ご飯もの

2022年5月31日 (火)

魚沼産のコシヒカリ

220581

友人のあきこちゃんから魚沼産のコシヒカリを送っていただきました。
お米作りに最適な自然環境の下で丁寧に作られたお米であることがパッケージから読み取れますね。
雪国の冬は想像できないほどの環境だと思いますが、お米にとって大切な豊かな水を作り出してくれるのでしょう。
友人の優しい心遣いとおいしいお米に感謝の気持ちでいっぱいです。
お米は香りと甘味、そして案外あっさりとしていました。いくらでも食べられそうな食感でとてもおいしいお米でした。

220573
ご飯が上手に撮れなかったのがとても残念ですが(キッチンで最初に写真を撮っておけばよかった)豊かな朝ごはんになりました。
明太子、しらす干し、ジャコ、ハムなどのおかずです。
じゃこやしらす干しについては後日ご紹介をしますね。
大好きな豆腐とわかめの味噌汁と共に、ご馳走様です。あきこちゃんありがとう。







皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。





| | | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

ちょっと変わったオムライス 

220110
スクランブルエッグとケチャップライスの組み合わせ


<材料1人分>

  • ご飯・・・・茶碗1杯分
  • 卵・・・1個
  • タマネギ・・・1/6個
  • ベーコン・・1/2枚
  • 無塩バター・・・10g
  • ケチャップ・・・大さじ1
  • 牛乳・・・大さじ1
  • パルメザンチーズ・・・小さじ1
  • サラダ油・・・適宜

<作り方>

1.ご飯は電子レンジで加熱して、ベーコンとタマネギは小さく切っておく。
2.フッ素加工のフライパンを中火で熱してサラダ油を少々加え、バターを溶かしタマネギとベーコンを炒める。
3.1のご飯を加えて全体が混ざったらケチャップを加え混ぜ合わせ皿に盛る。
4.フライパンをきれいにしておく。
5.カップに卵を割りいれ、牛乳とパルメザンチーズを加えて混ぜ合わせる。
6.フライパンを弱火にしてバター5g(分量外)を入れる。バターが溶けてきたら、5の卵を入れてハシでぐるぐるとまわしスクランブルエッグを作り皿に盛る。

220110

ケチャップライスは柔らかいほうがプルプルのスクランブルエッグとよく合います。
小さく切った野菜のスープを添えればおいしい朝食の出来上がりです。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

博多曲げ物 玉樹のお弁当箱 青山にあるMA by So Shi Teで

210523

日本製にこだわった商品を扱うインテリアショップのMa By So Shi Teさんのインスタグラムで、私が求めていた曲げワッパのお弁当箱が紹介されていました。
さっそくオンラインショップでサイズなどを確認して青山に出かけました。
とても久しぶりのお出かけで、ワクワクしてしまいました。
場所は外苑前駅からすぐの青山通り沿いにあります。お店には興味のあるものばかり、箸置きや箸、器や可愛いくまさんのパスケースなど多岐にわたります。
今回は曲げ物のお弁当箱がお目当てです。色々な曲げワッパを見てきましたが、今までこれというものに出会わなかったような気がします。
博多曲げ物、玉樹さんのお弁当箱は繊細でありながらきっちりと作られ、手になじみます。
サイズもぴったりでこれから色々と使っていきたいと思います。

210524

アイボーさんの大好物の海苔弁を作ってみました。蛤のお吸い物と一緒に。
自然素材のお弁当箱は生きているのですね、ご飯がおいしいです。
18代目の柴田玉樹さんは女性の曲げ物師。杉やヒノキを薄く削り、熱を加えて曲げて桜の皮でとじる。忍耐のいる仕事ですね。
興味のある方はこちらから。
おいしい朝食となりました。ご馳走様です。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

ランチはベーコンとほうれん草のカレーピラフ

210222
ピリッとカレーが香るピラフです。

<材料2人分>

・お米・・・1合半
・ベーコン・・・1枚半
・タマネギ・・・30g
・ニンジン・・・20g
・ほうれん草・・・1束
・ブラウンマッシュルーム・・・2個
・無塩バター・・・5g 
・EXバージンオイル・・・大さじ1
・茹で卵・・・1個
・ターメリック・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・パルミジャーノチーズ・・・大さじ1
・ナツメグ・タイム・カレー粉・・・適宜
・コショウ・・・少々

<作り方>
1.お米はサッと洗いザルに揚げて水けをとる。野菜とベーコンは小さく切る。
2.フライパンを熱してバターとEXバージンオイルを入れて、ほうれん草以外の野菜とベーコンを炒め、米を入れる。

210225
210226
3.お米が透き通ってきたらターメリックと塩、こしょうを加えて炒める。
4.炊飯器に3を入れてお米と同量の水を加えて炊飯する。
210228
210229

5.炊きあがったらフライパンを中火にして、分量外のバター少量を加えほうれん草を炒め、炊飯器のピラフを加えてカレーパウダーやスパイスを入れる。
6.皿に盛りつけパルミジャーノチーズを削ってピラフの上にかける。ゆで卵をトッピングする。

