ゴマ料理

2014年4月 5日 (土)

ちりめん山椒

140405

我が家の常備菜 ちりめん山椒は毎朝ご飯と一緒にいただいています。
今日は黒ゴマをたっぷりと入れて黒ゴマと粉山椒の香りを楽しみました。

ちりめん山椒の作り方

<材料>

  • ちりめんじゃこ・・・60g
  • 炒め油・・・大さじ1(サラダ油など)
  • しし唐・・・3本
  • 薄口しょうゆ・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • すりゴマ・・・大さじ1
  • 粉山椒・・・少々

<作り方>

  1. ちりめんじゃこはザルに入れて、湯をさっと通しておく。しし唐は半分に切り、種を取って小口切りにする。
  2. 鍋を中火で温めて炒め油をひき、1のしし唐を炒め、さらにじゃこを加えてサッと炒める。
  3. 酒と薄口しょうゆで味を調え、すりゴマを加えて火を止める。最後に粉山椒を振る。

醤油は薄口でも濃口でも、また酒の代わりにみりんでもお好きな味に調理してください。

140406

たくさん作って冷凍しておくのも便利ですね。

140408

頂き物のすりごまですが、香りがとても良いです。
厳選した黒ごまを独自の製法で超微粒子ごま、すりごま、粗ずりごまの3種類にブレンドされています。
ごま大好きなので、今度はドレッシングに入れてみようと思います。

興味のある方はサイトをご覧ください。 ごまの大村屋

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

ほうれん草の胡麻和え

120808

レシピを作るほどのおつまみではありませんが、自分用のメモとしてアップします。

<材料2人分>

  • ほうれん草・・・4株
  • 炒りゴマ
  • 酒・・・少々
  • 砂糖・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・大さじ1

<作り方>

  1. ほうれん草は茹でて食べやすい大きさに切ってよく絞っておく。
  2. 炒りゴマをフライパンで弱火で炒り、ミルサーでする。

    120809

    120810

  3. 2のすりゴマ、大さじ2を器に入れて、酒、しょうゆ砂糖を入れて混ぜる。
  4. ボールにほうれん草を入れて、3を適量混ぜ合わせる。4株でだいたい3の分量の半分ぐらいです。

炒りゴマを使って再度火を通すのは簡単な方法です。
面倒な方はすりゴマを使ってください。

120811
この日の食卓は、茹であげた枝豆。ほうれん草の胡麻和え、里芋の煮物。

120812
サッとあぶったうるめ。(冷凍保存するときは頭と内臓を取ってから冷凍保存しています)

120813

しし唐と豚肉の炒め物。

野球観戦しながら楽しく夕食。
松本君の活躍を見ながらお酒が進むクンでした。
たっちゃん、今日も頼みますよ^^

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

烏賊オクラの胡麻和え

110642

旬のするめいかを使って、オクラと和えものにしました。夏はなぜかネバネバがおいしいですね。

<材料2人分>

  • するめいか・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
  • オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

  1. するめいかは5mmぐらいの細切りにする。オクラはまな板の上の置き、塩少々をふって手でコロコロと転がして産毛を取って洗う。オクラを楊枝で一か所刺して沸騰した湯で1分茹でる。
  2. 1のオクラが冷めたら、ガクを落として縦半分に切り、種を取ってみじん切りにして包丁で叩いておく。
  3. 1のするめいかをボールに入れて、2のオクラとすりゴマ、しょうゆで和えて冷蔵庫で冷やす。盛り付ける器も冷やしてから盛り付けます。

☆ 器 ☆ 伊万里鍋島焼 川副青山さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

つけ麺

110635

スーパーでつけ麺を見つけて買ってみました。
トッピングはどんなものをのせるのかわからないまま、こんな感じで食べてみました。

<材料2人分>

  • 市販のつけ麺・・・・・・・・・・・・・・・・・・2つ
  • ハム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
  • ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
  • 刻み海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
  • 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

