東北を応援しよう!
2019年8月 4日 (日)
2017年2月 5日 (日)
震災で養殖施設に大きな被害のあった阿部さんちの牡蠣を今度は牡蠣グラタンで
前日は蒸し牡蠣でいただいた阿部さんちの牡蠣は今回は牡蠣グラタンでおいしくいただきました。
★ 牡蠣グラタンの作り方 ★
<ホワイトソースの作り方>
- 無塩バター・・・25g
- 薄力粉・・・大さじ5
- 牛乳・・・600ml
- 塩こしょう・・・少々
<作り方>
1. 鍋にバターを加え中火で溶かす。溶けたら弱火にして薄力粉を焦がさないようによく炒める。牛乳を一気に入れて泡だて器でゆっくりと混ぜ合わせ、塩こしょうをふる。残ったホワイトソースは冷凍することもできます。
<材料 牡蠣5個分>
- 殻付きカキ・・・5個
- ホワイトソース・・・適宜
- パルメザンチーズ・・・小さじ5
<作り方>
- 殻付き牡蠣はたわしで汚れを落とす。
- 鍋に湯を張り中火にして皿にのせた牡蠣を5分蒸す。
- 殻に少量の牡蠣から出たスープを残して牡蠣の上にホワイトソースをかける。
- パルメザンチーズをかけて250℃のオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
鍋に湯をはって牡蠣を蒸す。
ホワイトソースは殻いっぱいに盛り付ける。パルメザンチーズをかけてオーブンで焼く。
牡蠣から出たスープもホワイトソースに合って本当においしい一皿でした。
阿部さん、ご馳走様です。
新しく公式サイトを作りました
https://www.inagawa-kumiko.com/
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年2月 4日 (土)
震災で養殖施設に大きな被害のあった阿部さんちの牡蠣を、今年も食す
宮城県牡鹿半島の狐崎、阿部さんちの牡蠣が届きました。
ほら、美しいお姿でしょう^^
震災で多大な被害を受けた漁村。その後Facebookで知り合い、わずかですがこの季節に牡蠣を送ってもらいます。
ひたむきなご性格の阿部さんの牡蠣はジューシーでとてもおいしいです。
蒸し牡蠣にていただきました。
鍋に湯をはり、皿の上に牡蠣をのせて中火で6分ぐらい蒸します。
ゆでたてのソラマメや生ハムの盛り合わせをいただきながら、蒸しあがるのを待ちます。
殻を外すとわ~ジューシーですね。ではいただきます。4つずつ蒸して2人で8個いただきました。
合わせたワインはジャンバルモンのシャルドネ。リーズナブルで牡蠣によく合いました。
阿部さんご馳走様です。
今夜はグラタンにしよっと^^
新しく公式サイトを作りました
https://www.inagawa-kumiko.com/
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年2月 4日 (木)
南部美人とes SAKEグラスで岩手を楽しむ
(写真は加工してあります)
1月末の企画です。日本酒のお好きな方々と、今話題のSAKEグラスで南部美人の試飲会をしました。
場所はダイニングキャストさんが経営する「南部どり」今回は神田錦町の南部どりはなれの12名まで可能な個室です。
打ち合わせのためにダイニングキャストさんを訪ねたのですが、オフィスがとてもきれいでした。南部どりはなれもとても清潔なお店で、料理もおいしいし、コストパフォーマンスにも優れていて、参加の皆様もとても喜ばれました。
糖類無添加、南部美人梅酒で乾杯して
いよいよ木本硝子さんのes sakeグラスで南部美人を味わいました。
新鮮野菜を特製の味噌でいただくのですが、その味噌がすごくおいしいの。お野菜にぴったりで、南部美人にも合いました。居酒屋南部どりで一番人気だそうです。
そしてes sakeグラスでいただくと、不思議にお酒が進みます。
そして南部どりさんのオリジナルの日本酒 氷上山 陸前高田の酔仙さんのお酒です。
どちらのお酒も南部地鶏と相性がよく、とてもおいしかったです。
es sakeグラスのレギュラーサイズは女性には大きいかなと思っていましたが、食事の時はぴったりなサイズとわかりました。
日本酒とグラス、その相性を今回はとても楽しく勉強できました。もちろん料理との相性もよかったです。
グラスはお持ち帰りいただきました。
日本酒のおいしさを味わえるとても良い企画だと思われます。今後ももっと広く皆様に知っていただきたいと思います。私もがんばろう。
それからもうひとつ、忘れてはいけない東日本大震災、被災された会社を応援しようという目的もあります。細々とではありますが、これからも応援していきたいと思います。
最後に私が使って、優れていると思った化粧水とクリームのご紹介もしました。
