グルメ・クッキング

2019年10月 1日 (火)

料理を作らない日の一品 

191002
料理を作らないでお皿に盛り付けるだけの簡単でワインがおいしく飲める一皿です
一皿目は茹でたトウモロコシ(写真はなし)
次にサラミやペッパーシンケン、チーズやゆで卵を
皿に盛り合わせます。
好きなだけ皿に取り分けて
パンなどと一緒にワインを楽しみます。
191001
パンにはさめばオープンサンドイッチになりますね
まだまだ暑い日の赤ワインは少し冷やしていただきます
こんな日はのんびりゆったりとテレビ鑑賞も良いものですね。

191004
次の日のランチはサンドイッチの盛り合わせと小さいマドレーヌで
ミルクティーを楽しみました
アイボーさんは3切れのハム&卵、チーズ、レタスのトーストサンドと
ペッパーシンケン&レタス、チーズのロールサンドとマドレーヌ
大好きなサンドイッチで午後もご機嫌のようです。
一日3回きっちり料理を作ると
なんとなく時間が足りなくなるような気がいたしますが
ハムなどを盛り合わせて簡単にいただく夕食も時には良いものです。

 

| | | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

シンプルな鶏のから揚げ対決 塩とハーブ×醤油とみりん 香草美水鶏(こうそうめいすいどり)×南部地鶏

190530
ひと月かけてから揚げに向く鶏肉を食べてみました。シンプルに味付けをした鶏肉を揚げてワインや日本酒に合うから揚げの挑戦です。塩とローズマリーと白ワインでマリネしてじっくりと塩をきかせたから揚げと、醤油とみりんのシンプルなから揚げはどちらに軍配があがるでしょうか?
鶏肉の購入はいつも行っている近くのスーパーが大々的にリニューアルして、鶏肉専門店が入りました。から揚げのお惣菜や鶏のスープ、名古屋コーチンなど新鮮なお肉が売られています。
その中にリーズナブルな鶏肉がありました。香草美水鶏(こうそうめいすいどり)という鶏肉です。
ハーブなどを飼料に加えて、臭みなどなく脂肪の少ないヘルシーな鶏肉で上の写真の三和さんで求めました。

一方南部どりは納豆菌やハーブを飼料に加えているそうです。
どちらの鶏肉もから揚げにぴったりであっさりしているのでたくさん食べられておいしかったです。
ではレシピをどうぞ。
190532
☆塩&ローズマリーのから揚げ☆

<材料 鶏300g>

  • 鶏もも肉・・・300g(香草美水鶏を使いました)
  • 塩・・・小さじ一杯半
  • 白ワイン・・・大さじ2
  • こしょう・・・少々
  • ローズマリー 1/2
  • 片栗粉・・・適宜
  • 揚げ油・・・800g

<作り方>

  1. 鶏肉の皮目をフォークで刺し、塩こしょうをして皿にのせ、細かく切ったローズマリーと白ワインを加えて1時間30分冷蔵庫で寝かす。
  2. 1を室温に戻し、クッキングペーパーで余分な水分を取り、食べやすい大きさに切り片栗粉をつけて形を整え170℃の油で揚げる。
  3. 2をクッキングペーパーを敷いたバットにあげて、180℃に油の温度を上げて淡いキツネ色になるまで揚げる。

 

190531
☆醤油とみりんの鶏のから揚げ☆

<材料 鶏200g>

  • 鶏もも肉・・・200g(南部どりを使いました)
  • 醤油・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 塩こしょう・・・少々
  • 片栗粉・・・適宜
  • 揚げ油・・・800g

 

<作り方>

  1. 鶏肉の皮目にフォークで刺し、食べやすい大きさに切って器にのせ、塩こしょう、しょうゆとみりんをかけて冷蔵庫で30分寝かす。
  2. 1を室温に戻し、クッキングペーパーで余分な水分を取り、片栗粉をつけて形を整えて170℃の油でキツネ色になるまで揚げる。

