麺類

2022年6月18日 (土)

ランチはごまだれせいろ

220622

夏になると冷たいお蕎麦がおいしいですね。自宅で簡単にごまだれができます。

<材料2人分>


  • 練りごま・・・大さじ3
  • 麺つゆ・・・大さじ9 (濃縮していないストレート)

<作り方>

  1. ブレンダーの入るカップに材料を入れてブレンダーで混ぜる。
200926
クリーム状のねり胡麻はとても便利です
大村屋のチューブのねり胡麻は分離していないので(油分と胡麻)
押し出して手も汚れず使い勝手が良いです。

200927
カップに材料を入れてかくはんするだけのお手軽で
びっくりするぐらい滑らかな仕上がりです。

200928
ねり胡麻と麺つゆを合わせるだけでおいしいごまだれせいろができます。
ご馳走様です。
220624
少し深さのある器に

220623
すのこを敷いて

220622

お蕎麦を盛り付けています。水切りできていいですよね。

| | | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

トマトソースのリングイネ 

220566
炒めたナスをパルメザンチーズと一緒にオーブンで焼いてトッピング
ナスが香ばしくておいしいパスタ料理になります。

<材料2人分>
  • ナス・・・1本
  • リングイネ・・・160g
  • 市販のトマトソース・・・1瓶(市販のミートソースでも可)
  • 合挽・・・100g
  • 玉ネギ・・・1/8個
  • パルミジャーノチーズ・・・適宜
  • ブラウンマッシュルーム・・・2個
  • ニンニク・・・一片
  • EXバージンオイル
  • 塩こしょう・・・少々

<作り方>
1.鍋にオリーブオイルを入れて中火にしてニンニクを炒め香りが出てきたら、ひき肉とみじん切りのタマネギ、ブラウンマッシュルームを加えて炒める。軽く塩コショウをしてトマトソースを入れて弱火で火を通す。
2.ナスは縦8等分して横1cmに切る。フライパンを熱してオリーブオイルを入れて中火でナスを炒め軽く塩コショウをふる。
3.2のナスを耐熱容器に入れてパルメザンチーズとオリーブオイルをかけて200℃に温めたオーブンでカリッと焼く。
4.リングイネを茹でておく。
5.フライパンを中火で熱してオリーブオイルを加え、4のリングイネと1のトマトソースを加えて混ぜる。
6.皿に5を盛り、オーブンで焼いたナスをトッピングする。お好みでパルメザンチーズやオリーブオイルをかけていただきます。

220569
フライパンでナスを炒める

220567
耐熱容器にナスを入れてパルメザンチーズとオリーブオイルをかけて200℃のオーブンで焼く。

220568
香ばしく焼きあがったところ。

220566
リングイネのトマトソースの上にトッピングする。

| | | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

ベーコン、マッシュルームのレモンクリームパスタ

220225
濃厚なクリームとさっぱりとしたレモンの香りを楽しむパスタです

<材料2人分>
・スパゲッティーニ・・・160g
・生クリーム・・・150ml(乳脂肪35%)
・レモン・・・1/2個(国産)
・パルミジャーノ・・・20g
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ベーコン・・・1枚
・ブラウンマッシュルーム・・・3個
・塩・・・少々
・コショウ・・・適宜

<作り方>
1.スパゲッティーニは茹でる
2.フライパンを熱してオリーブオイルをひき、ベーコンとマッシュルームを炒め皿にとる。
3.2のフライパンに生クリームを入れて弱火で軽く濃度をつけて、パルミジャーノを入れて混ぜる。
4.1のスパゲッティーニを加えて混ぜ、すりおろしたレモンの皮と絞ったレモン汁を加えて混ぜる。
5.2を加え混ぜ、皿に盛り付けて黒コショウをかける。

220224

有機栽培の国産レモン
紅茶に入れたり、皮をすりおろしたりできるので便利ですね。
レモンクリームパスタはレモンの皮もすりおろすので、とても香りが良くておいしいパスタになりました。
有機の国産レモンが手に入ったら一度お試しください。





皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。


| | | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

ベーコンとブラウンマッシュルームのレモンクリームパスタ

211108
生クリームを使っているけでど、レモンでさっぱりとした爽やかな味わいのパスタ

<材料2人分>
・スパゲッティーニ・・・160g
・ブラウンマッシュルーム・・・3個
・ベーコン・・・2枚
・生クリーム・・・100ml(脂肪分35%)
・レモン・・・1/4個
・パルミジャーノ・・・15g
・オリーブオイル・・・大さじ1
・塩コショウ・・・少々
・パセリ・・・適宜

