陶芸家 西島隆

2021年9月19日 (日)

銚子の和匠坂本さんの栗蒸し羊羹は絶品だ

210913

銚子にお住いのSさんから毎年栗蒸し羊羹を送っていただきます。
和匠坂本さんのお菓子。
国内の新栗を100%使ったこの季節ならではのお菓子です。すべてが自家製で栗蒸し羊羹が優しい味わいです。

210914

栗が贅沢にたくさん入っていて自家製のあんととてもマッチしています。
Sさんから贈っていただく銚子のおいしい品々は、どれも手作り感がいっぱいで優しいおいしさにあふれています。

210911

ちょっとおしゃれをしたテーブルで秋の味覚を味わう幸せ。キャンドルも灯してなんだか今年は秋が早いですね。
往く夏を惜しみ、秋を堪能する。今年も素敵な秋を迎えました。

210910
ご馳走様です。
器と茶碗は西島隆さんの作品です。

| | | コメント (0)

2020年6月22日 (月)

ナスと鶏の丸の煮物を西島隆さんの黄瀬戸で盛る

200622
鶏のお団子には柚子みそを入れて塩・醤油で味をつけ
湯通ししてからナスと一緒に煮ものにします。
片栗粉で少しとろみをつけてミョウガをトッピングして盛り付けます。
夏でも好きな一品です。

西島隆さんのうつわ展のおしらせ

200626
西島さんの作品の特徴は
普段使いに優れている点です。
軽い、重ねられる、手になじんで使いやすい
料理やテーブルコーディネートにも美しく映える
200627
こんな風に遊び心満載ですね
大好きなコーディネートの写真を集めてみました。
もっと見たいわという方はこちらからどうぞ。
200625
お知らせが遅くなりましたが
明日まで日本橋髙島屋S.C.本館7階ギャラリー暮しの工芸です。
200624
いただいたはがきを掲載いたしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🎀

東京での小さいアパートメントの暮らし方
Tokyo Small Apartment Life
一人暮らし・二人暮らしのご提案をいたしております。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


| | | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

豆腐とほうれん草の卵とじと器の取り合わせ

200538
昆布と鰹節で出汁を取り
塩と薄口しょうゆ、酒で調理します
豆腐は小さく切って耐熱容器に並べ
塩を少々ふって電子レンジ600Wで1分加熱します
どうして加熱するかと言いますと
豆腐の余分な水分を飛ばして
豆腐に少々塩味をきかすためです。
水溶き片栗粉でとろみをつけて
卵でとじて器に盛ります。
あっさりとした味わいでご年配の方にも好評です。
器の取り合わせについて

200539
(食卓が暗いので写真がきれいでないのですが)
竹を重ねて作ったトレーです
和にも洋にも合うマットです。
器は西島隆さんの志野
カップ&ソーサー使いのようにソーサーとして
城﨑月甫(きざき つきほ)さん の漆器を合わせました。
ザラっとした一見漆とは見えないような新しい感覚の漆器です。
江戸切子のグラスにはもちろん日本酒を
洋食器は一つのシリーズで統一してテーブルをデザインしますが
和食器は色々な器を取り合わせてデザインします
豊富な料理、海の物、山の物に恵まれた土地柄
そこに多彩な食器で日本文化の美意識が高まったと思います。
箸や箸置きに至るまで
奥が深い文化
今この消え入りそうな美しい文化を私は絶やさないように
伝えていきたいと思います。

200538
家にあるいつもの食材で
美しい日本の器に盛り付けて優しい味わいを堪能いたします。

西島隆氏はこちらから
城﨑月甫氏はこちらから


🎀

東京での小さいアパートメントの暮らし方
Tokyo Small Apartment Life
一人暮らし・二人暮らしのご提案をいたしております。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

陶芸家西島隆さんの黄瀬戸と志野でナスの煮物を盛る

190902
ナスと鶏肉のあんかけ
スプーンをつけるときにはソーサーとしての役割をもつお皿もいっしょにつけます
使用中のスプーンを置くためです。
鶏肉と一緒にナスを煮ると鶏のうま味も一緒にナスにしみ込んで
おいしい煮物になります。
器の内側にも模様があって料理を華やかに演出できますね
地味な料理ですが器が助けてくれます。
190901
ナスと鶏そぼろあんかけ
鶏のミンチは最初に湯通ししているので餡が濁らずにスッキリとしています
器の内側に模様がないので
料理そのものがスッキリと美しく映えます。
食べ盛りのお子様のいらっしゃるご家庭では、一品に手間暇かけることは難しいですね。
でも時々はあなたの好きな食器で優雅に食卓を囲んで欲しいと思います。
お子様と一緒に料理を作り、盛り付けを楽しんで一日を締めくくっていただきたいなと思っています。
一人暮らしの方も、是非優雅な心で食事を楽しんでくださいね。

| | | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

塩味のかに玉

190618
白ワインにも日本酒にもおいしい塩味のかに玉

<材料2人分>

  • ズワイガニの足・・・50g
  • 卵・・・3個
  • 白ネギ・・・1/4本
  • 日本酒・・・大さじ1
  • 塩こしょう・・・少々
  • ゴマ油・・・大さじ1

