バレンタインデー

2021年2月15日 (月)

バレンタインデーのテーブルコーディネート 2021

210206_20210215161601

今年はコロナの影響で外食がなかなか難しい状況ですが、おうちで楽しくバレンタインデーを過ごした方も多いと思います。
我が家のテーブルセッティングは美しいワインのエチケットを中心に明太子のパスタで白ワイン、お肉で赤ワインをいたさきました。

210211_20210215161601
明太子パスタのレシピはこちらからどうぞ。

210216_20210215161701

最近の花束はすぐに花器に入れなくても花束のままでテーブルに飾っても長持ちしますね。

210218

キャンドルフォルダーの中に器を入れて、そこに花束を飾ります。

210219

横から見たところ。

210220

花束も可愛らしいですね、また更にキャンドルに明かりが灯ると素敵です。

210206_20210215161601

キャンドルフォルダーがなくても器に置いておくだけでも素敵です。

210221

少しテーブルから浮かせるほうが立体的に見えます。

210217_20210215161801

上から眺めると可愛らしいテーブルになります。
ただ、大きな地震が最近は心配ですね。キャンドルは明かりを灯さなくても十分に素敵なので、飾りとして食事を楽しんでください。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。


| | | コメント (0)

2021年2月 8日 (月)

Valentine特集 ショートパスタのカルボナーラ風





210211_20210215133801
バレンタインデーに白ワインに合せるリッチなパスタです

<材料2人分>

  • ショートバスタ・・・100g
  • 生クリーム・・・100ml(乳脂肪35%)
  • 明太子・・・20g
  • 大葉・・・3枚
  • マッシュルーム・・・2個
  • 塩こしょう・・・少々
  • 卵黄・・・1個
  • 白ワイン・・・小さじ2
  • パルミジャーノチーズ・・・すりおろして大さじ2
  • オリーブオイル・・・大さじ1

<作り方>

1.ボールに生クリーム、卵黄、パルミジャーノチーズを入れて混ぜておく。
2.マッシュルームは食べやすい大きさに切っておく。大葉は薄くスライスする。
3.ボールに白ワインと明太子を入れて少々漬けて、筋を取っておく。
4.フライパンは中火で温め、オリーブオイルでマッシュルームを炒め、軽く塩こしょうをする。
5.ショートパスタは2ℓの湯に対して20gの塩を加え茹でる。
6.茹であげたショートパスタを4に加え混ぜ合わせて火を止め、1の材料を加えて余熱で火を通す。
7.パスタと卵液が混ざり合ったら3の明太子と大葉を加えて混ぜ合わせる。
8.皿に盛り付け分量外のパルミジャーノチーズをかけていただきます。

写真の大葉と明太子は飾りとしてトッピングしてあり分量外です。

210207_20210215133901
使った明太子は美味福彩本舗さん
2月10日からのフォトコンテストのために💪頑張って写真を撮ったの(笑)
興味のある方はこちらから。

210123_20210208102701

こんな感じで冷凍便できます、小分けして冷凍しておけば食べたい分を冷蔵庫に入れて解凍できますね。

200509_20210208103301

おいしそうでしょ。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年2月 5日 (金)

バレンタインデーのワインが届きました

210204
エノテカさんのオンラインショップから注文していたワインが届きました。
スペインの生産者トーレス。3代目オーナーが妻のために手掛けたバレンタインギフトだそうです。夢があって素敵ね。
エチケットもとても素敵で、赤ワインにはキューピットがついているでしょう。
これはバレンタインデーに頂く予定です。どんな料理を作ろうかな?今からワクワクです。

☆赤ワイン サンヴァレンティン スペインカタルーニャ☆

ほのかにスミレ色の輝きを帯びた濃いチェリー色。スミレやバラといった花のニュアンスに、 ブラックベリージャムを思わせる豊かで魅力的な香りが広がります。
口に含むと、ザクロやブラックベリーの果実味がたっぷり詰まったジューシーな味わい。スムースでまろやかな舌触りで、非常に柔らかなタンニンが余韻まで長く続きます。
鶏肉を使ったお料理との相性が良いほか、熟成したチーズとも良く合います。(ENOTECA サイトより)

