豆腐料理

2022年3月10日 (木)

日本酒に美味しい油揚げの袋煮

220310
手間がかかるけれど好きなおつまみです。じっくりとお出汁を含んでおでんにもいいですね。

220307
木綿豆腐はレンジで余分な水分をとっておく。しらたき、鶏ひき肉、えのきだけ、シイタケ、ウズラの卵を入れます。ニンジンやひじき、インゲンなども入れると彩もきれいです。
油揚げは油抜きして半分に切っておく。かんぴょうは戻して茹でる。

220308
具を混ぜ合わせて軽く醤油を加えて油揚げの中に入れて、ウズラの卵を落としてかんぴょうで口を閉じておく。

220309
コトコトとゆっくりと煮て味を含ませておきます。

2203110
豆腐と鶏ひき肉は必須、あとはお好みで。ウズラの卵は茹でていれてもどちらでもおいしいですよ。

220310

かんぴょうなんて面倒と思う方は楊枝でも大丈夫です。
おいしい煮物で日本酒を飲むのも好きなひととき、ご馳走様でした。


皆様からのご質問を承っております。
収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

柚子豆腐と三つ葉の卵とじと器の組み合わせ

210805
夏は冷たい料理と温かい料理を組み合わせて、献立を立てます。
豆腐は崩しながらとろみをつけると食べやすくご年配の方にも喜ばれます。
レシピは作っていないので簡単に作り方を書いておきますね。

豆腐は絹ごし1/4丁
卵1個 三つ葉10本 水溶き片栗粉 出汁 しょうゆ、酒、みりん、塩
出汁は豆腐が被るぐらい鍋に入れてしょうゆ、酒、みりん(少々)塩で味付けをする。
豆腐は軽く塩を振って電子レンジで加熱して水分を飛ばす。
鍋に豆腐を入れて崩し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
三つ葉は食べやすい大きさに切って飾り用以外を鍋に入れて混ぜる。卵をとじて器に盛り三つ葉を飾る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
210806

器は鍋島焼虎仙窯(こせんがま)の青白磁です。
スプーンをつける料理の時にはカップ&ソーサーのように器と器を組み合わせて使うのも素敵ですね。

210805

組み合わせるとこんな感じになります。
涼しそうな器で夏にすっきりとした一品に仕立ててくれます。




皆様からのご質問を承っております。
収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年4月30日 (金)

京都のお揚げで簡単日本酒のつまみ

210434
ちょっと厚みのあるお揚げを焼いただけの簡単おつまみ

<材料2人分>
・油揚げ・・・1枚(小さい油揚げなら2枚)
・アサツキ・・・2束
・ショウガすりおろし・・・小さじ2
・しし唐・・・4本
・ごま油・・・小さじ2

<作り方>
1.フライパンを熱して油揚げを両面よく焼き皿に取る。
2.額を外したしし唐を1のフライパンでごま油を加えて焼く。
3.食べやすい大きさに切った油揚げとしし唐を皿に盛る。
4.アサツキとしょうがをのせて醤油でいただきます。
210434
簡単ですがおいしい日本酒のおつまみになります。しし唐も良いわき役です。

| | | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

菜っ葉とお揚げの炊いたん

181101
京都に(夫の)転勤で住んでいたころ、良く作ったおばんざいです。
今でも作りますが今回は京都の水菜を使って料理しました。
お出汁に薄口しょうゆとみりんを入れてあっさりと仕上げます。京都のおばんざいの中でとても好きな料理です。
「菜っ葉とお揚げの炊いたん」料理名も京都らしくて好きなネーミングです。
器は西島隆さんの黄瀬戸。おおらかな模様が大好きで、このおばんざいの時はこの器に盛るのが好きです。
料理を作って盛り付けるときに、自然に手に取ってしまう器がやはりその料理に一番合っているのでしょうか?この写真は理由はわからなにのですがとても好きなのです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。
今日はちょっと京都の暮らしを思い出したので
京都で暮らした5年間を綴った本を出してみました。
懐かしい日々の暮らしを思い出して、午後からは京都の暮らしにタイムスリップしてみます。
181102
上巻・下巻と2冊書き留めました。
181103
京の四季を盛り込んで
181104
5年間の思いをまとめています。懐かしいな~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

