整理 収納

2020年9月25日 (金)

家庭ならではの器の取り合わせと器やスプーンの整理

200941
大根のそぼろあんかけ
コーヒーや紅茶以外にもスプーンを使う場合は
ソーサーをつけて料理を供します
茶わん蒸しにもお皿が付きますね。
151201
この茶わん蒸しは具を入れないプレーンな茶碗蒸し
城崎月甫(きざきつきほ)さんの漆の皿に三島の馬上杯を合わせています
この組み合わせも好きです。
200947
さて、本日の大根のそぼろあんかけの組み合わせは
城崎月甫さんの漆のソーサーに
ロイヤルウースターの耐熱カップの組み合わせ
200950
器だけ見ていると??合うの?と思いますが
200941
器に料理を盛りつけてセッティングすると
器の違った表情がみられて楽しいです。
夕食はお酒を飲むので一品ずつサーブします。
今日使った器たちがどのように食器棚にしまってあるのか
ちょっとのぞいてみましょう。
200951
偶然にも同じ引き出しにしまってあります
200952
スプーンはこんな風に整理しています
アイスクリームを買ったときについているスプーンも少し保存しています
綿棒や輪ゴムもここにストック
キッチンにはこまごまとした整理しにくいものもたくさんありますが
トレーなどと組み合わせて整理しています。

キッチンの収納についてご質問がありましたら
お気軽にメールをくださいね。
公式サイトは料理レシピを分かりやすく掲載しています
レッスンの申し込み・ご質問も受け付けております。
公式サイトはこちらから。

| | | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

キッチンシンク下の収納のポイント

S200202
最近のキッチンのシンク下は引き出し式が多くなっているので
あまり参考にはならないかもしれませんが
きれいにそしてスッキリとまとめる方法を記事にいたします。

S150401
今日はこの扉の内側をお見せいたします。

S200201
ステンレスの引き出し式収納は手入れも簡単で色々なサイズもありますので
何を収納するかでサイズを選んでくださいね。
我が家はお鍋やフライパンを収納しています。
壁面も利用して卵焼きのフライパンや
目玉焼きなどに便利な小さい鉄のフライパンを壁面にフックでつるしています。

S200203
収納されている種類は
蒸し器・天ぷら鍋・鍋4個
ステンレスのザルやボール6個
フライパン2枚
蒸し器は麺類を茹でるときに鍋としても使えます。
蒸し器の蓋は小さいフライパンの蓋にもなります
大きなフライパンの蓋は浅型の鍋があるのでそれを使っています。
フライパンは最近買い替えたので
使い勝手を後日ご案内いたしますね。

S200204
とてもコンパクトに収納できてお気に入りのラックです
ラックにつきましてはこちらをご参考に。

S200202
収納の基本は
鍋やフライパンやボールは使ったら元に戻す
これが基本です。
皆さんも楽しくて快適なキッチンライフをお過ごしくださいね。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

今年最後の体のメンテナンスのあとは?

191218
広尾で体のメンテナンスのあとは
いつもお買い物に行く恵比寿のスーパーでは買えないものを
広尾の明治屋とナショナル麻布でお買い物をします。
ホットドッグ用のパンとソーセージ
デリベイクのあんぱん、ここのあんぱんが大好きなのです。
ちりめんじゃこや愛知のあさりなど
ナショナル麻布はペーパーナプキンを買います。
ペーパーナプキンでは一押しです。
191221
バニティーフェアの柔らかくて使いやすく
貝殻の模様もかわいらしいナプキンです。
デイリーに使うのにとても優れているので
皆様も是非
イケアなどでも手に入ると聞いていますので
イケアに行かれたときは探してみてくださいね。
191219
さてお買い物をしたあとは
すぐに食べないものはラップに包んで冷凍保存袋に入れて保存します。
191220
ホットドッグ用のソーセージも冷凍しておきます。
パンんもラップをして保存袋で冷凍庫に入れておけば
いつでも好きな時に食べられますね。
今年も残りわずか
楽しくお掃除をして良い年を迎えたいですね。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


| | | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

Black&White.Interior

S180102
北向きの暗い部屋を、思いっきり暗くするインテリアを作っています。黒と白をうまく組み合わせてインテリアをコーディネートします。
暗い部屋には照明がポイントです。今回は大倉陶苑の花生けをスタンドにして東山魁夷の絵とマッチングさせました。

