金沢 箔一

2013年4月30日 (火)

春を満喫 日本酒でサンデーランチパーティー

T130401

友人ご夫妻御2組をお招きして、春を満喫するランチパーティーをいたしました。

T130402

箔一さんのアルファベットのお重にお花を活けていただき、お花畑の雰囲気で

T130410

10時半ごろ、お部屋のインターフォンがピンポーンと鳴り、Hさんから素敵なお花が届きました。
きっちりとスーツ姿の男性が素敵なお花を抱えてドアに立ち「Hさんからご依頼いただきましたお花をお届にまいりました」と
すぐにお気に入りの場所に飾りました。

準備も整い

T130413

Hanagatamiオリジナルの日本酒カクテルで乾杯をして

T130403

ウニの冷たい茶碗蒸し

T130409

Sさんにお持ちいただいた岩手の純米大吟醸 南部美人
【純米】大吟醸は県外に出回ることはほとんどないそうです。
貴重なお酒をワインクーラーで冷やしながら、ワイングラスでいただきます。

T130404

デミタスの小さい茶碗蒸しのあとは
グリンピース、新ニンジン、新じゃがのマセドワ―ヌ マヨネーズ風味です。

T130405

純米大吟醸の南部美人とホタテのコキールはとても相性が良かったです。
パルミジャーノレッジャーノともマッチします。ホタテはもちろん女川の海の民さんです。

T130406

ミートクロケット

T130407

蓋を開けると

T130408

稲荷寿司
いっしょに若竹汁も作りましたが、写真を忘れました。

最後は今年の新茶

T130414

丁度前日に宇治のお茶が入ってきたところでしたので
皆様に香りと茶葉を楽しんでいただき

T130415

手作り水羊羹といっしょに、宇治の新茶を楽しみました。

T130411

コーナーのところにはこんな風にお花をアレンジしました。

T130416

カジュアルでありながらエレガントなテーブルコーディネートを目指し、これからも楽しくおもてなしをしていきたいと思います。

大人であるということは本当に素敵なことだと思います。
楽しい時間を共有して、おいしくお酒をいただき、おしゃべりもまた楽しい。

さて、パーティーも終わり、器を丁寧に洗います。
今日も一日楽しいひと時をありがとうと言って器と会話をします。

T130412

塗りものなどは、乾燥させて箱にしまって【またね】でしょうか。
こんなひと時も楽しめるようになると、おもてなしの達人になれますね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

Weekend Dish 鶏肉と筍のスープ炊き

130116

寒い日が続いています。あったか料理で日本酒などいかがでしょうか。

<材料 鶏モモ肉1枚分>

  • 鶏モモ肉・・・1枚
  • しめじ・・・50g
  • 筍水煮・・・小2個
  • 生湯葉・・・40g
  • 酒・・・50ml
  • 塩・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
<作り方>
  1. 鶏肉は皮目の部分をフォークで刺して、塩をもみ込み30分室温でなじませる。
  2. 鍋に200mlの湯を沸かし、酒を加えて1の鶏肉をクッキングペーパーで余分な水分を取ってから入れる。中火から弱火にして、途中鶏肉を裏返して30分蒸す。アクがでれば取る。鶏肉は皿に取る。
  3. 水200mlと鶏ガラスープの素を足して沸かし、一口大に切った鶏肉と石づきを取ったシメジ、サッと茹でた筍、湯葉を加え10分煮る。
寒い日は体が温まるスープがおいしいですね。
黒コショウをひいて最後に加えるのもいいですね。
生麩もちょうどあったので加えました。
では今日もおいしい夕食で一日の疲れを取りましょう^^

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

蛤とグリンピースの葛あんかけ

120305

春のやさしい味わのグリンピースとおいしいお出汁の蛤を葛あんにしました。

<材料2人分>

  • グリンピース・・・・・・・・・・・・・・・・70g
  • 小さい蛤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
  • 昆布だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
  • 吉野葛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
  • 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・小1

<作り方>

  1. 蛤は貝と貝をこすり合わせて洗っておく。
  2. 鍋に昆布だしを中火で沸かし、グリンピースを入れる。柔らかくなったら、1の蛤を入れて口が開いたら、酒、塩、薄口しょうゆを加えて水溶きした吉野葛を加えてとろみをつける。

蛤からのお出汁がおいしく、日本酒や白ワインに良く合く一品です。

☆ 器 ☆ 箔一さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

アクセス解析

ブログを書いていて、毎日必ずチェックをするのがアクセス解析です。
ページ別アクセス数、検索ワードフレーズなどブログを書くうえでの参考になることが満載です。
バレンタインデーでは今年はバレンタインおかずがトップでした。
このことからバレンタインデーはおうちご飯を作って、おうちでチョコレートをいただくカップルも多かったのかもしれません。
また、バレンタイン女子会なども人気だったのかもしれません。
さて、毎日たくさんの方が、ひな祭りのテーブルコーディネートでアクセスしていただいています。
本当にありがとうございます。
私のひな祭りのテーブルコーディネートは、グーグル検索でトップに掲載されます。
テーブルコーディネーターとして、とてもうれしく思います。