それはトリコイストです。鶏のコラーゲンから作られているのですよ。お肌がしっとりします。
お試しサイズもありますよ。
興味を持たれた方は
南部美人はこちらから。
es sake グラスの木本硝子はこちらから。
居酒屋 南部どりはこちらから。
トリコイストはこちらから。
企画へのお問い合わせは花がたみまでどうぞ。k-tamakazura@nifty.com
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年4月14日 (火)
蒸し鶏のエゴマスタードソース
~浅沼醤油店さんのエゴマスタード~
【浅沼醤油店は山に囲まれ、水のきれいな岩手盛岡で大正3年の創業以来、地場産業として日本人の食生活になくてはならない醤油、味噌の醸造を手がけてまいりました。戦後、日本人の食生活の変化に伴い、食品産業も多様化し、弊社もつゆやたれなど様々な調味料を開発し製造するようになりました。】(食楽日和さんよりお借りしました)
【エゴマスタード】
農薬や化学肥料を使わずに育てられた岩手県産「えごま」を、高級イエローマスタードと合わせた調味料です。詳しくはこちらをどうぞ。
今日はこのエゴマスタードを使った蒸し鶏のご紹介です。
~鶏の酒蒸しの作り方~
<材料>
- 鶏もも肉・・・1枚(大きめ)
- 白ワイン・・・大2
- 塩・・・小1
- こしょう・・・少々
- 白ネギ・・・1/4本
- ジンジャーパウダー・・・少々(スパイス)
- ディル・・・少々(スパイス)
ピメンツデスペレット・・・少々(スパイス)
<作り方>
- 鶏肉はフォークで皮目にぶつぶつと穴をあけ、身が縮まないようにして、塩こしょうをしておく。
- ボールなどに1の肉を入れて、白ワイン、ねぎ、スパイス類(あれば)を加えて、蒸し器で1時間蒸す。右の写真は1時間蒸したところ。たくさんのスープがとれます。
- 鶏肉とスープを別々にして、スープはざるで漉しておく。
(保存するときはスープにつけたまま保存します)
蒸し鶏のエゴマスタードソース
<材料2人分>
- 蒸し鶏のスープ・・・大さじ2
- エゴマスタード・・・大さじ2
- 蒸し鶏・・・1枚
- レタス・・・2枚
- トマト・・・1/2個
- キュウリ・・・1/2本
<作り方>
- 蒸し鶏は食べやすい大きさに切って皿に盛る。
- 蒸し鶏のスープとエゴマスタードを混ぜて鶏肉にかける。
- 生野菜を添える。
あっさりとした鶏肉にエゴマスターの味わいがよく合います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年2月 5日 (木)
ローズマリー風味の笹かまパルミジャーノ焼き
笹かまにパルミジャーノチーズがよくあっておいしい。ワインでも日本酒でもいいですね。
IHのグリルを使って、チーズに焦げ目がつくまで焼きます。ローズマリーのかおりとチーズ、おいしい組み合わせです。
<材料 笹かま1枚>
- 高政さんの笹かま・・・1枚
- ローズマリー・・・1枝
- パルミジャーノチーズ・・・大さじ1
- EXバージンオイル・・・少量
<作り方>
- パルミジャーノチーズを削って笹かまの上に盛り、EXバージンオイルをかけてローズマリーの枝を乗せる。
- 温めたオーブンやグリルでチーズが溶けるまで焼く。
チーズをたっぷりと乗せて
ローズマリーも乗せると、笹かまがなんだかおしゃれに見えます。オリーブオイルをさっとかけて、オーブンへ。
笹の器に盛り付ければ、和洋折衷のおつまみの出来上がりです。
笹かまは本来はそのままでいただくのが好きですが、時々、ちょっと変わった味わいも良いものです。
ほんのり温かでスパイシーな笹かまはワインにもおいしいよ。
この器は大好きな伊万里鍋島焼の畑萬さんの器です。
フルーツにもぴったり。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年11月25日 (火)
エゴマスタードでポークソテー
いわての食 ミニ商談会で出会ったエゴマスタードをお取り寄せいたしました。
【浅沼醤油店は山に囲まれ、水のきれいな岩手盛岡で大正3年の創業以来、地場産業として日本人の食生活になくてはならない醤油、味噌の醸造を手がけてまいりました。戦後、日本人の食生活の変化に伴い、食品産業も多様化し、弊社もつゆやたれなど様々な調味料を開発し製造するようになりました。】(食楽日和さんよりお借りしました)
【エゴマスタード】
農薬や化学肥料を使わずに育てられた岩手県産「えごま」を、高級イエローマスタードと合わせた調味料です。詳しくはこちらをどうぞ。
今月の花がたみでローストポークのソースに使うためにお取り寄せしました。
まずは豚肉を焼いて味見をしました。