S180101
壁紙が浮き上がってとてもきれいで絵の印影も素敵です。
あ~毎日オタクでいたい(笑)と思うほど好きな空間です。この白いボックスの中は本が入っています。
入りきれない本はトランクルームに入れてあります。狭い部屋に住むメリットは本当に必要最小限の物しか置かない生活を得られることです。

S170807
リビングには障子を入れてJapanese.modernのお部屋に。障子を開けると素敵な夜景が広がります。

170974
私の好きな部屋の居場所、あなたはいくつありますか?家を大切に作り上げて丁寧な暮らしを作り上げましょう。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 2日 (日)

食器棚選びは難しい

160926
先日、食器棚を実際に見にいってきました。使い勝手が良いのかな?どうなのでしょう。なるほど、これは素晴らしいという食器棚には巡り合いませんでした。銀座でしたので、ギャラリー収納にも寄りました。
こちらは希望に合わせて組み合わせができるシステム収納です。例えば箸置きを一つずつ区切りをつけて収納したいとか、デスクを付けてほしいなど、希望をかなえてくれます。
引き出しのサイズも何種類かあるので、こんな家具が理想です。
我が家はまだまだ、検討が必要です。もう少し時間がかかりそうです。

160924

案の定プチ迷子になり、疲れて我が家に帰ってきたら、金木犀の良い香りがしてきました。
今年はたくさんの花を咲かせています。秋ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)

窓辺のインテリア

S160906
我が家は壁が少ないので、窓辺にも収納家具を作ってスタンドを置いています。壁紙の張り替えに伴い、今ある家具をきれいにしています。ハンドルの部分は特に念入りに。
スタンドは香蘭社の花瓶を使っています。珍しいことに別々の機会に2ついただきました。20年ぐらい前になりますが、原宿のオリエンタルバザーという外国人向けのお土産屋さんでスタンドにつくりかえてもらいました。お気に入りなんですよ。

S160907

中央のフラワーベースは今まではプリザーブドフラワーを入れていました。

S160904
36年前の新婚旅行で買った中国の玉。大事に使っているのでインテリアにまだ使えます。今までプリザーブドフラワーを入れていたフラワーベースに入れてみました。フラワーベースの形もきれいで引き立ちますね。

S160905
上から見たところです。フルーツがかわいらしくて大好き。
今からリフォームが待ち遠しいです。その前に予習をしっかりとしておかなければ。
今週はカップボードをショールームで見学してきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月18日 (日)

リフォームに向けて部屋を模様替えしようとしたら

昨日はノリノリでリフォームに向けて家具の移動をしようと思って、ワインを片手に音楽を聞きながらスタンドを移動してみました。

S160902
写真の奥にあるコーナーテーブルをベッドサイドに移してみました。

S160901
なかなか良い感じではありませんか。東山魁夷の絵と木製のフレームがベッドサイドとぴったり合って素敵~と思っていたら、もとに戻してくださいとアイボーさんに言われました( ノД`)シクシク…

S160903
これはこれで私も好きなんですけれど。このスタンドは大倉陶苑の花瓶です。それをスタンドにしました。余談です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金)

夏のお出かけスタイルと竹のバッグの手入れと収納

S160701
先日銀座のサロンに出かけた時のワンピースとバッグ。
洗濯機で洗えるワンピースでスーツケースにクルクルと小さく巻いて入れられるので、とても便利なワンピースです。そこに柳の小さいバッグを合わせました。
このバッグは結婚前に買ったので40年近くたっているかもしれません。大事に使っています。靴はお直ししながらやはり30年は履いているのかも。。。
今のファッションからすればクラッシックなのかもしれませんが、お気に入りです。