H110305

そして美しい箔一さんのテーブルウエアもご紹介しています。
ぜひご覧ください。

ひな祭りのテーブルコーディネートはこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

水引を使ってお正月スタイル

120113
☆ あけましておめでとうございます ☆


大晦日にとったおいしい出汁でお雑煮を作りました。
鶏肉のお出汁と共にほうれん草、切りミツバ、蒲鉾を入れたすっきりとしたお雑煮です。
今年は少し日本酒もいただき、希望に満ちた元旦を過ごしました。

120101

GRAN ASIAさんのマットと、箔一さんのふちに金をふんだんに使ったランチョンマットの組み合わせと、お供えのお餅。赤いキャンドルと水引のマーカーです。普段使っているテーブル周りの小物で、さりげなくお正月を演出するのも素敵です。

120102
このマーカーはけっちんさんからいただいたものです。

120114
テーブルの花の横にもマーカーをおいておしゃれに演出しました。テーブルクロスとティーマットはGRAN ASIAさんです。

120115

窓辺には深紅の花を飾りました。

120116

今年のお正月は水引をたくさん使って、おしゃれに演出してみました。
最近の水引はとてもおしゃれで、テーブルの小物にぴったりです。
箸置きと箸袋は金沢のmayuちゃんが送ってくれたものです。
千と世水引(ちとせみずひき)さんです。

☆ 箔一さんはこちらから ☆

☆ 千と世水引さんはこちらから ☆

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

冷やしたぬきそば 節電調理

110416

節電調理

~蕎麦の茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマ
~電気量削減 600W 4分の節電~

<蕎麦の茹で方 茹で時間4分の場合> 

  1. 2.5ℓの水を三層構造鍋に入れて強火で沸騰させる。蕎麦180gを入れる。
  2. 蕎麦がくっつかないように菜箸でかき混ぜて沸騰したら、電源を切り蓋をして4分蒸らす。この時にバスタオルや鍋カバーを使うと有効的です。

三層構造鍋は冷めにくい利点があります。

<冷やしたぬきそば>

<材料2人分>

  • 干しそば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180g
  • 麺つゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
  • 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
  • 蒲鉾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ
  • 揚げ玉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

<作り方>

  1. 節電調理の蕎麦の茹で方を参考に蕎麦を茹でる。
  2. 皿に盛り細切りにした蒲鉾を盛る。
  3. 小口切りにしてさらしたネギと揚げ玉を冷やした麺つゆに入れて、蕎麦をいただきます。

<器とテーブルウエアの使い方あれこれ>

110416_2

箔一さんのトレーにティーマットを組み合わせました。
さわやかなアジアの風を感じるティーマットが、これからの季節にうまくマッチしています。
塗り物や箔は秋から冬に使うイメージがいありますが、こんな風に使うとこれからの季節にもぴったりです。
写真のスプーンは揚げ玉をすくう時に使います。

110418

ガラスの蓋物はこれからの季節に特に役に立ちます。
今回は蕎麦ちょこに使い、蓋は薬味を入れてみました。ガラスやマットを上手に使って塗り物のトレーを夏場にも活用したいものです。

110417

揚げ玉は冷凍しておくと便利です。
最初、一回分をラップに包んで冷凍しましたが、ツイ友さんからそのまま冷凍保存できると聞いてフリーザーバッグに入れました。とても便利なので活用しています。

私たちは今まで電気をたくさん使って快適な住空間を過ごしてきました。
これからは上手に節電をしながら、震災前とは比べられないぐらいにエコで快適な生活を発信しなければなりません。
世界が注目しています。

箔一さんはこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

うにご飯とお重の使い方レッスン

110323

うにで一番好きな料理と言われたら、うにご飯をあげるほどのおいしさです。
我が家の定番料理です。

<材料2合分>

  • 生ウニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
  • お米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
  • 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 濃い口しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 出し昆布・・・・・・・・・・・・・・・・10cm角1枚

33 <作り方>

  1. ウニは皿に入れて分量外の酒としょうゆを少々ふって蒸し器で蒸す。(10分程度)
  2. お米は分量の調味料を入れて、水を炊飯器通りに加える。出し昆布も加えて炊飯する。炊きあがったところに1のうにを加え少々蒸らす。
  3. 器に盛り付け大葉をトッピングする。

*******************************************

H110203

さて、お重の使い方についてお話をしたいと思います。
豪華に使ったバレンタインデーの時のアルファベットのお重です。
今回はうにご飯を盛り付けました。塗りのご飯用のしゃもじと塗りのトレーもいっしょに使います。

110321

このお重は約16cm四方の使い勝手の良いサイズです。松花堂弁当箱よりコンパクトなので、積み重ねないでこんな風に使ってみるのも楽しいですね。

110322

ふたをあければ、うーんおいしい匂いに包まれます。
器によそい大葉をたっぷりかけていただきまーす^^

110323_2

幸せの笑顔がみえますね。

お重とトレイは箔一さんです。こちらからご覧ください。箔一南青山店を掲載しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

