伊万里 鍋島焼

2021年8月 6日 (金)

柚子豆腐と三つ葉の卵とじと器の組み合わせ

210805
夏は冷たい料理と温かい料理を組み合わせて、献立を立てます。
豆腐は崩しながらとろみをつけると食べやすくご年配の方にも喜ばれます。
レシピは作っていないので簡単に作り方を書いておきますね。

豆腐は絹ごし1/4丁
卵1個 三つ葉10本 水溶き片栗粉 出汁 しょうゆ、酒、みりん、塩
出汁は豆腐が被るぐらい鍋に入れてしょうゆ、酒、みりん(少々)塩で味付けをする。
豆腐は軽く塩を振って電子レンジで加熱して水分を飛ばす。
鍋に豆腐を入れて崩し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
三つ葉は食べやすい大きさに切って飾り用以外を鍋に入れて混ぜる。卵をとじて器に盛り三つ葉を飾る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
210806

器は鍋島焼虎仙窯(こせんがま)の青白磁です。
スプーンをつける料理の時にはカップ&ソーサーのように器と器を組み合わせて使うのも素敵ですね。

210805

組み合わせるとこんな感じになります。
涼しそうな器で夏にすっきりとした一品に仕立ててくれます。




皆様からのご質問を承っております。
収納やテーブルコーディネートのことなどお気軽にご質問ください。
公式サイトからご質問、又はコメント欄からどうぞ。非公開希望の方はその旨お書き添えくださいませ。

| | | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

2020・10この季節、初めての牡蠣フライ

201036
牡蠣の季節到来
来年の春までにどのぐらい牡蠣フライを食べるのかな~
今からワクワクしています。

201039
付け合わせはキャベツとキュウリ、トマト
盛り付ける器を用意して、キャベツやトマト、キュウリをどんなふうに盛るか考えながら
材料を揃える瞬間が大好きなの。
器の取り合わせも考えて
201038
タルタルソースはこんな組み合わせ
201035
青磁の器とカクテルグラスの組み合わせ
201037
取り皿も伊万里鍋島焼 虎仙窯さんの器をチョイスして
取り分けて箸でいただきます。
201036
冷たく冷やした白ワインと一緒にいただきました
ご馳走様です。

| | | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

ローズマリー風味のサンマの香草焼き

T151004

スパイシーなハーブの香りと秋ナスのソテーがおいしい一皿です。

<材料2人分>

  • サンマ・・・1尾
  • ナス・・・1本
  • ニンニク・・・1/2片
  • 酒・・・大さじ2
  • 塩こしょう・・・適宜
  • 薄力粉・・・適宜
  • サラダ油・・・大さじ1
  • レモン・・・1切れ
  • ローズマリー・・・1枝
<作り方>
  1. サンマは3枚におろして洗い、クッキングペーパーで水気を取り、塩こしょうを少々ふる。
  2. ナスは皮をむいて一口大に切り、水にさらす。
  3. フッ素加工のフライパンを中火で熱して、分量外のサラダ油(大さじ1)をひきニンニクを炒め、香りがでてきたらナスを炒める。軽く塩こしょうをして、酒を加える。
  4. 蓋をして弱火で蒸し煮にして、水分が無くなったら水を少々加えて5分煮てフォークの背で軽くつぶす。
  5. 3枚におろしたサンマを半分に切り、薄力粉をつける。ローズマリは枝から外し細かく切っておく。
  6. 中火に熱したフライパンにサラダ油を加え、サンマとローズマリーを入れて、皮目から両面カリッと焼く。
  7. 皿にナスを敷き、サンマを盛り付ける。ローズマリーが余っていれば飾る。レモンを絞っていただきます。

すごく簡単な料理ですが、白ワインや日本酒によく合ってとてもおいしい一皿です。
週末、のんびりと食事をするときにいかがでしょうか?
器は伊万里鍋島焼 文三窯です。

| | | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

朝食後のフルーツタイム フルーツを可愛く盛り付け

F200201
基本の盛り付けは食べやすいように盛り付けるのが一番良いと思います
葉の部分も一緒につけると更に可愛さが増しますが
食べるときにはフォークなど使って
一口でいただけるのがいいですね。
器は伊万里鍋島焼 畑萬陶苑