ワインとオリーブオイルに漬けた豚肉を焼いて、エゴマスタードソースを作りました。
プチプチとした食感が楽しいソースですが少し甘めですね。隠し味にレモンなど入れてみましたが、今回のローストポークのソースはグレイビーソースにブランデーとディジョンマスタードを入れることにします。
こんな感じになるかと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月18日 (火)
3月の春爛漫のテーブルコーディネート教室を開催しました
春をイメージしたテーブルコーディネート教室をいたしました。
花がたみのテーブルコーディネートは、フレッシュなお花をたっぷりと使うのが特徴です。
黒のマットを使っても重くならないように花を配置します。
お席に座るとこんな風にお花が楽しめます。
宇野千代さんの桜のナプキンとお花がうまくマッチしています。
キラキラと水の中で輝くスワロフスキーとヒヤシンス&トルコキキョウ
テーブルにはガラスの桜の箸置きと桜のキャンドルを置きます(これは飾りなので箸置きとして使うわけではありません、またキャンドルも灯しません)
ジノリの器にもたっぷりとお花を使いました、アイビーがポイントです
コーナーにも可愛らしく
これから楽しくレッスンが始まります
日本酒のカクテルで乾杯をして
女川にある高政さんのチーズ笹かまぼことそら豆のハーブマリネ
ワイングラスで楽しむ大吟醸浦霞EXTRA
海の民さんの牡蠣をコキールに
ハーブ風味のチキンサラダ ミモザ風
ロール白菜 ふんわりとジューシーな仕上がりです ロブションのバゲットと共に
魅惑のパンナコッタ イチゴのソースと紅茶(ヒンギス紅茶 デュークストリート)
お食事も楽しく進んで
今回は皆様の靴もきれいにしましょうということで
シャングリラさんの専門スタッフが玄関先で皆様の靴を磨いていただきました。
磨き上がったあとで、靴磨きのポイントを教えていただきました。大変勉強になりました。
靴もピカピカです。特に男性の靴はとってもきれいになります。
【今回、なぜ靴磨きをお願いしようと思ったきっかけとは】
日本の住宅には玄関という特別な文化があります。玄関で靴を脱ぐ。
若いころ、上司に連れて行ってもらった料理屋さんでは、食事が終わって帰る際、お客様の顔をみて、すぐに靴を用意して玄関に靴を並べてくれました。その靴はピカピカに磨かれていました。
とても素敵なおもてなしの文化です。
この素晴らしいおもてなしを私の教室でも取り入れたいと思いました。
玄関を出る時のさわやかな気分を皆様にも味わっていただきたいという思いから、
今回、長くモノを使う文化を目指すブランド【シャングリラ】の専門スタッフさんに特別にお願いをいたしました。
【シャングリラ】バッグの修理や、靴の修繕などされています。 http://www.shangri.jp/
☆ お酒と牡蠣、笹かまぼこのご紹介 ☆
【株式会社佐浦】
本日のお酒 大吟醸浦霞EXTRA
本物の酒を丁寧に造って、丁寧に売るをモットーにした宮城県の蔵元
創業1724年
大吟醸浦霞EXTRAのご紹介
コルク栓を使用しておりワインオープナーが同梱されています。
1年以上のコルク栓貯蔵により低温で貯蔵されたものです。
華やかな香りのとてもおいしい日本酒です。
大吟醸霞EXTRAはこちらでご覧になれます。http://www.urakasumi.com/hpa/sh_extra.html
【株式会社 海の民】
本日の牡蠣の仕入先
株式会社海の民は、2012年9月に東日本大震災の被害を受けた地域の復活・支援を目的とした牡鹿半島応援団の活動から、地域の漁業の復活・活性化を目的とし地域の雇用も含め、東日本大震災から自力で立ち上がるために、牡鹿半島で採れる魚を直接各地のお客様へ販売する会社として発足・設立されました。(海の民より抜粋)
http://www.uminotami-osika.jp/株式会社-海の民/
【株式会社高政】
東日本大震災前、大好きな高政さんの笹かまをいただきながら、ぼーっとベランダでビールを飲むのが大好きでした。
震災後、大好きな笹かまが女川町の笹かまぼこであると知り、高橋正樹さんに東京で会いました。
私の東北を応援しよう!シリーズの原点であります笹かまぼこ。
今日はチーズ笹かまぼこ蔵王です。
蔵王は、今年、宮城県内で生産された水産加工品の品評会(県水産加工業協同組合連合会、県主催)の宮城県知事賞に選ばれたそうです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/takamasa/
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月11日 (火)
2014年3月11日 東北応援シリーズ!!