油揚げとしし唐のフライパン焼き

181002
油揚げとしし唐は相性がとても良いと思います。お酒のつまみに、ご飯のおかずに重宝します。
<材料2人分>
  • 油揚げ・・・1枚
  • しし唐・・・2個
  • ミョウガ、ネギ・・・刻んだもの大さじ1
  • しょうゆ・・・適宜
<作り方>
  1. 油抜きした油揚げを横4等分、縦2等分にしてフッ素加工のフライパンで中火で両面を焼く。
  2. 縦2等分にした、しし唐の種を取り、細切りにして、焼き色のついた油揚げと一緒に焼く。しんなりとしたら皿に盛り、ミョウガとネギをトッピングして醤油でいただきます。
181001
盛り付けた器は伊万里鍋島焼 畑萬さんの器です。
この器に盛り付けると、冷蔵庫にあるいつもの食材が、お上品にみえて好きです。
真っすぐに真っすぐに伸びる竹
どこまでも自己主張する竹
その竹を畑萬さんが描くと、実に柔らかくそして葉はしなやか
凛としたイメージの白磁もそのフォルムは柔らかで私の心をとらえる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月21日 (金)

揚げない簡単焼きだし豆腐

180942
揚げだし豆腐はおいしいのですが、油を多く使うので私はフライパンで焼いています。
<材料2人分>
  • 豆腐(木綿でも絹でも)・・・2cm×3cmを6個
  • 薄力粉・・・適宜
  • 塩・・・少々
  • 麺つゆ・・・適宜(濃縮していないタイプ)
  • もみ海苔・・・適宜
  • サラダ油・・・大さじ1
<作り方>
  1. 豆腐に軽く塩を振って600Wの電子レンジで30秒加熱する。豆腐を触ってみて温かくなっていればOKです。水分が皿に出ていないようなら20~30秒更に加熱してください。豆腐はクッキングペーパーで水分をよく取っておく。
  2. フライパンを中火で熱してサラダ油をひき、全面に薄く薄力粉をつけた豆腐を、全面焼きます。
  3. 焼きあがったら豆腐をクッキングペーパーにとる。
  4. フライパンに麺つゆを入れて温め、器に盛った豆腐にかける。もみ海苔をかけていただきます。
180943
アラエアシーソルトを使っているため豆腐が赤い(笑)
電子レンジで加熱するのは水分を飛ばすためと、温めるためです。
180944
クッキングペーパーで水分を取り除き、薄力粉をつけてフライパンで焼きます。
180945
フッ素加工のフライパンにサラダ油は大さじ1ぐらいで十分です。全面焼きます。
180946
フライパンは少し冷ましてから、麺つゆを温める程度に。
薄力粉はサラサラのクッキングフラワーを使いました。
180947
薬味はネギでもミョウガでも、今回はもみ海苔をかけます。
簡単でとてもおいしい一品です。

| | | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

余った焼き豆腐と豚肉の活用。豚肉と焼き豆腐のピリ辛みそ炒め

170318
焼き豆腐は、ちょっと余ると、どんな料理ができるのだろうと焦ることありませんか。
冷凍庫に残っている豚肉を活用してご飯にもビールにも合う一品をご紹介いたします。

<材料2人分>

  • 焼き豆腐・・・1/2丁
  • 薄切り豚肉・・・80g
  • 白ネギ・・・1/2本
  • ニンニク・・・1/2片
  • 甜面醤・・・小さじ2
  • 豆板醤・・・少々
  • しょうゆ・・・少々
  • 塩こしょう・・・少々
  • 水・・・30ml
  • 片栗粉・・・適宜
  • サラダ油・・・大さじ1

<作り方>

  1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩とこしょうをして軽く片栗粉をはたいておく。
  2. 焼き豆腐は一口大に切っておく。
  3. フライパンを中火で熱してサラダ油をひき、ニンニクと白ネギのみじん切りを加えて香りが出たら、1の豚肉を炒める。
  4. 焼き豆腐を加えて甜面醤と豆板醤を入れて火を弱め、甜面醤を焦がさないように炒める。
  5. 水を加えて焼き豆腐に火を通し、しょうゆを入れて味を見る。とろみが足りなければ、水溶き片栗粉を加える。

