お菓子

2021年9月22日 (水)

手土産にもぴったり 和光のふわふわ黒糖どら焼き

210915

本館の和光も好きなお店ですが、和光アネックスも時々伺います。洋菓子や和菓子、チョコレートやパン、地下にはお惣菜もあってどれも美味です。
その中で好きなお菓子はどらやきと最中です。今回は最中は買いませんでしたが、銀座の老舗空也さんの監修のもとで作られた上品な最中です。
和光と刻印されていて、手土産にも良いかと思います。
そしてどらやきは黒糖を使っていますがふわふわの生地にほんのりと黒糖が香ります。粒あんもたっぷり入っていて夢のようなおいしさです。

210916
従来のどらやきとは少し違ってふわっとした軽い生地が特徴です。以前はどらやきにも和光の刻印があったのですが、最近は刻印はありません。
すっきりとしたどらやきスタイルでこちらのほうが好きです。
こちらも手土産にぴったりですが、オンラインストアでは販売していません。是非銀座まで足を延ばしてくださいね。
銀座でヘアカラーしていただいた後は和光で洋服やバッグを見て、ミキモトでパールをみてうっとりして、最後にアネックスでお菓子を買うのが銀座の楽しみ方です。
おいしくいただきました、ご馳走様です。来月も楽しもうっと💕⤴









皆様からのご質問を承っております。
収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。





 

| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

銚子の和匠坂本さんの栗蒸し羊羹は絶品だ

210913

銚子にお住いのSさんから毎年栗蒸し羊羹を送っていただきます。
和匠坂本さんのお菓子。
国内の新栗を100%使ったこの季節ならではのお菓子です。すべてが自家製で栗蒸し羊羹が優しい味わいです。

210914

栗が贅沢にたくさん入っていて自家製のあんととてもマッチしています。
Sさんから贈っていただく銚子のおいしい品々は、どれも手作り感がいっぱいで優しいおいしさにあふれています。

210911

ちょっとおしゃれをしたテーブルで秋の味覚を味わう幸せ。キャンドルも灯してなんだか今年は秋が早いですね。
往く夏を惜しみ、秋を堪能する。今年も素敵な秋を迎えました。

210910
ご馳走様です。
器と茶碗は西島隆さんの作品です。

| | | コメント (0)

2021年4月 8日 (木)

卵一個で作るなめらかプリン

210409
ホイップクリームやフルーツを飾ると豪華です

<材料カップ2個分>

・卵・・・1個
・牛乳・・・150ml
・グラニュー糖・・・25g
・バニラエッセンス・・・少々

<カラメルソース>

・砂糖・・・大さじ2
・水・・・大さじ1
・加熱後の水・・・小さじ2

<作り方>

1.鍋に牛乳とグラニュー糖を入れ、よく混ぜながら弱火で沸かし火を止める。
2.ボウルに卵を割り入れて、粗熱を取った1を少しづつ加えて混ぜる。混ざったらバニラエッセンスを少量加えて、目の細かいザルで漉す。
3.鍋に2cmぐらい水を入れて、ふたをして沸かす。
4.耐熱容器に2の卵液を入れて、3の鍋に並べ蓋をして、再度沸騰させて卵に膜がはってきたら、弱火で5分、火を止めて15分蒸らす。

<カラメルソースの作り方>

1.耐熱容器(ココット型など)に砂糖大さじ2杯と、水大さじ1杯を入れて混ぜ、電子レンジ600Wで1分加熱する。
2.中の様子をみて茶色く色がつくまで加熱をする。タオルなどで耐熱容器を電子レンジから出し(高温のため、火傷に注意)素早く小さじ2の水を加えて混ぜる。(はねやすいので火傷に注意)

200825

粗熱を取ったプリンに、同じく粗熱を取ったカラメルソースをかけて、冷蔵庫で冷たく冷やす。

| | | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

ラフランスのコンポート

201049

簡単でとてもおいしいデザートです

<材料>

  • 洋ナシ・・・2個
  • 水・・・200ml
  • グラニュー糖・・・1/2カップ
  • レモン汁・・・大さじ1
  • ブランデー・・・大さじ1

<作り方>
1.洋ナシは皮をむき芯を取り、縦6等分にしてレモン汁につけておく。
2.鍋に水とグラニュー糖を入れて沸かし、中火にして、1の洋ナシを加える。アクが出たら取り除きます。
3.洋ナシが透き通ってきたらブランデーを加えて火を止め粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