今年も3月11日がやってまいりました。
3年前を思い出しながら、今日は女川町の高政さんの笹かまぼこをいただいて、東北を応援しようと思います。
私が東北を応援しようと思った原点は高政さん。
震災前から大好きで、よくベランダで笹かま&ビールで、ひとりボーっと海のほうを眺めていました。
この笹かまが女川で作られているとも知らず
ただおいしいな~と思っていました。
ふとしたきっかけで、被災された高政さんの笹かまだと知って、私は食べて応援しようと思いました。
今日も食べますよ。
今日はチーズ笹かまぼこ。
蔵王は、今年、宮城県内で生産された水産加工品の品評会(県水産加工業協同組合連合会、県主催)の宮城県知事賞に選ばれたそうです。
おめでとうございます。
ビールやお酒、ワインにとてもおいしいかまぼこです。
今日はそのおいしいかまぼこを、そら豆と一緒にオリーブオイルでマリネにしました。
フレッシュタイムの香りもさわやかなワインによく合う一品です。
高政さ~~んおいしいチーズかまぼこ蔵王をありがとうございます。
私も高政さんを応援したい!!と思う方はこちらをどうぞ。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年1月11日 (土)
牡蠣のお雑煮
三が日が過ぎると必ずいただくお雑煮です。
牡蠣とお餅は本当に相性が良くて、冬の楽しみな一品です。
今回の具は切りミツバと薄焼き卵、蒲鉾を入れています。
<材料2人分>
- 加熱用牡蠣・・・4個
- 餅・・・2個
- ほうれん草・・・2株
- しめじ・・・6本
- だし汁・・・600ml
- 酒・・・大1.5
- 薄口しょうゆ・・・大1.5
- 塩・・・少々
- 片栗粉・・・適宜
- スダチ・・・1/4個
- 炒め油・・・少々(我が家は太白ごま油)
<作り方>
- お餅は4等分に切ってフライパンを中火にしてこんがりと焼く。
- 牡蠣は塩水でふり洗いをし、冷水でさっと洗ってキッチンペーパーで水分をよく取る。片栗粉をつけて、中火に温めたフライパンに炒め油を加えこんがりと焼く。
- 鍋に小口切りにしたシメジを入れ、だし汁を沸かし、薄口しょうゆ、酒、塩少々を入れる。
- 温めておいた器に1のお餅4個を入れて、2の牡蠣2個を加える。茹でたほうれん草を食べやすい大きさに切り、形よく盛り合わせる。3のだし汁を上から入れて、最後にスダチを添える。
お酒のもとても相性が良いです!!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 日本酒カクテルでイベントをいたしました 2013.11.21
- 岩手と気仙沼のお酒 試飲会 2013.10.29
- 高政さんの新商品 2013.10.17
- ローズマリー風味のサンマのポアレ 2013.09.26
- 白ワインがすすむ!さんまのオーブン焼き 2013.09.19
- 女川のさんまと高政さんのかまぼこ 2013.09.17
- 花がたみ 季節のご飯 ホタテとトウモロコシのご飯 2013.08.10
- 女川 蒲鉾本舗高政さんのカタログ 2013.07.30
- 冷凍してもおいしくホタテを食べよう。ホタテのスティック春巻き 2013.07.23
- 夏野菜たっぷり!ホタテ貝のバター焼きと盛り付けレッスン 2013.07.16
- 花がたみ季節のご飯 しめ鯖丼 2013.07.15
- 海の民さんのしめ鯖 2013.07.13
- こんな使い方も。刺し子のコースター 2013.06.08
- お弁当を持って遊びに行こう! 2013.05.06
- 東北の春を告げるイサダ 日本酒にぴったり イサダのパルミジャーノ 2013.04.21
- キンキ(キチジ)のレモンハーブ焼き 2013.04.18
- のどぐろのムニエル メカブバルサミコソース 2013.04.14
- 海老の仲間の【イサダ】をふりかけに 2013.04.04
- ワインにぴったり!ヘルシ―簡単【めかぶと笹かまの前菜】 2013.04.02
- 東北の春を告げるイサダ漁 2013.04.01
- 電子レンジで超簡単 のどぐろのメカブ蒸し 2013.03.31
- 東北を応援しよう! 笹かまぼことチキンのポトフ 2013.02.16
- 牡蠣と酒 Hanagatami Tokyo Style 2013.01.22