  1. 麺は時間通りに茹でて、ザルにあげて水切りする。ツユは小鉢に入れ、分量通りの湯を入れる。
  2. ハム、茹で卵、刻み海苔をトッピングして、つけ汁にみじん切りの白ネギとすりゴマを入れていただきます。

皆さんはどんな風につけ麺を食べているのかしら?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

ちりめん山椒と塩昆布のふりかけ

110621

おかゆに、お茶漬けに、温かいご飯においしいふりかけです。

ちりめん山椒の作り方

<材料>

  • ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
  • 炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1(サラダ油など)
  • 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 粉山椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. ちりめんじゃこはザルに入れて、湯をさっと通しておく。
  2. 鍋を中火で温めて炒め油をひき、1のじゃこを加えてサッと炒める。酒と薄口しょうゆで味を調え、すりゴマを加えて火を止める。最後に粉山椒を振る。

我が家はサラダ油をほとんど使わないので、太白ごま油を使用しています。

~ちりめん山椒と塩昆布のふりかけ~

<材料>

  • ちりめん山椒・・・・・・・・・・・・・30g
  • 細切り塩昆布・・・・・・・・・・・・・25g

<作り方>

  1. ちりめん山椒と塩昆布を混ぜ合わせる。

110622

上の写真はお茶漬け用のあられです。
ちりめん山椒と塩昆布のふりかけと一緒に、お茶漬けやおかゆに入れると、とてもおいしですよ。
また残ったちりめん山椒は冷凍できます。

☆ 器 ☆ 伊万里鍋島焼 川副青山さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

ゴマ風味のゴボウと豚バラの炒め物

110619

地味な惣菜ですがご飯においしく、日本酒にもぴったりです。

<材料2人分>

  • ゴボウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
  • しゃぶしゃぶ用豚バラ・・・・・・・30g
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
  • 七味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. 豚バラは食べやすい大きさに切り、塩を少々ふって混ぜておく。ゴボウは斜めに薄く切り、さらに千切りにして水にさらす。
  2. フッ素加工のフライパンに油をひき、水切りをしたゴボウを中火で炒める。弱火にして水50mlを入れて蓋をしてゴボウを好みの硬さにします。
  3. フライパンの水分を飛ばして、ゴボウを皿に移す。
  4. クッキングペーパーでフライパンの汚れを取り、中火にして豚バラを炒める。豚バラの油がでてきたらゴボウを戻して、しょうゆとみりんで味をつけ、すりゴマと七味をふって混ぜ合わせ火を止める。

********************************

器の使い方レッスン

110620

地味な色合いの料理は、美しい絵付けの器に入れると映えます。
藍色がさわやかさですね。器の景色も楽しめるように料理は真ん中を少し高めに盛るときれいです。
また、マットの模様も活かし、そしてマットの縁の色と器のバランスが、地味な惣菜をさわやかに盛りたてていると思います。
冬は反対に土ものの器に盛り付けると温かみがでます。

☆ 器 ☆ 伊万里鍋島焼 瀬兵窯さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

夏はさっぱりと鯛のゴマ醤油

100867

ゴマをたっぷり使って、みょうがや大葉でさっぱりといただきます。白ワインにも冷酒にもおいしい一皿です。

<材料2人分>

  • 鯛・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
  • みょうが・・・・・・・・・・・・・1本
  • 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・小さじ2
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
  • 練りワサビ・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. 鯛は薄くそぎ切りにして皿に盛る。大葉、みょうがは千切りにしてトッピングして分量外のすりゴマをふる。食べるまでラップをして冷蔵庫で冷やす。
  2. しょうゆに練りワサビとすりゴマを入れてよく混ぜ、器に盛って冷蔵庫で冷やす。
  3. 食べる直前に混ぜ合わせていただきます。

100866

ゴマと鯛はとても美味しい組み合わせです。また、鯛を小さく切って、ご飯に混ぜ合わせても美味しいです。
ゴマ好きさんのリクエストでゴマ料理を少しずつ増やしていきたと思います。
私も大好き。ゴマを丁寧に炒ってつまみにすれば、日本酒がたくさん飲めます