S160702
紺&白の組み合わせが大好きなので、基本色は紺です。

S160703

結婚をしてすぐにプレゼントしてもらったバッグはショルダーの部分も長くてやはり夏の定番です。

S160704

紺のバッグもこちらのバッグもショルダーをバッグに入れてしまえば、パーティーのときにも使えるサイズです。

S160705

お手入れはバッグを傷つけないようにブラシでサッとほこりを取ってリードペーパーでからぶきします。バッグの中もきれいにして、布や箱に入れてしまいます。

S160706

こんな感じにしまって

S160707

クローゼットの上段に収納。

たぶん、おばあちゃんになるまで使います(笑)どうしてこんなに長持ちするのだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

3畳のウォークインクローゼットに布団もしまう、洋服もバッグもしまう

都内の狭いマンションに住むのは、利点もあれば欠点もあります。狭いので洋服も布団もバッグやアクセサリーも最小限のものしか置けません。一番困ったのは布団の収納でしょうか。

160706

夏掛け用の薄い布団にカバーをかけて、テーブルランナーだった布を襟元につけています。ジャストサイズで生地もしっかりしていて我ながら良いアイディアだと思っています。暑くなってきたのでカバーを洗ってクローゼットにしまいます。冬でもこの布団とモーフで過ごします。クローゼットが小さいので布団もたくさん用意できません。
寒かったら暖房で調節をします。

小さく布団を畳んで布にくるんでクローゼットに

160707

こんな感じでしまいます。

160709
洋服の上の棚には引き出しを置いてシーズンオフの衣類をしまいます。メモを付けておくと探す時に便利です。
その上のカゴはバッグが入っています。
布団も洋服もコンパクトにまとめないと整理しきれないのが悩みですが、慣れれば上手にまとめられます。

160710

アイロンかけをしてカバーをかけて、クローゼットにしまって、午前中があっという間に過ぎました。
160708

お昼ご飯は少し残ったご飯で、いつも冷凍して置いてあるお稲荷さん用に煮ておいた油揚げを解凍して、お稲荷さんと卵とじの稲庭うどんです。
朝飲んだ煎茶を冷やして一緒にいただきました。アイロンかけと出汁を取るのと、お昼ご飯の準備で汗だく。でも体を動かすことは好きかもしれません。よく働きました。

収納でお悩みの方はお気軽にご相談ください。お宅にお邪魔して収納の解決方法を探ります。女性の方限定です。メールアドレス k-tamakazura@nifty.com

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)

クローゼットにはフックを取つけて活用しましょう

クローゼットの整理整頓をする時期はズバリ6月から9月ごろが適していると思います。暖かい時期のお天気のよい日に行います。扇風機をかけるのも良い方法ですね。皆さんが少しでも快適に整理整頓ができるように一緒に収納について考えていきたいと思います。ご質問などどうぞお気軽に^^

 ウォークインクローゼットにフックを取りつけて、効果的に役立てる方法 

S160607
フックは衣類をかけられる丈夫なものを取り付けます。写真のコートをかけているフックは外出先から帰って来たときにコートをハンガーにかけておきます。横にはブラシもフックに掛けておきます。直ぐに手入れができるようにしておくと流れ作業のようにできて便利です。以前、ブラシは引き出しにしまっておいたのですが、ついうっかりとブラシをかけ忘れるということが度々ありました。

S160608
フックは使わないときは、左右に倒せばでっぱりもなくコンパクトに美しくクローゼットに収まります。ちょっとしたアイディアですが、クローゼットを美しく、そして使いやすくしていけば日々の収納も楽しくなるはずです。

それでは梅雨のうっとおしい季節ですが、楽しく収納に取り組み、夜はおいしいお酒をいただきましょう^^

収納についての困りごと、実際にあなたのお家に伺ってご一緒にクローゼットの整理を承ります。(女性のかたのみ)
お気軽にご相談ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)