210223

アイスコーヒーや冷たい水を用意して、今日は黒いマットと合わせました。
ゆで卵やピラフがきれいに見えますね。

210224

キャンドルスタンドも黒でなんとなく統一感があって好きな合わせ方です。
さすがにカレーなのでナプキンはペーパーを使っておりました(笑)
今日もご馳走様です。

| | | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

スパイシーカレーピラフ

200215
スパイスのきいたピラフにいり卵をのせるとまろやかな味わいになります。
<材料2人分>
  • お米・・・1合半
  • ベーコン・・・1枚
  • タマネギ・・・30g
  • ニンジン・・・20g
  • バター・・・5g 
  • EXバージンオイル・・・大さじ1
  • 卵・・・1個
  • ターメリック・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • オレガノ・タイム・カレー粉
  • コショウ・・・少々

<作り方>

  1. お米はサッと洗いザルに揚げて水けをとる。野菜とベーコンは小さく切る。
  2. フライパンを熱してバターとEXバージンオイルを入れて野菜とベーコンを炒め、米を入れる。
  3. お米が透き通ってきたらターメリックと塩、こしょうを加えて炒める。
  4. 炊飯器に3を入れてお米と同量の水を加えて炊飯する。
  5. 炊きあがったらスパイスを加えて混ぜる。
  6. お皿に盛り付けいり卵をのせて出来上がりです。
200216
スパイスは炊きあがってから加えると香りがたちます。
器は伊万里鍋島焼 瀬兵窯(せひょうがま)


テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2019年3月 9日 (土)

サラダチキンと残りご飯で作る簡単おかゆ

190301
食欲のない朝などにアマタケのサラダチキンを使ってヘルシーなおかゆなどいかがでしょうか?
<材料2人分>
  • おかゆ・・・茶碗2杯分
  • アマタケサラダチキン・・・1/4枚
  • 白ネギ・・・1/4本
  • 塩・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・適宜
<作り方>
  1. 残りご飯お茶碗1杯分を鍋に入れて、水(茶碗3杯分約500ml)を加え中火でフツフツとしてきたら弱火にして塩を加えおかゆを作る。
  2. サラダチキンをほぐし、白ネギは縦に切り(白髪ねぎ風)出来上がったおかゆに混ぜごま油を加える。
  3. 茶碗に盛り、いり卵や佃煮などと一緒に召し上がれ。
190302
おかゆを作る
190303
サラダチキンとネギを鍋に加える
190304
最後にごま油を加えて蓋をして蒸らす
190301_2
いただきます
190222
アマタケのサラダチキンはこちらから

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月19日 (火)

ランチは無洗米でカレーピラフ

190209
間違って無洗米を買ってしまったのでピラフを作りました。
洗わなくてよいのでちょうど良いですね。
190207
タマネギ、鶏肉、ハム、ニンジン、シイタケを炒め、お米を入れてバターでお米をコーティングするように炒めます。
190208
カレーパウダーやターメリックを入れて炒め、塩コショウで味付けして炊飯器で炊きます。
炊きあがったら、ほうれん草をバターで炒め炊飯器の中に入れて混ぜ合わせます。
最後にお気に入りのカレーパウダーを入れて香りづけをして皿に盛ります。
炊きあがったあとで香りをつけるのがポイントです。
190210
友人からいただいたインドのカレーパウダーを一振りして香りをつけました。
とてもおいしいカレーパウダーです。
190209_2
どうぞ召し上がれ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月13日 (水)

小さなお重の中の幸せ

190201
時々、小さなお重を使ってランチやお酒のつまみなどをこの箱に埋めて楽しみます。
アナゴのお寿司、サトイモの煮物、高野豆腐、卵焼き
友人や家族といっしょに食事をするときは、ささやかな料理ばかりですが、楽しい思い出につながります。
家にある食材で簡単に作って、おいしさを共有することは幸せな思い出です。
190202
ほうれん草と鶏の丸、市販の卵豆腐でお吸い物。
お吸い物で日本酒を飲むのが好きです(笑)
パソコンの調子が悪く、修理してもらいました。
データもそのまま残っていたので、朝からサクサクといつもの日常が帰ってきました。
幸せな一日になりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

今日のランチはアナゴちらし

Sp1120212
巻きずしを作った時のアナゴやシイタケ、かんぴょうなどが冷凍してあったのでお寿司を作ってランチにしました。
残っていたシラタキやニンジン、カニカマを一緒に甘辛く煮て混ぜ合わせ、薄焼き卵もちらしていただきました。
家庭料理は食材を無駄にせず、少しずつ冷凍保存をして色々な組み合わせを考えて家族に提供するのが楽しいですね。
一人暮らしの方は2食分になります。一人でも楽しく食卓を囲んでくださいね。
190111
食卓には花がありませんが、キャンドルを灯してちょっと豪華に。
今日もご馳走様です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

アナゴの巻きずし 練習4回目

181005_2
4回目となった巻きずしの練習ですが、今回はかんぴょうにもこだわって、しっかりと煮ました。
181008
塩でもみ洗いしたかんぴょうを柔らかくなるまで茹でて、シイタケと一緒に甘辛く煮ました。
181006
かんぴょうがふっくらとおいしくできてうれしいです。
しいたけは今回はあまり上等のシイタケではなかったのですが、次回は肉厚のシイタケを使ってみたいです。
かんぴょうは茹でるときに好みの柔らかさにしておかないと、味付けするときには柔らかくはならないので気をつけたいところです。
181005_3
あとは酢飯の量を少し多くして一応完成としたいです。
まだまだ上手ではないのですが、味は決まったので次なるステップに進みたいと思います。
三つ葉も工夫して巻き込みたいと思います。
ご馳走様でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