<作り方>

  1. ズワイガニは身をほぐして酒をふる。。白ネギは斜め切りにする。
  2. 卵を割りほぐし、塩こしょうを加える。(カニの塩分によって塩を加減する)
  3. フッ素加工のフライパンを中火で温め、分量外のごま油少量をひいて1のカニとネギを炒め軽く塩コショウをして皿に取って粗熱を取る。
  4. 粗熱の取れた3を卵液の中に入れて軽く混ぜ、フライパンにごま油をひいて卵液を加え円を描くようにして両面焼く。
  5. 好みの硬さになったら皿に盛り付ける。お好みでごま油をサッとかけていただきます。

 

190619
底が16cmの8角形の西島隆さんの織部
パスタにも野菜炒めなどにも重宝する器です
洋食器と違い微妙な曲線でバランスをとる美しい作品です。

| | | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

氷室豚の14日熟成肉でシンプルに塩焼き

190602
近くのスーパーがリニューアルオープンをしてお肉の種類が格段に増えました。そこで今回は氷室豚(ひむろぶた)の凍る一歩手前の氷温域で14日間熟成した焼き肉用の豚バラを塩焼きにしました。
190603
こんなパッケージに入っています。
190604
バットに移し塩こしょうをして、ローズマリーといっしょに1時間ほど冷蔵庫で休ませます。
<材料2人分>
  • 豚バラ焼肉用・・・150g(氷室豚14日熟成肉使用)
  • 塩・・・少々
  • こしょう・・・少々
  • ローズマリー・・・1枝
  • レモン・・・2切れ

<作り方>

  1. 豚バラ肉をバットに並べ両面塩コショウをします。ローズマリー1枝を添えてラップをかけて1時間冷蔵庫で休ませる。
  2. 冷蔵庫からだしてラップを外し室温に戻す。
  3. 余分な水分をクッキングペーパーでとり、フッ素加工のフライパンを熱してローズマリを加えて肉を両面焼き色がつくまで焼く。
  4. 3の肉を食べやすい大きさに切り、千切りキャベツを盛り付けた皿にのせる。ローズマリーは枝を取ってキャベツの上にトッピングする。レモンをかけてキャベツといっしょにいただきます。塩がたりなければ塩をかける。
190602
氷室豚14日熟成肉の感想は、豚バラなのに脂身がさっぱりしていてまろやかな味わいでした。ローズマリーの爽やかなかおりがおいしい塩焼きとなりました。
器は西島隆さんの織部です。料理がおいしそうに見える主婦にとってありがたい器です。

| | | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

菜っ葉とお揚げの炊いたん

181101
京都に(夫の)転勤で住んでいたころ、良く作ったおばんざいです。
今でも作りますが今回は京都の水菜を使って料理しました。
お出汁に薄口しょうゆとみりんを入れてあっさりと仕上げます。京都のおばんざいの中でとても好きな料理です。
「菜っ葉とお揚げの炊いたん」料理名も京都らしくて好きなネーミングです。
器は西島隆さんの黄瀬戸。おおらかな模様が大好きで、このおばんざいの時はこの器に盛るのが好きです。
料理を作って盛り付けるときに、自然に手に取ってしまう器がやはりその料理に一番合っているのでしょうか?この写真は理由はわからなにのですがとても好きなのです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。
今日はちょっと京都の暮らしを思い出したので
京都で暮らした5年間を綴った本を出してみました。
懐かしい日々の暮らしを思い出して、午後からは京都の暮らしにタイムスリップしてみます。
181102
上巻・下巻と2冊書き留めました。
181103
京の四季を盛り込んで
181104
5年間の思いをまとめています。懐かしいな~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 9日 (木)

