スープ

2019年1月21日 (月)

鶏の酒蒸しのスープで白菜と牡蠣のスープ仕立て

190124
寒い日はお鍋風にしてもおいしくいただけます。
<材料2人分>
  • 鶏のモモ肉・・・1/4枚
  • 白ワイン・・・大さじ20ml
  • 塩こしょう・・・少々
  • 白菜・・・3枚
  • 牡蠣・・・6個
  • 水・・・400ml
<作り方>
  1. 牡蠣は水洗いをしてクッキングペーパーで水分を取る。
  2. 鶏もも肉は、フォークで皮目を刺して塩コショウを少々ふって、15分置き電子レンジ600Wで1分30秒加熱しておく。
  3. 鍋に水を入れて中火で沸かし、食べやすい大きさに切った白菜を入れて柔らかくする。
  4. 3の鍋に酒蒸しにした汁を入れる。
  5. フッ素加工のフライパンを中火で温め、軽く塩コショウをした牡蠣を両面焼いて4の中に入れる。4のスープを少々フライパンに入れて牡蠣のうま味を4の鍋に戻す。
  6. 軽く割いた鶏の酒蒸しも4に加えて温め、器に盛り付けていただきます。味が足りなければ塩コショウを加えていただきます。
190122
牡蠣は両面焼いて皿に取り、鍋のスープを少し入れて牡蠣のうま味をスープに戻します。
190123
牡蠣や酒蒸しもお鍋に入れていただきます。
190125
白菜は柔らかくなるまで煮るととてもおいしいです。
スープがもし余ったらご飯にかけてもおいしいですよ。
もっといろどりが欲しい方は、ニンジンやしし唐を細く切って入れると色が鮮やかになります。
寒い日に体が温まる料理はやっぱりおいしいですね、ご馳走様です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月30日 (金)

鶏の酒蒸しのスープで作る野菜たっぷりの朝食

170640
鶏の酒蒸しをしたスープを残しておいて、そのスープから野菜たっぷりのスープを作りました。とてもおいしいスープですよ。

170619
蒸し鶏とナスの冷やし鉢で作った蒸し鶏のスープと少しの蒸し鶏を残しておいて野菜スープにしました。

簡単にレシピを書いておきます。鶏の酒蒸しはこちらから。

170641_2


<材料2人分>

  • 酒蒸しのスープ・・・大さじ1
  • 鶏の酒蒸し・・・少量
  • ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ・・・100mlのカップ1杯分
  • オリーブオイル・・・小さじ2
  • 水・・・350ml
  • 塩こしょう・・・少々
  • パセリ・・・少々

<作り方>

  1. 中火で温めた鍋にオリーブオイルをひき小さく切った野菜を入れて炒め、軽く塩コショウをして水を入れる。
  2. 1が沸いたら酒蒸しのスープを入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。最後に鶏の酒蒸しを小さく切って加え、器に入れてパセリをふる。

170640_2
薄切りのトーストと一緒に頂きました。ご馳走さまです。






| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月29日 (土)

鶏の酒蒸しからでたスープでベジタブルスープ

ヘルシーな料理で健康的な毎日を過ごしたい!ひとりでいてもおしゃれな暮らしがしたい、という女性のために、カスティージョ・デ・タベルナス0.1のある暮らしをご紹介します。(スペインはアンダルシア州のタベルナ砂漠にあるオリーブ農園で栽培されています。酸度0.1、完全無農薬、無着色、無添加のエクストラバージンオイルです)
カスティージョ・デ・タベルナス0.1に興味のある方はこちらから。

昨日ご紹介した電子レンジで簡単に作る鶏の酒蒸しですが、オリーブオイルとニンニクで酒蒸しした鶏肉からでたスープ、これはとてもおいしい出汁がでています。その出汁を使ってベジタブルスープを作りました。

170414
酒蒸しの作り方はこちら

170416
野菜が沈んで見えませんが^^ではスープの作り方を♪

<材料2人分>

  • 酒蒸しからでたスープ・・・大さじ1
  • 水・・・300ml
  • 冷蔵庫にある野菜・・・100g(ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、ピーマンなど)
  • 塩こしょう・・・少々

<作り方>

  1. 鍋に水を入れて沸かし、スープを入れて小さく切った野菜を入れて野菜に火が通ったら味を見て塩コショウをする。

簡単でおいしいスープの出来上がりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

お鍋で残った白菜としゃぶしゃぶ用の豚バラでスープ炊き

170210

体を温めてくれる豚肉とうま味アップの白菜で体を温めましょう。

<材料2人分>

  • しゃぶしゃぶ用豚バラ・・・50g
  • 白菜・・・60g
  • 白ネギ・・・1/4本
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/2
  • こしょう・・・少々
  • 水・・・300ml
  • ニンニク・・・少々