 

☆白ワイン サン・ヴァレンティン スペシャル・エディション・ホワイト スペイン カタルーニャ☆

外観は淡い金色。花やパイナップル、レモン、ハチミツなど、芳醇なアロマが華やかに広がります。
とても滑らかな口当たりで、僅かに甘みを感じるフルーティな味わい。アサリの白ワイン蒸しやアクアパッツア、またケーキなどのスイーツとも相性抜群です。(ENOTECA サイトより)

送料・箱・説明付きで3300円です。ギフトをお考えの方は参考にしてくださいね。
エノテカはこちらから。


皆様からのご質問を承っております。
収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2018年2月16日 (金)

今年のバレンタインデーに選んだチョコレートは?

180211

クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2015で準優勝を果たしたエグゼクティブシェフパティシエ 德永純司さんのバレンタインスイーツを選びました。
ドンペリニョンロゼ、フランボワーズ、ライチの3種類のショコラが入った4個入りのチョコレート。
パッケージの色の鮮やかさと上品なリボンで大切に包み込まれたショコラ。

180213
箱を開けると素敵なイラストが飛び込んできます。

180214
裏にはショコラの説明が記されています。徳永さんのサインも
大量生産しない、ホテルに足を運んで初めて食べることができるチョコレートは特別感があってやっぱり好きです。
場所は
ホテルインターコンチネンタル東京ベイのザ・ショップ ニューヨークラウンジブティック。

180215_2
バレンタインデーのチョコレートは
その年の心に残る思い出の1ページを作れるチョコレートを選ぶことです。そのためには事前にチェックが必要(笑)
以前テイクアウトしたケーキはキャラメル ショコラ オランジュ。幾重にも味が重なり合っていてそして重くなりすぎないおいしさがありました。

180216
このケーキをいただいて、今年のバレンタインチョコは徳永パティシェのショコラにしようと決めていました。

180215_3
期待通り。
繊細でありながら豊かな個性が広がる味わいです。白ワインと合わせていただきました。
素敵な思い出に残るバレンタインデーでした。バレンタインデーは物語を綴る日、そして心のノートに書きこむ日。私はそう思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

バレンタインデーにいかが?ハムステーキ

180204
バレンタインデーのディナーに簡単でおいしいハムステーキをご紹介します。ハムの厚さは5mm~1cm。
ローズマリー1枝とオリーブオイルで焼き目をつけて付け合わせの野菜と盛り付けます。
少量のオリーブオイルとレモンのしぼり汁でさっと混ぜ合わせたクレソンをトッピングしていただきます。
ワインに合う料理ですね。
今年のバレンタインデーは愛する人とおうちで楽しく過ごす、そんなコンセプトを作ってみました。
丁度週中の水曜日。
仕事帰りにサッとできて、あとはサラダとバゲットなどを用意すれば十分ですね。
楽しいバレンタインデーを過ごしましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

バレンタインデー

箔一さんのお重を使ってバレンタインデーのテーブルコーディネートをYouTubeにスライドショーを作ってみました。ちらし寿司がきれいにみえる。

テーブルコーディネーター 猪名川久美子

  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

器の使い方でわからない、器を買ったけれど何を盛り付ければよいのかわからないなどのお悩みのある方は、メールで写真を送っていただければ、ご質問にお答えいたします。
もちろん無料ですのでお気軽にどうぞ。料理の問い合わせなどもドシドシどうぞ。

ご質問は花がたみまで。

企業様へ
多くの実績があります。今までの活躍はこちらまで。
ホテル・レストラン・百貨店でのテーブルコーディネートセミナーやマンションのモデルルームやモデルハウスでの間取りにあわせた、美・収納講座も承ります。
お気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから。