ひな祭り料理 鯛の和風カルパッチョとミモザ風ゆで卵

H110301

さて、大人が楽しむひな祭り。前菜にいかがでしょうか。

~鯛の和風カルパッチョ~

<材料2人分>

  • 鯛・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
  • わさび・・・・・・・・・・・・・・小1(チューブ)
  • 太白ゴマ油・・・・・・・・・・小1(サラダ油でも)
  • アサツキ・・・・・・・・・・・・大1(小口切りにして)

<作り方>

  1. 鯛は薄切りにしておく。
  2. すりゴマ、しょうゆ、わさび、太白ごま油をボールに入れて混ぜ合わせ、1の鯛を加え冷蔵庫で1時間漬ける。器に盛りアサツキをかけていただきます。

~ミモザ風たまご~

<材料2人分>

  • ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
  • マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

<作り方>

  1. ゆで卵は縦半分に切る。スプーンで黄身を取りだし、1/4個残しておく。白身は底を安定良くするために少し切っておく。
  2. 3/4個の黄身はボールに入れてマヨネーズとあえる。白身のカップにふんわりと盛り付け、残しておいた1/4個の黄身を裏ごしして卵の上からかける。

裏ごしは目の細かいザルや茶漉しなどをお使いください。

H110302

ひな祭りのテーブルコーディネートはこちらから。
はまぐりと菜の花のピラフはこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

2011 ひな祭りのテーブルコーディネート

H110305

3月3日はひな祭りですね。
女性はいくつになってもひな祭りと聞くと心がうきうきします。
そんな女性のための料理とテーブルコーディネートを考えてみました。

H110301

前菜はミモザ風ゆで卵です。トレーに2種盛りにしてみました。中央には箸置きに薬味のアサツキを入れて、和風カルパッチョ。

トレー・箸置き 箔一さん
器 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑さん

H110302

トレーをこのようにデザインして使うのも楽しい使い方だと思います。
ミモザの美しい季節にピッタリの卵料理も白ワインにぴったりです。

H110307

メイン料理はハマグリのピラフです。サフランを使って、菜の花とニンジンが鮮やかにみえます。

H110310

H110306

金箔が美しい器に盛り付けて、レースを敷くと、とてもエレガントですね。

H110309

ひな祭りにぴったりのハマグリピラフは、白ワインにもよく合っておいしい。

H110308

お菓子はフワフワのいちごのロールケーキと雛あられ。

H110311

小さいお雛様も可愛いでしょう? このお雛様は鍋島焼 畑萬陶苑さんです。

H110305_2

今回のテーブルコーディネートのポイントは、アルファベットのお重と刺繍襟を組み合わせたことです。

H110312

H110313

お重の蓋に花と花器を組み合わせます。 アルファベットのお重は箔一さんです。

H110303

お重の中にはレースと花の組み合わせをしました。

H110304

和と洋を組み合わせることで、より一層華やかさが味わえます。お重はテーブルの中央に置くだけでテーブルのコーディネートが映えますね。
使い方色々できて、ひとつ持っておくとパーティーシーンに便利です。

箔一さんのホームページはこちらからご覧ください。(今日は南青山店のご紹介です)

伊万里鍋島焼 畑萬陶苑さんはこちらからご覧ください。

また、料理レシピは後日アップいたします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

ちらし寿司の作り方

H110206

<材料 お米2合分>

  • ひじき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
  • 干ししいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚
  • にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
  • 絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g (うち3枚はトッピング用にする)
  • 茹でたけのこ・・・・・・・・・・・・・・・60g
  • 市販の錦糸卵・・・・・・・・・・・・・1袋
  • しいたけの戻し汁・・・・・・・・・・・30ml
  • だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50ml
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1
  • 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • 白米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
  • 寿司酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
  • いくら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

  1. お米は先に炊いておく。
  2. ひじき、干ししいたけは水で戻しておく。にんじんは細かく千切りに、絹さやは筋を取って3等分に切り、茹でたけのこは湯通しして細かく千切りにしておく。
  3. 鍋にしいたけの戻し汁とだし汁、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、塩を入れえて沸かし2の野菜とひじき、干ししいたけを食べやすい大きさに切って入れ、水分がなくなるまで煮る。
  4. 1のご飯に寿司酢を加えて混ぜ、3の野菜も混ぜる。
  5. 錦糸卵をかけて、トッピング用の絹さやを電子レンジで温めてから散らし、いくらを盛り付ける。

H110205

 

H110211

最後にハートのかわいい金箔をトッピングする。
金箔は豪華なものから、こんなにかわいいハートの形もあります。
明日はバレンタインデー。おうちでワイワイ家族で過ごすのも良いでしょう。
ちょっとしたサプライズで盛り上がるのも楽しいですね。
大好きな人と二人で過ごすのも素敵ですね。
どうぞ思い出に残るバレンタインデーをお過ごしください。

フリーボール・アルファベットお重・ハートの金箔は箔一さんです。 
バレンタインデーのテーブルコーディネートはこちらから。 

 

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)