陶芸家 西島隆氏の器でみる使い勝手の良い器とは

今日は器選びのポイントをお話ししたいと思います。
ネットやお店に行ってわ~素敵!と思ってつい衝動買いすることはないですか?
その買い方ちょっと待って
食器棚の現在の収納率をあなたは頭の中に記憶していますか?
収納場所がないのに買ってしまう、まずここから考え直してみたいと思います。
欲しい食器を買ったら、今ある食器を捨てる、またはAmazonなどで売る。欲しいと言っているお友達に差し上げる。
ではなにを処分するか?と思うと、私には捨てられる器が思い当たりません。
それは自分で吟味して好きな器をそろえているからです。
新しい食器を買うことより、今ある器を丁寧に使っていくことがより充実した生活が送れると思います。
ポイントはあれやこれやと新しく買わない。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
購入についてのアドバイス
① どんな料理を日々作っているか
和食が多い家庭では和食器を中心に器をそろえて、洋風にも和風にも使える24cmの皿を用意すると便利です。
今回は西島さんの器を使ってご説明しますので
和食が中心となります。
では初めに、志野焼きと黄瀬戸の小鉢を写真と共に見ていきましょう。
160804_2
さて、この小鉢はご飯茶碗にも和え物にも、色々と使えて便利です。ではどんな料理を盛り付けしているかは写真をご覧ください。
N180807
ジャコと伏見唐辛子の佃煮風 スプーンを入れてご飯にかけるスタイルができます
N180808
ジャコを入れた器をご飯茶碗に。ジャコと伏見唐辛子の佃煮風は小さい織部に盛り付けてることもできます。
N180810
同じ大きさの小鉢ですが、こちらは黄瀬戸です。マーボー豆腐を盛り付けて。漆のスプーンでいただきます。
N180811_2
ランチのテーブルです。小さいおうどんとちらし寿司の組み合わせ。黄瀬戸の器に寿司を盛り、黄瀬戸の小鉢にちらし寿司をご飯茶碗として使います。
N180812
牛肉のしゃぶしゃぶにおろしポン酢を小鉢に入れて取り鉢として使います。
組み合わせが楽しめる取り合わせですね。
② 持ったとき軽く、食器棚にコンパクトにしまえるか?
N180813
重ねてもコンパクト、そして軽い。
和食器は多彩な形と種類があります。重ねてコンパクトなら収納場所も取りませんね。
N180815
引き出し部分にはよく使う器を収納します。
N180816
形が違う器も上手に組み合わせて収納します。
N180814
箸、ご飯茶碗、お椀、湯飲みは一つの引き出しに。
②のポイントは収納しやすく軽い食器を選ぶ。
③ 和食器を多くそろえているおうちでは和食器で24cmぐらいの大きさの器をそろえておくと和洋中華に使えて便利です。
N180806
織部の24cmの器に懐紙を敷いてナスの素揚げ、柚子みそ添え。
N180801_2
焼き鳥
N180802
塩漬けした豚バラ肉を焼いて
N180803
ご飯を盛り付けて
N180804
パスタもいいですね。
N180805_2
チャーハンを盛り、かわいらしいマットと組み合わせる。
③のポイント
24cmの和皿があれば和洋中華色々と使えます。
洋食器と和食器を取りそろえなくても十分に使い道があります。
ちょっと長くなりましたが
使い勝手の良い器とは
器選びは使いまわしができるものを、軽くて収納にコンパクトなものを選ぶ。
参考になりましたでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月11日 (土)

和洋折衷のテーブルセッティング カレーを個性的なテーブルで

170309_2

我が家のカレーは豚肉の薄切りと玉ねぎだけのシンプルなカレーです。合わせるのはターメリックライスにレーズンやアーモンドスライス、ベーコンにゆで卵をトッピングしていただきます。

ターメリックライスの黄色を生かしてカトラリーも黄色を用意しました。カラフルなカトラリーをお持ちでない方は、ペーパーナプキンを黄色にしてインパクトを持たせると、テーブルが華やかになります。
輪島キリモトさんの智頭杉(ちずすぎ)ランチョンマットにもぴったりと美しくマッチしています。
トッピング用の卵などを入れた器は西島隆さんの笹の形をした織部です。
軽くて重ねられて笹の形がチャーミングです。どんな料理も美しく品よく盛り付けられるので、料理屋さんからも引き合いが多いそうです。

これからの漆器や器は軽いがポイントになります。軽くて収納に便利。和洋折衷にしたときにもうまくマッチできるテーブルウエアがヒットします。

合わせたお酒はスパークリングの日本酒です。カレーにさわやかなスパークリングのお酒がよく合いました。
日本の美しいテーブルウエアや日本酒がさらに発展していきますように願いを込めて。

170310
友人からいただいたお酒でおいしかったので、復興の意味を込めて3.11に記事を書きました。

奥の松酒造 http://okunomatsu.co.jp/index.php

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

アジのたたきを織部の器に盛る

160805
神奈川産の鯵が手に入ったのでたたきにしました。ミョウガの甘酢漬けもいっしょに刻んで。
大葉としょうがとしょうゆを少々。
日本酒にも白ワインにもとてもおいしくいただきました。

この織部は笹の形をしています。料理がとても美しく映えて好きな器です。
陶芸家西島隆さんの作品です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)