ビールを飲みながらの夕食。

170316
ピスタチオの入ったハムとほうれん草の胡麻和え。

170317
茶碗蒸し。スプーンを右で持つのでハンドルは左に。

170318_2
焼き豆腐と豚肉のピリ辛炒め。写真が茶色くてなんだかわからない状態ですが(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月29日 (土)

Weekend Dish 大葉香る油揚げと白ネギ炒め

161078
簡単すぎて料理ではないですが、朝食やお酒のつまみによく作ります。
そして久しぶりのWeekend Dishのお時間です。団塊世代のお父さんも積極的に料理しよう、一人暮らしのあなたにもどうど。

<材料1人分>

  • 油揚げ・・・1枚
  • 白ネギ・・・1/4本
  • 大葉・・・2枚
  • しょうゆ・・・少々

<作り方>

  1. 油揚げは油抜きしておく。白ネギは斜め切りにする。
  2. フッ素加工のフライパンを中火で温め、食べやすい大きさに切った油揚げを焼く。
  3. 焦げ目がついてきたら白ネギを加えサッと炒めて皿に盛る。刻んだ大葉をトッピングする。しょうゆを少々かけていただきます。

白ワインでも日本酒でもどちらでもおいしくいただけます。週末をたっぷり楽しみましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

豆腐のあんかけ卵とじ 

160439
とろりとした口当たりが、お年寄りからお子様まで大人気の一品です。やさしい味わいの豆腐料理はいかがでしょうか。

<材料2人分>

  • 絹豆腐・・・半丁
  • 卵・・・1個
  • だし汁・・・200ml
  • 塩・・・少々
  • 酒・・・小さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 片栗粉・・・適宜

<作り方>

  1. 鍋に湯を沸かし、分量外の塩少々を入れ弱火にする。
  2. 豆腐は食べやすい大きさに切り、1の鍋に入れて火を通す。ゆらゆらとする程度で10分煮てザルにとって水分を飛ばしておく。
  3. 別の鍋にだし汁を沸かし、塩、酒、しょうゆを入れて沸かして弱火にして2の豆腐を入れて煮る。
  4. 食べる直前に水溶き片栗粉を入れて、溶き卵で卵とじにする。

  ワンポイントアドバイス 

最初に塩を入れた湯に豆腐を入れて煮ておくと、余分な水分が出て崩れにくくなります。
また、豆腐の水分でだし汁が濁ることも防げます。
お年寄りには、豆腐はもっと小さく呑み込めるぐらいの一口にしてあげると良いかもしれません。

両親が亡くなって、もう敬老の日も父の日も母の日もなくなりました。二人が大好きだった豆腐料理、なんだか悲しいな~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

冷凍庫の片隅に眠っている油揚げも、立派なつまみに変身

油揚げは油抜きして、一回に食べられる量をラップに包み、冷凍庫で保存します。
我が家は味噌汁に、つまみに大活躍してくれる油揚げですが、人知れずひっそりと一枚残っているということありませんか?
そんな時に大活躍する焼き油揚げはいかがでしょうか?ミョウガも入れて大人のつまみにぴったりです。ご飯にもおいしいよ🎶

150706

焼き油揚げ
<材料2人分>

  • 油揚げ・・・1枚
  • ミョウガ・・・1本
  • しょうゆ・・・少々

<作り方>

  1. 湯通しした油揚げは食べやすい大きさに切る。(冷凍の場合はそのまま焼く)
  2. フッ素加工のフライパンを中火で熱して1の油揚げを焼く。両面こんがりと焼いて火を止め、刻んだミョウガを加えてサッと炒め、器に盛る。しょうゆをかけていただきます。

簡単すぎてどうしましょう^^
写真の後ろに写っているのは煎り豆腐です。冷えた日本酒にぴったりです。

 その他、豆腐料理のレシピはこちらから。  

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