<作り方>

  1. 豚バラは食べやすい大きさに切り、塩こしょうをして30分置く。白菜は食べやすい大きさに切る。ネギは斜め切りにする。
  2. 鍋に水と白菜、刻んだニンニク、ネギを入れて中火で沸かし、煮立ってきたら鶏ガラスープの素を加える。
  3. 白菜が軟らかくなったら1の豚肉を加え豚肉に火が通ったら味を見て火を止める。

一つのお鍋で簡単に、そして塩とこしょうの味付けでシンプルですが、塩豚の旨みがギュッとでて、美味しいスープで体が温まります。

170210_2
ふ~体が温まる~

新しく公式サイトを作りました 
https://www.inagawa-kumiko.com/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

ミネラル豊富なあさりのスープ

160619
じめじめとしたうっとおしい季節ですが、実は私は梅雨が嫌いではありませんw(゚o゚)w
湿度が高くてお肌が潤うからです。水も冷たくなく家事も楽々になる季節ですからね。
あっ!!今日はあさりのスープのお話でした。
アサリには、カリウム、亜鉛、カルシウムなどのミネラル成分が豊富です。この時期特有の頭痛や体調不良に、あさりをたっぷりいただいて体調を整えましょう。
朝、味噌汁でいただいたあさりを少量残しておいたのでスープを作りました。
ほうれん草の代わりに白菜でも良いです。椎茸などを入れてもおいしいですよ。

<材料2人分>

  • 昆布だし・・・300ml
  • あさり・・・小20個
  • 豆腐・・・小さく切って6個
  • ほうれん草・・・1束
  • 塩・・・少々
  • 酒・・・少々
  • ゴマ油・・・少々
  • 白コショウ・・・少々

<作り方>

  1. 昆布だしを鍋に入れて中火で沸かし、塩、酒を入れて豆腐とあさりを加える。
  2. あさりが口を開けたら茹でたほうれん草を加え、ゴマ油を入れて蓋をして火を止める。
  3. 器に盛りつけて白コショウをひいていただきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木)

干し貝柱と白菜の卵スープ

北海道産の干し貝柱をいただきました。干し貝柱にはタウリンやグリコーゲンが豊富で疲労回復効果が期待できそうです。ビタミンC が豊富な冬野菜の白菜と一緒に、貝柱の戻し汁で栄養豊富なスープをいただきました。体が温まります。

150115
北海道の方はそのまま、お酒のつまみとしていただくようです。口の中で広がる旨みがとてもおいしくて、スープで温まろうと思いました。

150113
半日ほど水につけておくと柔らかく戻ります。

★ 干し貝柱と白菜の卵スープ ★

150114
<材料2人分>

  • 干し貝柱・・・5個
  • 水・・・400ml
  • 白菜・・・150g
  • エノキ・・・15g
  • 卵・・・1個
  • 塩こしょう・・・少々
  • 酒・・・大さじ1

<作り方>

  1. 干し貝柱は分量の水につけて半日置く。
  2. 鍋に戻し汁を入れ中火で沸かし、白菜の軸は千切りにして鍋に加え、葉先は食べやすい大きさに切って加える。
  3. エノキは貝柱の大きさに切り、鍋に加え、干し貝柱はほぐして加える。
  4. 塩こしょう、酒を加える。白菜が柔らかくなったら、溶き卵を加えて器に盛る。

干し貝柱の旨みだけで十分においしいスープです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

寒い日のオニオングラタンスープ

あったか~い料理がおいしい季節ですね。皆さんは寒い日の料理はどんな料理が好きですか?鍋料理かしら。冬は鍋率高いですよね。私も大好きです。では朝のあったか料理はなにがいいでしょうか?寒い日のためにオニオングラタンスープを作りました。

141136


<材料>

  • タマネギ・・・1個
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩・・・少々

<作り方>

  1. タマネギは皮をむいて均一にスライスする。
  2. 三層構造鍋にオリーブオイルを入れてタマネギを中火で炒め、塩少々を加える。
  3. 火加減をしながら焦げてきたら水少量を入れて、1時間炒める。

141137


<オニオングラタンスープ>

<材料3人分>

  • オニオンキャラメル(タマネギ1個分)
  • 水・・・3カップ
  • 顆粒コンソメ・・・小さじ1.5
  • 塩こしょう・・・少々
  • バゲットのスライス・・・3枚
  • グリュイエールチーズ・・・20g

<作り方>

  1. 鍋に水をいてれ沸かし、中火にしてオニオンキャラメルを入れる。顆粒コンソメを加えて混ぜ、味をみて塩こしょうをする。
  2. バゲットはトーストする。
  3. 耐熱容器に1を入れて、バゲットは3つぐらいに手でちぎり入れる。
  4. グリュイエールチーズを入れて200℃のオーブンで焼き色がついたら出来上がり。