飾りが欲しい方はミントをどうぞ。ブランデーがない場合は入れなくてもおいしいです。

四季を通して果物がおいしのですが、実りの秋はやはり果物も豊富ですね。
コンポートも巨峰で作ったり、ラフランスで作ったりと楽しくおいしい時間が持てますね。
朝ごはんの後にお茶と共にいただくフルーツは、かけがえないおいしいひと時です。
今日も良い一日をお過ごしください。

| | | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

加熱5分 卵一個で作るなめらかプリン

200824

カップ2個分のプリンができます。ふたりのおやつにどうぞ。



<材料カップ2個分>

  • 卵・・・1個
  • 牛乳・・・150ml
  • グラニュー糖・・・25g
  • バニラエッセンス・・・少々

<カラメルソース>

  • 砂糖・・・大さじ2
  • 水・・・大さじ1
  • 加熱後の水・・・小さじ2

<作り方>

  1. 鍋に牛乳とグラニュー糖を入れ、よく混ぜながら弱火で沸かし火を止める。
  2. ボウルに卵を割り入れて、粗熱を取った1を少しづつ加えて混ぜる。混ざったらバニラエッセンスを少量加えて、目の細かいザルで漉す。
  3. 鍋に2cmぐらい水を入れて、ふたをして沸かす。
  4. 耐熱容器に2の卵液を入れて、3の鍋に並べ蓋をして、再度沸騰させて、弱火で5分、火を止めて15分蒸らす。

200826

<カラメルソースの作り方>

  1. 耐熱容器(ココット型など)に砂糖大さじ2杯と、水大さじ1杯を入れて混ぜ、電子レンジ600Wで1分加熱する。
  2. 中の様子をみて茶色く色がつくまで加熱をする。タオルなどで耐熱容器を電子レンジから出し(高温のため、火傷に注意)素早く小さじ2の水を加えて混ぜる。(はねやすいので火傷に注意)

粗熱を取ったプリンに、同じく粗熱を取ったカラメルソースをかけて、冷蔵庫で冷たく冷やす。

200825

カラメルソースは電子レンジで簡単にできますが、はねやすいのでお子様には注意が必要です。
大人も最後に水を入れるところで火傷に注意してください。

200824
冷たく冷やしてホイップクリームがあれば飾る。

200827
暑くて生クリームをホイップするのが嫌だったのでこんなものを買いました。
近いうちにバナナパフェでも作ろうっと。

 


| | | コメント (0)

2020年7月27日 (月)

さっぱりレモンゼリー

200752
レモンが少し残っていたのでゼリーにしてみました
この季節にさっぱりとおいしい。

<材料カップ2個分>

  • 国産レモン・・・50ml
  • グラニュー糖・・・40g
  • 水・・・250ml
  • ゼラチン・・・5g
  • 飾りのレモン・・・4枚

<作り方>

  1. 鍋に水を入れて60℃ぐらいまで温めてグラニュー糖を溶かす。
  2. 1にゼラチンを加えて混ぜ合わせる(水でゼラチンをふやかすと表示のあるものは表示通りに)
  3. 絞ったレモンを加えて粗熱を取る。
  4. 飾りのレモンに砂糖をスプーン一杯分をかけて冷蔵庫で漬ける(レモンを一緒に食べる場合は皮は取り除くとよい)
  5. カップに3を入れて冷蔵庫で冷やし固め、半月に切った4のレモンを飾る。
200753
清涼感を添えるために、ミントをトッピングしても良いかと思います。

| | | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

簡単 コーヒーゼリー

200602
コーヒーメーカーでコーヒーを作って、ゼラチンで固める簡単でおいしいゼリーです。
<材料 グラス3個分>
  • 濃い目のコーヒー・・・300ml
  • 砂糖・・・大さじ3
  • 生クリーム・・・100ml(脂肪分45%)
  • ゼラチン・・・5g

<作り方>

  1. コーヒーは80℃に温めて砂糖を加え混ぜる。
  2. ゼラチンを1に入れて混ぜる。
  3. 粗熱が取れたらグラスに注ぎ冷蔵庫で冷やす。
  4. 少量の砂糖(分量外)を加えた生クリームをホイップしてゼリーに飾る。
 ゼラチンは80℃ぐらいが溶けやすい温度です。

200603
午後のひと時
楽しいおしゃべりで過ごしましょう。

🎀

東京での小さいアパートメントの暮らし方
Tokyo Small Apartment Life
一人暮らし・二人暮らしのご提案をいたしております。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/

| | | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

洋ナシのバターケーキ

191211
洋ナシをシロップで煮てケーキを作ります
スライスアーモンドが香ばしいしっとりとしたケーキです。





<材料22cmタルト型>

  • 無塩バター・・・130g
  • 卵・・・3個
  • 砂糖・・・80g
  • 薄力粉・・・130g
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1
  • アンズジャム・・・適宜
  • アーモンドスライス・・・70g