☆ 器 ☆

伊万里鍋島焼 文三窯さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

ナスの柚子みそ炒めと岩手の野菜

100836

ブログで仲良くしていただいていますamiさんから、岩手のご親戚が作られている野菜を送っていただきました。
2人でいただくのに丁度の量です。ありがとうございます。
そして、野菜はたくさんの種類が入っていて、とてもうれしくなりました。
昨日は、打ち合わせの資料の作成をしながら、両親のサポートで一日中外出していて、6時に帰宅しました。
箱を開けたとたんに、元気がモリモリと湧いてきました。
さっそくトウモロコシ炒めと、アスパラとベーコンの炒め物を作りました。

100838

100837

美味しい野菜は、塩控え目でいいお味です。

そして、今日の朝食にはナス。

100839

大好きなうなぎに似ている^^

100840

出汁を鍋に入れて、味噌汁の準備。

100843

出汁をとった昆布はラップをして、冷凍保存をします。煮物の時に一緒に入れて、昆布も食べます。健康エコ。

100841

フライパンに太白ごま油をひいて、乱切りにしたナスを炒めます。
半分は味噌汁に入れて、みょうがと合わせます。

100842

半分は柚子みそを加えた一品にします。

~ナスの柚子みそ炒め~

<材料2人分>

  • ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 柚子みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1(市販)
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • 炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

  1. フライパンを熱して炒め油を加える(我が家は太白ごま油)乱切りにしたナスを炒め、塩少々をふる。
  2. 火を消して、すりゴマを加え、柚子みそを入れて混ぜ合わせ、器に盛り付ける。

100844

今日の朝食の出来上がり。
美味しい野菜に囲まれて幸せな一日のスタートです。
今日は、企画書を作って、打ち合わせ資料の見直しなどをします。
デスクワークにぴったりの朝食でした。
野菜に感謝です。

あっ!!
胡麻好きさん♪柚子みそとすりゴマは相性ぴったりでしたよ。
夏のビールのおつまみにどうぞ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

油揚げのゴマ炒め

100835

朝ごはんのスピード料理。おつまみにも最適です。

<材料2人分>

  • 油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • みょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. 油揚げは油ぬきしておき、食べやすい大きさに切る。みょうがは縦に刻んでおく。
  2. テフロン加工のフライパンを熱して、1の油揚げを焼く。焼き目がついたらすりゴマを加え混ぜ合わせ、みょうがを加える。最後にさっとしょうゆをかけまわす。

先日の朝食のピラフ。

100832

アップルティーを冷たく冷やしていっしょにいただきました。
ピラフの朝食は、簡単で洗いものも少なくて、いいですね。

100833

少量残れば、冷凍保存バッグに入れて冷凍しておきます。
ハンバーグステーキの時の付け合わせに最高です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

暑い夏のササッとつまみ しし唐と桜エビのゴマ炒め

100801

毎日暑くて、お料理を作るのも嫌になりますね。
そんな日の簡単おつまみ。ご飯にもビールにもおいしい。

<材料2人分>

  • しし唐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6本
  • 桜エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
  • 炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

  1. しし唐は2cmぐらいの輪切り(種が気になる方は取り除く)にしておく。
  2. フライパンを中火で熱してごま油をひく。1のしし唐を炒めて桜エビを加える。
  3. 炒りゴマを加えて酒、しょうゆをさっとかけまわし皿に盛る。

ゴマはすりゴマでも、炒りゴマでもどちらでも。

100802

ゴマ大好きさんからのリクエストがありました。
桜エビが手に入らない場合はじゃこでも、また、しし唐だけでもおいしいですよ。
ゴマは体にもよく、ゴマを入れることで、風味が出て、しょうゆを控えめにできるような気がします。
ゴマ料理また作ります。

☆器☆ 伊万里 鍋島焼 文三窯さん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)