F200205
ガラスの器に可愛らしく
練乳をかけるのも好きです。

F200203
季節が過ぎてしまいましたが
畑萬さんの器に柿を盛り付けて
イチゴを盛り付けた時とは違う表情があって
新たに発見や驚きがありとても楽しいです。
次回は朝食後に場所を移して
ティーテーブルでフルーツを楽しむ提案をいたします。
東京での小さいアパートメントの暮らし方
Tokyo Small Apartment Life
一人暮らし・二人暮らしのご提案をいたしております。


テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 


 

| | | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

スパイシーカレーピラフ

200215
スパイスのきいたピラフにいり卵をのせるとまろやかな味わいになります。
<材料2人分>
  • お米・・・1合半
  • ベーコン・・・1枚
  • タマネギ・・・30g
  • ニンジン・・・20g
  • バター・・・5g 
  • EXバージンオイル・・・大さじ1
  • 卵・・・1個
  • ターメリック・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • オレガノ・タイム・カレー粉
  • コショウ・・・少々

<作り方>

  1. お米はサッと洗いザルに揚げて水けをとる。野菜とベーコンは小さく切る。
  2. フライパンを熱してバターとEXバージンオイルを入れて野菜とベーコンを炒め、米を入れる。
  3. お米が透き通ってきたらターメリックと塩、こしょうを加えて炒める。
  4. 炊飯器に3を入れてお米と同量の水を加えて炊飯する。
  5. 炊きあがったらスパイスを加えて混ぜる。
  6. お皿に盛り付けいり卵をのせて出来上がりです。
200216
スパイスは炊きあがってから加えると香りがたちます。
器は伊万里鍋島焼 瀬兵窯(せひょうがま)


テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2017年6月18日 (日)

キッチンにもお花を。小鉢を上手に使ってテーブルもコーディネート

170614
青山フラワーマーケットで買った小さなブーケを、キッチンに飾りました。小さいブーケを更に小さく切って小さい器に活けます。
器は7cm×7cm 高さが6cmの小鉢です。花を買ってどんな器に活けるかを考えるときは幸せのひと時になります。
キッチンには小さい花が似合う。

170617
こちらはキャンドルフォルダーにしてキャンドルを楽しみました。キャンドルを器の中心に置いて、ウォータービーズや小石を入れてキャンドルを固定します。水を張って器の上に小花を散らしています。

170618
器とは料理を盛り付けた時に、料理をおいしそうにみせてくれる大切な役目がありますが、そのほかの使い方もまた楽しいものです。
テーブルを美しくコーディネートしてくれて、インパクトを与え、食事をする仲間と楽しさを共有できる役割もありますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)

カニグラタンでワンプレートディナー

170405_3
カニグラタンを作ったらちょっと多かったので、小さいココットにも作っておきました。さて、前菜にしようかどうしようかと思ったのですが、ワンプレート盛りにしてみました。
盛った料理は
サラダ菜ときゅうり、トマトと新玉ねぎのサラダ
プレーンオムレツ
ボイルソーセージ
カニグラタンはホワイトソースを作り、カニと玉ねぎをバターで炒め、茹でた表面に筋の入った小さいリガーテと一緒にホワイトソースに混ぜてチーズをかけて焼きます。小さいココットで作るのもおいしいですが、やはりワンプレートは我が家のスタイルとしては向かないな~と思いました。
ワインをおいしく飲む!が主役ですと一品づつサービスするほうがよりおいしくお酒が飲めるということに気が付きました。
ワンプレートは洗い物が少なくて済むのが利点ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月12日 (月)

