鍋を置いて、タオルなどをかけておくこともお勧めです。

~基本の火加減~
中火の弱火→沸騰し蒸気が出たら、サッとスプーンで米を混ぜ合わせる→3分→弱火→蒸す

~弱火加減の目安~
1Cup→7分
2Cup→10分
3Cup→15分
4Cup→20分
5Cup→25分

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