どちらの鶏肉もから揚げによく合う肉でした。
醤油味も風味がよくてビールなどに合いますね。
塩&ハーブは白ワインにぴったりなおいしさです。ポイントは漬け込む時間が違うので是非そのあたりをご参考にどうぞ。

| | | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

姪っ子と楽しいランチタイム

T190501
昨日は我が家で姪っ子と二人でランチを楽しみました。ワインだってちょっと飲みましたよ。
女の子が家にいるって華やかな気分になれるんですね。
ピンク色でかわいらしくテーブルを作ってみました。母の日なのでお花屋さんはカーネーションが多かったですね。
ピンクのカーネーションとブルーの小花であしらったテーブルフラワーです。
T190503
小さいキャンドルも添えて可愛らしくしてみました。
T190504
今年初のゆでたてトウモロコシで。ロイヤルクラウンダービーのデミタスカップとケーキ皿の組み合わせです。
T190505
ミートボールのトマトソースグラタン。
ミートボールはパルメザンチーズやローズマリー、その他ハーブやEXバージンオイルを混ぜ合わせています。つなぎは一切使わずにお肉とハーブ&チーズ&EXバージンオイルでお団子にしてフッ素加工のフライパンで焼いてトマトソースに入れます。
ミートボールを焼いたときにでたスープもトマトソースに入れます。これはワインにとてもよく合っておいしい一品です。
T190506
メインはチキンのオーブン焼き。今回は鶏肉に少しこだわって焼いたのですが、おいしい鶏肉でした。
T190502
食後はマドレーヌとミルクティーでおしゃべりたくさん(笑)
マドレーヌはスプレークッキングオイルを使いましたのでさらに簡単にマドレーヌができました。
T190507
お土産にいただいた甘くないサブレ。
トマトや胡麻などが入っているワインに合うお菓子です。
<反省点>
集中して料理の写真を撮らないときれいに撮れないな~と実感します。
お客様のときはそちらに集中するので、写真がきれいに撮れないのが悩みです。
クッキーの写真と全然違うのがわかりますね(笑)
<完全プライベートレッスンに思うこと>
皆様が知りたいことを集中してレッスンをします。予習には一か月の歳月をかけて自分で実践をして、生徒さんにポイントなどを交えながら料理を作ったり、収納をしたりしています。
教室経営としての観点からみれば、この方法は褒められるものではないと思いますが
ただ一つのことを集中して学んで発表をすることは、私の人生で大きな宝で財産となります。なぜそう思ったのかと言いますと
昨日のランチも思いを込めて予習しながら作ることができたからです。心に残るランチタイムだったらうれしいなと思います。
今月は特別な一日が15日にあります。今はこの日に向けて全力で駆け抜けたいと思います。
では今週も楽しく過ごしましょう。
プライベートレッスンに興味のある方はこちらから。

| | | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

アマタケのサラダチキンプレーンと錦糸卵、刻み海苔で素麺

190505
素麺がおいしい季節になりました。
簡単にツルっといただくのもよいのですが、サラダチキンのプレーンも添えると少しボリュームアップされます。
190507
プレーンのサラダチキンは本当に便利です。
サラダにも酢の物にも、おかゆにも、ラーメンの鶏そばにもおいしいです。
簡単に割いて錦糸卵などといっしょにそうめんで頂きます。
190506
錦糸卵、刻み海苔、サラダチキン、ゴマを用意しました。
190508
ガラスの器につゆを入れて、お好きなだけサラダチキンや錦糸卵を入れてお召し上がりください。
真ん中にあるのはほうじ茶です(笑)
アマタケのネットショップはこちらから。
アマタケサラダチキンを使ったレシピはこちらから。

| | | コメント (0)

2019年5月 9日 (木)

5月のお茶の時間

190502
爽やかな風が南より吹いてきました。
その風を感じながらテーブルにクロスを敷いてお茶の用意。
小さいキャンドルと中央にはお花。
ティーカップとケーキ皿はナルミ製。昭和55年の結婚のときに揃えたティーカップ&ケーキ皿です。
ケーキ皿がとてもかわいらしくて、ティーカップもお花が開いたような雰囲気が素敵だったので求めました。
あれから39年の月日が流れ、穏やかに優しい気持ちでお茶の時間を迎えられます。
190504_2
小さい焼き菓子があればそれでもう十分にお茶の時間が楽しめます。
190503
ティーポットに茶葉を入れて、ティーストレナーでカップに紅茶を注ぎます。
和光のお気に入りのシルバーと、水を入れたピッチャーとグラスも用意して音楽を聴きながら
のんびりとしたひと時を過ごします。パートナーと、または一人で。
お茶の時間があなたを作りだしてくれます。
190501_3
ブルーやイエローの花で5月の風を感じながら
優しい心を取り戻すあなたならではのひと時を楽しみましょう。

| | | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

上白糖の保存の仕方

190408
今まで1㎏が主流だった砂糖が最近400gでマチ入りの小さいサイズが出回ってきました。うれしい限りなのですが、マチが入っているということは立てて保存しておくのでしょうか?
ジッパーもついているので使いやすいのですが、保存するときの注意点を書いてみます。
開封した砂糖はできるだけ空気を入れないようにして、ジップロックで保存するのが一番です。砂糖は乾燥に弱いので、冬は湿度の高いところで保存したいのですが、マンションのキッチンでは難しいですね。
190409
ジッパーのついている袋で保存する場合は空気を抜いて横にして砂糖を均一にする。更に空気を抜いて横にしてしまいます。

190411
砂糖は引き出しの一番上に保存すればあまり固まらなくてすみます。
190410
砂糖はガラスの容器の1/3程度入れて使います。お菓子を作る以外は砂糖はあまり使わないので、容器の砂糖を使い切ったらきれいに洗いまた1/3量入れて使います。
最近は白いものは体に悪いと言われ、白砂糖、白米を嫌う傾向にありますが、私は大好きです。
ドレッシングには白砂糖を少量入れますし、コーヒーや紅茶にはグラニュー糖、すき焼きや煮物には白砂糖で作ります。
おいしいと思って食べるのが一番体に良いのではないでしょうか?
私はそう思います。

| | | コメント (0)

2019年4月24日 (水)

ホタルイカとゆで卵のサラダ

190407
今日は簡単で(いつものことですが)ワインにおいしいおつまみのご紹介です。
<材料2人分>
  • ホタルイカ・・・10杯(烏賊は1杯2杯と数えるので)10個です
  • ゆで卵・・・1個
  • ベビーリーフ・・・適宜
  • EXバージンオイル・・・適宜
  • 塩・・・適宜

<作り方>

  1. ホタルイカは目と口、背骨を取ってサッと洗ってくキングペーパーで水分を取る。
  2. ゆで卵はフォークでつぶしておく。ベビーリーフは軽く洗う。
  3. 皿にベビーリーフ、ホタルイカ、ゆで卵を盛り付けてEXバージンオイルをかける。お好みで塩を少量ふる。

簡単すぎますね(笑)

| | | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

新宿御苑でお花見

190401
お天気に誘われて平日に新宿御苑までお花見にいきました。
ここは桜の種類も多く見応えのあるお花見です。
最近は花よりもその枝ぶりに惹かれます。見事な桜ですね。
190402
お弁当は相変わらずですが、野菜は入れないでね。ウインナーとゆで卵も入れてね、というリクエストにお答えして質素に(笑)
おにぎりって本当においしいね。
また来年、美しい桜がみられますように。

| | | コメント (0)

2019年3月26日 (火)

さくら咲く お花見テーブル

190312_compressed
各地のお花見の便りが届く今日この頃。
テーブルの上にも華やかなお花見のテーブルを作ってみました。
190313_compressed
さくらさく 風に舞い さくら色の花がたみ
お弁当箱も桜吹雪の美しい入れ物、これは発泡スチロールでできているのですよ。ちょっとおしゃれですね。
190315_compressed
お弁当の中身は五目散らし 竹の子煮 卵焼き 鶏のつくね柚子みそ風味 粟麩 空豆 シイタケ煮 虎豆 かまぼこ 桜餅を作りお弁当箱に詰めました。
お弁当とお箸を持って好きな場所でいただきます。
190314_compressed
お椀の中には桜の型で抜いたはんぺんが入っています。
ちろりにお酒を入れてお好きなグラスで頂きながら素敵な時間を過ごします。
190316_compressed
春はおもいっきり贅沢な時間を大好きな人と過ごしたいですね。
190317_compressed
半襟や帯をこんな感じでコーディネートするのも心が弾みます。
お花見ももうすぐ、待ち遠しいですね。

| | | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

お散歩の後にRue Favart (リュファヴァー)のガトーショコラ

お天気にも恵まれご近所をお散歩しました。白蓮も清々しく、ショップをあれこれと楽しみながら、すぐ近くのリュファヴァーでケーキを一つ買いました。
二人でひとつをいただきます。
190309_1
チョコレートのうま味が広がりとてもおいしいケーキでした。
いつも若い人たちでいっぱいのお店です。ご馳走さまでした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