インスタグラム https://www.instagram.com/inagawa_kumiko/

Lineブログ http://lineblog.me/hanagatami_style/

Facebookページ https://www.facebook.com/hanagatami/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

帝国ホテルのボンボンショコラ

160245
バレンタインデーに買ったチョコレートはガルガンチュワのボンボンショコラです。
2008年のバレンタインデーに選びたいチョコとして記事を書きました。記事はこちらから。
それ以来ずっとチョコは帝国ホテルがおいしいと思ってきました。
そして今年もやはりバレンタインデーに選んだのは帝国ホテルショップ「ガルガンチュワ」のフォルスです。

160246
4種類入っていますが、ウイスキーのガナッシュをビターチョコでコーティングしたボンボンショコラがとても味わい深くておいしかったです。ワインとも相性が良かったですね。

160247
とてもデリケートで繊細な味わいのチョコ。幸せなひとときでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

バレンタインデー 2016

160244
今年のバレンタインデーにお勧めは、女川のとてもおいしいかまぼこやさん高政さんのバレンタイン蒲鉾です。

ただハート型にしただけではありません。白はくわいが入っていてふわふわの蒲鉾にシャキシャキしたくわいがぴったりおいしいの。それから赤は明太子が入っています。ほんのりとした辛味があってどちらも日本酒でもワインでもおいしくいただけます。

160242
パッケージもかわいらしい

160241_2
バレンタインデーは愛に満ちた一日です。心にたくさんの愛を持って過ごしたいですね。

バレンタインデーのレシピやテーブルコーディネートはこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

ホタテと白菜、グリーンアスパラのバター醤油炒め

120216

バレンタインデーはおいしいシーフードをいっぱいいただきました。あったかメニューは心も温かくなります。

<材料2人分>

  • お刺身用ホタテ・・・・・・・・・・・・・・・大2個
  • 白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
  • グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・・・・40g
  • 無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. 白菜は食べやすい大きさに切り、軸と葉を別々にしておく。グリーンアスパラは軽く茹でて3cm位に切っておく。
  2. ホタテは洗い、クッキングペーパーで水分を取っておく。そぎ切りにしてから一口大に切る。
  3. フライパンを中火で温め、バターを加えて、大きな泡から小さな泡に代わってきたら、ホタテを入れて焼く。軽く塩こしょうをして皿に取る。
  4. 3のフライパンにサラダ油をひき、白菜の軸から炒め、葉とグリーンアスパラを加えて炒め、軽く塩こしょうをする。
  5. 4に3のホタテを加えて炒め、さっと醤油をかけて皿に盛る。

一皿目は温かい料理。二皿目はサラダ(写真はナシ)。そして最後はカキとほうれん草のグラタンです。

120217
グラタンには小さいトーストを添えて(トーストの写真もなくてゴメンナサイ)

120215

赤ワインと共にいただきました。

120210
最後にデメルのおいしいチョコレートをいただきました。
ご馳走様でした。
静かなバレンタインデー、いつもの何気ない夕食にバレンタインデーという素敵でおいしいチョコレートが加わるだけで、幸せになりますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

バレンタインデーのチョコレート

120210
今年のバレンタインデーはデメルのチョコレートを選びました。
1990年、私たち夫婦はロンドン、ウイーン、ザルツブルクを旅行しました。
私は結果としてヨーロッパが合わず、14日間泣いていました。
振り返ると、その旅行のなかでウイーンは懐かしく思い出されます。
ザッハートルテをいただき、小さいグラスに入ったお水がとてもおいしかった記憶があります。
お土産に買った猫の絵が描かれたチョコレートが、とてもおいしかったことを思い出し、今年のバレンタインデーのチョコレートはデメルを選びました。

今日はいつも優しく接してくれる夫に感謝の気持ちを表し、おいしい料理とワイン、チョコレートを楽しもうと思います。
皆様はどんなバレンタインデーを過ごしますか?
愛を込めて、今日出会う人たちに優しく微笑む日にしたいと思います。

良い一日でありますように♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