やけどしないようにね。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月10日 (木)

超簡単 パンプキンスープ

131013

 

<材料>

·  かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・400g

· 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml

· 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・適宜

· 塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・少々

· ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

1. かぼちゃは皮の部分を洗って、スプーンで種を取り、大まかに切って(皮付きのまま)電子レンジで皮まで軟らかくなるまで加熱する。

2. ミキサーやフードプロセッサーに1と牛乳を加え、ピューレ状にする。

3. 2を鍋に入れ中火で加熱して、塩こしょう、ナツメグを加え味をみる。
器に盛り付けて、好みで生クリームを入れる。

 

 かぼちゃのスープにはナツメグがよく合います。
ふわっと香り食欲増進につながりますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

東北を応援しよう! 笹かまぼことチキンのポトフ

130214

さて、東北を応援しようシリーズです。
今回もまた、冷凍してしまった笹かまをおいしく変身させるシリーズです!!

野菜たっぷりのチキンのポトフに笹かまぼこを入れました。
ハーブの香りと共に楽しむ料理です。ワインがススム君です。
ではレシピをどうぞ

<材料2人分>

A 鶏モモ肉・・・200g
A 水・・・300ml
A 白ワイン・・・50ml
A 塩・・・小さじ2
A こしょう・・・少々
A ローリエ・・・1枚

B ハクサイ・・・100g
B しめじ・・・50g
B ニンジン・・・100g
B ジャガイモ・・・中2個
B タマネギ・・・中1個
B 笹かまぼこ・・・2枚
B ソーセージ・・・2本(お好みで)
B 水・・・500ml
B 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
B 塩・・・小さじ1
B こしょう・・・少々
B タイム・・・3枝

<作り方>
  1. Aの鶏モモ肉は唐揚げ用の大きさに切り、塩こしょうをして30分寝かす。
  2. 鍋に水を入れて中火で沸かし、クッキングペーパーで余分な水分を取った1の鶏肉を入れて、白ワインとローリエを加え、中火から弱火で30分煮る。アクは途中で取る。
  3. 2にBの水を足して沸騰したら、笹かまとソーセージ以外の材料を食べやすい大きさに切って加える。
  4. 野菜が柔らかくなったら笹かまぼことソーセージを入れて10分煮る。
笹かまぼこは蒲鉾本舗 高政さんです。
 ワンポイントアドバイス 
冷凍してしまった笹かまぼこもおいしくいただける料理です。
解凍は冷蔵庫で解凍してから、クッキングペーパーで水分を良く取って加えます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

Weekend Dish 冷たいかぼちゃのポタージュ

120904
今日ご紹介する冷たいかぼちゃのポタージュは、冷やすことでかぼちゃの甘味が増します。
野菜と牛乳で簡単にできますので、是非団塊のお父さんにも作っていただきたい一品です。
冷凍もできるので、たくさん作って家族みんなを驚かせましょう^^

<材料>

  • かぼちゃ・・・300g(皮と種を取って)
  • タマネギ・・・30g
  • ニンジン・・・30g
  • 牛乳・・・400ml
  • 生クリーム・・・少々
  • シナモンパウダー・・・少々
  • 塩こしょう・・・少々
  • 無塩バター・・・5g

<作り方>

  1. 三層構造鍋に小さく切ったかぼちゃ、ニンジン、タマネギを入れ、水をひたひたに入れて中火で野菜を柔らかくする。(かぼちゃは煮崩れる位)
  2. 塩こしょう、無塩バターを加えて混ぜ、牛乳を入れて沸かし、ハンドブレンダー又はミキサーでかくはんしてポタージュにする。
  3. 味をみて、足りなければ塩と牛乳を足してください。
  4. 冷めたら冷たく冷蔵庫で冷やし、器に盛りシナモンパウダーと生クリームを加える。

120905

クラッシュアイスが入れられるカップに盛るのも、更に冷たくなっておいしくなりますね。

 ワンポイントアドバイス 

三層構造鍋は少しの水で野菜を蒸すように茹でます。野菜本来のおいしさが味わえるのが特徴です。
私はフランスのクリステル社の鍋を愛用しています。

やわらかい色合いのかぼちゃをいただきました。
色がやさしい感じでしたので、いただき物のかわいい大きさのニンジンと一緒にポタージュにしました。
とても良い色のスープができあがり幸せです。
野菜を作ってくださった方に感謝して、太陽の恵みをたっぷりといただきました。
ご馳走様♪

120844
たくさんできたら、冷凍保存バッグに入れて保存して、朝食にどうぞ^^

| | | コメント (2) | トラックバック (0)