ハマグリと湯葉の和風スープ

161229
寒くなりましたね。あったかいスープであったまろう。
ハマグリの良いお出汁と湯葉がとてもおいしい。

<材料2人分>

  • ハマグリ・・・中サイズ6個
  • 生湯葉・・・30g
  • 昆布だし・・・300ml
  • 塩・・・少々
  • 酒・・・大さじ1/2

<出汁の作り方>

利尻昆布10cm×10cm
500ml
1.
昆布の汚れを布巾でさっと拭き鍋に昆布と水を加え水温が60℃になるまで加熱する。
 60℃を保ったまま1時間煮出し昆布を取り出す。

<作り方>

  1. 昆布だしを鍋に入れて中火で沸かし、塩と酒を入れる。
  2. 食べやすい大きさに切った湯葉を加える。
  3. 汚れを取ったハマグリを入れて貝の口が開いたら、開いたほうの貝の殻をとって器に盛り付ける。

 器の使い方ワンポイントレッスン 

スープカップにスプーンがついていない場合は、両方のハンドルを持ってスープをいただきます。
スープカップにスプーンがついていればスプーンでスープをいただきます。
スープカップにはソーサーをつけましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

ブラウンマッシュルームとほうれん草、ベーコンのガーリック炒め

161201_2
いつも冷蔵庫にある食材でワインや日本酒のつまみはいかがでしょうか?
マッシュルームも薄切りにして冷凍保存しておくと便利です。凍ったまま使えます。

<材料2人分>

  • ブラウンマッシュルーム・・・3個
  • ほうれん草・・・4束
  • ベーコン・・・1枚
  • ニンニク・・・2スライス
  • 無塩バター・・・5g
  • 塩こしょう・・・少々

<作り方>

  1. フッ素加工のフライパンを中火で温め、みじん切りにしたニンニクとベーコンを炒める。
  2. ベーコンに香りが出てきたら薄くスライスしたブラウンマッシュルームを加える。
  3. 無塩バターを2に入れて炒め、最後にゆでたほうれん草を加えて塩こしょうをする。

161201_2

伊万里鍋島焼 畑萬陶苑さんの器。竹の模様がデザインされていて、とても美しい器です。
竹の凛としたたたずまいに器の淵は柔らかい曲線。完成された器には、どんな料理も美しく盛り付けられます。
私が一点だけ気を付けていることは、竹の模様をきれいに生かす盛り付けです。冷蔵庫にあるいつもの食材で作るいつもの料理がぐ~~んとおいしそうにみえるから不思議です。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金)

牡蠣と白菜のスープ

161136
昨日は寒かったですね。夕食は温かい料理が食べたくて、旬の牡蠣をスープ仕立てにしました。
アイボーさんが喜ぶ^^
ピンクの丸いのなに? 白玉を食紅を使ってピンクにしたの。かわいいでしょ

<材料2人分>

  • 牡蠣・・・4個
  • 白菜・・・60g
  • 生シイタケ・・・1個
  • 昆布とカツオ出汁・・・300ml
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 酒・・・小さじ1
  • しょうゆ・・・少々
  • 片栗粉・・・適宜
  • スダチ・・・4切れ
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 白玉・・・4個

<作り方>

  1. だし汁を鍋に入れて中火で沸かす。刻んだ白菜と縦に切った生シイタケを入れて柔らかくなるまで煮る。(途中弱火にする)
  2. 1に塩と酒を入れて味をみて、しょうゆを少量風味漬けに入れる。
  3. 牡蠣は振り洗いをして汚れを取り、クッキングペーパーで水分を取る。
  4. 3の牡蠣に少量の片栗粉をつける。フッ素加工のフライパンを中火で温め、サラダ油をひき焼く。161138
  5. 途中弱火にしてふたをして、焦げ目がつくまで完全に火を通し、クッキングペーパーを敷いた皿に移し余分な油をとる。              161139
  6. 白玉を作って水にさらしておく。161137
  7. 2の鍋を温めて、器に盛り付けた牡蠣の上に注ぐ。更に白玉とスダチを盛り付けて出来上がり。
    161136

白玉が入るとボリュームもアップされておいしいのですが、面倒な方は入れなくても十分においしくいただけます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