- 今年最後も東北を応援しよう! 2012.12.31
- Weekend Dish ホウボウのブイヤベース風 海の民のさかな 2012.11.03
- 超簡単 鯛のレモンハーブ焼き 海の民のさかな 2012.11.01
- 殻つきホタテ貝のチーズ焼き 海の民のさかな 2012.10.30
- おなかまご飯を食べて東北を応援しよう! 2012.10.16
- あげかまを食べて東北を応援しよう! あげかまとエリンギのピリ辛パスタ 2012.09.29
- 福島の黄桃 2012.09.10
- 東北を応援しよう!秋の企画 2012.09.04
- 東北を応援しよう!!トウモロコシと枝豆、笹かまのかき揚げ 2012.08.18
- 季節のご飯 ミョウガとあげかまの炊き込みご飯 2012.08.14
- ひとり暮らしのご馳走 パプリカマリネのチキンソテー 2012.06.26
- 東北を応援しよう! 笹かまとソラマメのミモレットチーズ 2012.05.17
- ササニシキを食べて東北を応援しよう! 蒸しうにご飯 2012.05.15
- ササニシキを食べて東北を応援しよう! 2012.05.08
- Weekend Dish かつおのササニシキガーリックライス 2012.05.05
- スパイシー笹かまフリッター 東北を応援しよう! 2012.04.05
- 笹かまとあさりの女川風 東北を応援しよう! 2012.03.22
- 笹かまとササニシキを食べて東北を応援しよう! 2012.03.15
- Tomi Labelさんの器を使って東北を応援しよう! 2012.03.11
- 豚肉のソテー カレークリームソース 2012.03.01
- ササニシキでほうれん草チャーハン 2012.02.02
- あの場所に再び 2012.01.31
- ササニシキのチャンス到来 東北を応援しよう! 2012.01.28
- 平塚善司税理士事務所様での講演会 2012.01.26
- 凍り豆腐とあさり、ほうれん草の炊き合わせ 東北を応援しよう! 2012.01.19
- 希望 2011.12.31
- 女川町 蒲鉾本舗 高政さんのカタログにて 2011.11.19
- 女川町のワイケイ水産さん 2011.10.26
- 石巻のmihoさんからの贈り物とホタテとシイタケのかき揚げ 2011.10.21
- 【笹かまとシイタケのピーナッツオイル炒め】 東北を応援しよう! 2011.09.27
- 高政さんの笹かまを食べて東北を応援しよう! 2011.09.14
- 東北を応援しよう!【笹かまとイクラのマリネ】 2011.08.24
- 高政さんのあげかまの甘辛煮 パーティーにいかが? 東北を応援しよう! 2011.07.28
- 【笹かまとミモレットのレモンオイルサラダ】 東北の食材を食べましょう! 2011.07.25
- 【クールビューティージャパン】 夏の涼しいテーブルコーディネート 2011.07.23
- 笹かまの柚子みそ焼き 【女川の高政さんの笹かまを使って】 2011.07.16
- 笹かまと大根の塩昆布炒め 東北の食材を使いましょう! 2011.07.14
- 東北のおいしい食べ物の紹介 2011.07.12
その他のカテゴリー
IHクッキングヒーター Tokyo Small Apartment Life Tomi Label Weekend Dish YouTube お役立ち情報 お菓子 ご飯もの その他料理 ひき肉料理 ひとつの鍋で簡単レシピ ひとり時間 ふたり時間 ほっと一息 カフェ アマタケ ウォーキングデジカメ エクストラバージンオイル エコレシピ グルメ・クッキング ゴマ料理 ショウガ ジャパニーズハーブ&スパイス スパイス料理 スープ テーブルコーディネート ハワイの旅 バレンタインデー ボジョレー・ヌーボー リフォーム ワイン 伊万里 鍋島焼 住まい・インテリア 卵料理 家を楽しむ 恵比寿わが町 整理 収納 日本茶・抹茶 日本酒 日記・コラム・つぶやき 暮らしの中にエコがある 東北を応援しよう! 東芝ネットワーク家電フェミニティ倶楽部 永久に(とわに) 泉久 肉料理 豆腐料理 輪島キリモト 野菜料理 金沢 箔一 陶芸家 西島隆 飲み物 魚料理 麺類
最近のコメント