<作り方>
1.スパゲティーニは2リットルのお湯に20gの塩を入れてゆで時間の2分前にザルにあげる。
2.フライパンを熱してオリーブオイルでベーコンとマッシュルームを炒め皿に取る。
3.フライパンをきれいにして生クリームを入れて弱火でとろりとするまで混ぜ、軽く塩コショウをしてゆで上げたスパゲッティーニを加え混ぜ合わせる。
4.3にレモンを絞って加え、パルミジャーノも入れて混ぜ2のベーコンとマッシュルームを合わせ皿に盛る。
5.パセリのみじん切りをかけていただきます。

211108
パスタはバターや生クリーム系もおいしいね。





皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。


| | | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

焼きそばをおいしく作る裏ワザ

210611
隠し味にしょうゆを加え
豚バラには片栗粉をつけて焼くと麺とのからみがよくなって、このひと手間がポイントです。

<作り方>
1.豚バラを塩こしょう、しょうゆで10分ぐらい漬けてから片栗粉を薄くつけてフライパンを中火で熱しってサラダ油で焼きます。
お好きな野菜と炒めて皿にとっておきます。
2.一人分の蒸し焼きそばの麺の袋をハサミで少し切って600Wの電子レンジで30秒温める。(焼きそばの麺がほぐれやすくなります)
3.フライパンに2の焼きそばを入れて両面良く焼きます。
4.1の豚バラと野菜を戻して3と混ぜ合わせ大匙1の水を加え、しょうゆ少々とお好みのソースで混ぜ合わせます。

ソース焼きそばをおいしく作るポイントは
豚バラに下味をつけて片栗粉をつけてサラダ油で焼く。隠し味にしょうゆを少量加えることです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関東は2~3日雨が降り続いていました。
大好きな熱海の伊豆山、土石流で一気に崩れ落ちてしまいました。今なお続く救助。これ以上被害がでないことを祈るばかりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

タラコのスパゲティにグラナパダーノを入れてみると

210518
このごろ、インスタグラムでイタリアのシェフ?が作るパスタ料理をリールで見て、料理の研究をしています。
タラコのスパゲティはイタリアにはないけれど、少しづつ研究をして料理をレベルアップしていきたいと思います。
それでチーズを削ってゆで汁と混ぜ合わせ、パスタにからめてみると、わ~とてもおいしいの。
味に深みが出たような気がします。たっぷりのオリーブオイルと隠し味のバターでおいしくできました。

210521

使ったチーズはグラナパダーノ。ゆで汁を入れて混ぜ合わせて、スパゲティにからめてタラコを加えて混ぜる。
グラナパダーノはグラタンにもサラダにも万能でおいしいチーズです。スーパーに売っていたら試してくださいね。

うっとおしい季節ですね。
家の窓から雨の降るのを見るのは好きなのですが、おでかけはちょっと嫌になりますね。stayhomeするには丁度よいので、ネットでハワイの画像でも見て楽しみます。
ところで昨日、アイボーさん(夫)はコロナのワクチンを打ちましたよ。予約もスムーズで当日もたくさんのボランティアの方のおかげで30分ぐらいで終わったそうです。
2回目の予約もその場で取れてほっとしました。
私は来月の中旬です。ワクチンを接種したらまたご報告します。では良い一日をお過ごしください。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

そうめんのつけ麺と色々な具をのせた冷たいそうめん

210419
【半田素麺のつけ麺風】
鶏の酒蒸し、錦糸卵、カマボコに素麺を盛り付けてタレは麺つゆにミョウガと胡麻、ごま油を加えたもの。
キュウリやトマトもあると華やかでおいしいですね。
半田素麺は腰が強くしっかりとした麺なので色々な料理が楽しめる麺です。

210508
ゆで上げたそうめんに少し胡麻油を混ぜて器に盛り、甘狐、大葉、鶏の酒蒸し、カニカマ、アサツキとゆで卵をトッピングしています。
麺つゆをかけていただきます。
暑い日はどうしてもあっさりと素麺だけいただいてしまいがちですが、少し具を添えて体にエネルギーを注ぎましょう。
同じ素麺料理でもちょっと雰囲気が変わって夏休みなどお子様とご一緒に料理を楽しんでくださいね。




皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。



| | | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

エビ塩ラーメン

210344

プリプリのエビを使って塩ラーメンを作りました。
あいにく白菜がなかったのでほうれん草にしましたが、炒めた白菜の軸を入れてもおいしいですね。
ほうれん草のほうが色がきれいで写真写りはよさそうですね。
エビは泉久さんのボイルエビです。プリプリと新鮮で塩ラーメンによく合います。
市販の塩ラーメンを使って手軽にできます。
鍋にスープとお湯を注いで、沸騰したら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。お丼に移して茹でた麺を入れて、茹でたほうれん草とコーンを入れて、ボイルエビをトッピングして出来上がりです。最後にごま油をちょっとたらしていただきます。
ほうれん草は手前が少し雑な盛り付けになって残念ですが、味に問題はありませんでしたよ(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここのところずっと週二回恵比寿ガーデンプレイスに来ていただいている、豊洲市場の泉久さんのお魚がおいしくて色々と買っています。
恵比寿三越の閉店は悲しいことでしたが、来年に向けて準備も進んでいます。
フードトラックもこのまま定着してくださるとうれしいな~と思っています。
泉久さんのサイトはこちらから。

| | | コメント (0)

2021年2月 8日 (月)

Valentine特集 ショートパスタのカルボナーラ風





210211_20210215133801
バレンタインデーに白ワインに合せるリッチなパスタです

<材料2人分>

  • ショートバスタ・・・100g
  • 生クリーム・・・100ml(乳脂肪35%)
  • 明太子・・・20g
  • 大葉・・・3枚
  • マッシュルーム・・・2個
  • 塩こしょう・・・少々
  • 卵黄・・・1個
  • 白ワイン・・・小さじ2
  • パルミジャーノチーズ・・・すりおろして大さじ2
  • オリーブオイル・・・大さじ1

<作り方>

1.ボールに生クリーム、卵黄、パルミジャーノチーズを入れて混ぜておく。
2.マッシュルームは食べやすい大きさに切っておく。大葉は薄くスライスする。
3.ボールに白ワインと明太子を入れて少々漬けて、筋を取っておく。
4.フライパンは中火で温め、オリーブオイルでマッシュルームを炒め、軽く塩こしょうをする。
5.ショートパスタは2ℓの湯に対して20gの塩を加え茹でる。
6.茹であげたショートパスタを4に加え混ぜ合わせて火を止め、1の材料を加えて余熱で火を通す。
7.パスタと卵液が混ざり合ったら3の明太子と大葉を加えて混ぜ合わせる。
8.皿に盛り付け分量外のパルミジャーノチーズをかけていただきます。

写真の大葉と明太子は飾りとしてトッピングしてあり分量外です。

210207_20210215133901
使った明太子は美味福彩本舗さん
2月10日からのフォトコンテストのために💪頑張って写真を撮ったの(笑)
興味のある方はこちらから。

210123_20210208102701

こんな感じで冷凍便できます、小分けして冷凍しておけば食べたい分を冷蔵庫に入れて解凍できますね。

200509_20210208103301

おいしそうでしょ。



皆様からのご質問を承っております。

収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

寒い季節はあったか麺類

210107
トップバッターは鶏と切三つ葉のうどん
卵焼きも入れて珍しくいろどりを考えてみました。きれいな色にするためにあれこれ考えていたら、味付けを忘れてそのまま焼いてしまった💦
でも特に問題はないようです。

210115
使ったうどんは上州手振りうどん 群馬県、星野物産のオンラインショップップ

210106
チャーシューネギ塩ラーメン
細切りにしたチャーシューとネギ、塩ラーメンにとてもよく合います。中華の麺類はいつも川喜を利用しています。
麺が細くてスープもとてもおいしい。
岩手県、川喜のオンラインショップはこちらから。

201007_20210113134001

たぬき蕎麦
揚げ玉を冷凍庫に保存しておくととても便利です。
先ず揚げ玉をトッピングしてほうれん草を盛り付け、ゆで卵をのせる。
薬味のネギは小皿に盛り付ければよかったと反省した写真でした。

ランチもこんな感じで楽しく盛り付けをして、写真を撮ってあったかくいただき、写真をファイルして、あとで反省会をする。
どんな時でも予習と復習を忘れずにしています。
ランチの写真は撮りやすいので、またブログでご紹介しますね。
では寒い毎日ですが、怪我や風邪などひかないように気をつけましょうね。


| | | コメント (0)

より以前の記事一覧