A 洋ナシ・・・1個
A レモン汁・・・大さじ1
A 水・・・30ml
A 砂糖・・・30g
A ラム酒・・・大さじ1

<作り方>

  1. 洋ナシは皮をむいて芯を外し、イチョウ切りにして耐熱容器に入れる。Aの材料を入れて600wの電子レンジで1分加熱して混ぜ合わせる。
  2. フードプロセッサー(FP)に薄力粉を入れてスイッチを入れ2~3回混ぜて皿に取る。(ふるった状態と同じになります)
  3. 室温に戻したバターと砂糖をFPに入れてクリーム状になったら、室温に戻してほぐした卵を小口投入口から少しずつ入れて混ぜ合わせる。
  4. 2のふるった薄力粉を数回に分けて入れてさっくりと混ざったら、カッターを外し、1の冷めた洋ナシをスープごと入れて混ぜ合わせる。
  5. 分量外のバターを塗ったタルト型に分量外の薄力粉をはたき、4を均一に流し込んで、アーモンドスライスを敷きつめる。
  6. 170℃のオーブンで30分~40分焼いて、竹串をさして生地がついてこなければ出来上がり。
  7. 型からはずして冷まし、大さじ3杯ぐらいのアンズジャムに同量の水を加えて火にかけ混ぜたものを刷毛で6に塗る。
191212
ミルクティーといっしょに召し上がれ

191213
型にスプレーオイルをかけてみたら
なんときれいに型が抜けました
今までの努力はなんだったのでしょうか?

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/

| | | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

驚きのおいしさ インターコンチネンタル 東京ベイのフルーツゼリー

190821
夏にいただいたフルーツのゼリーがとてもおいしかったのでご紹介しますね
インターコンチネンタル東京ベイのゼリー
エグゼクティブ パティシェの徳永さんのサイン入りです。
ゼリーは洋ナシ リンゴ 巨峰 ゆず マンゴー 白桃
フルーツの新鮮なおいしさをギュッと閉じ込めたフレッシュさが魅力です。
190822
おしゃれなパッケージはさすがに素敵です
ワクワクしますね。
190820
デミタスカップにゼリーを盛り付けていただきました
手前はアウガルテン マリアテレージア
奥はミントン バッキンガム
デミタスカップはあまり食卓に登場する機会がないので
プリンやアイスクリームなどの器に使うのも素敵ですね。

| | | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

ミルクティーでお茶時間

T190906
小さい焼き菓子を作って午後のティータイムを楽しむ
毎日ではなくても少しの時間を作って
ひとりを楽しんだり
家族と楽しんだり
大切なひと時を過ごしたいものです。
T190907
ドイツのビレロイ&ボッホのグレイビーボート&ディッシュにはレースを使って
少し華やかにしてみました。
ミルクティーには少しグラニュー糖を入れて甘めにするのが好みです。
T190908
食べきれないマドレーヌは保存バッグに入れて冷凍保存します
解凍してほんの少しオーブンで温めればおいしくいただけます。
T190909

シェル型にはスプレークッキングオイルを使うと
マドレーヌがきれいに外れます。
おいしく楽しいお茶時間をあなたも過ごしてくださいね。

 

~作り方をどうぞ~

<材料 小さいマドレーヌ型15個分>

  • 卵・・・1個
  • グラニュー糖・・・50g
  • はちみつ・・・10g
  • 薄力粉 ・・・60g
  • 無塩バター・・・60g
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
  • バニラエッセンス・・・5滴

<作り方>

  1. 卵とバターは室温で戻しておく。
  2. ボールに薄力粉、ベーキングパウダーをふるう。
  3. バターは湯煎にかけて溶かし温かく保つ。
  4. ボールに全卵を入れて泡立て器で黄身と白身を合わせるように混ぜる。
  5. グラニュー糖を一度に入れて混ぜはちみつを加えて混ぜる。
  6. ふるった粉類を一度に入れて泡立て器でまぜ、溶かしバターとバニラエッセンスを加えて全体にツヤができれば完成です。
  7. ラップをして冷蔵庫で1時間休ませる。
  8. マドレーヌの型に軟らかくしたバター(分量外)を指で塗り冷蔵庫で固める。薄力粉(分量外)を少々ふって余分な粉を取る。
  9. 7の生地をスプーンで取り、型に生地を八分目まで入れて180℃のオーブンで15分焼く。(小さい型は10分)

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