信州須坂の宮川農園さんのプレゼント企画でりんごが当たりました
驚いたことに当選したの✨
ピカピカの良い香りのりんご、蜜も入っていて甘くてシャキシャキしていて、とってもおいしい。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
巨峰をコンポートにして、それを白ワインに入れて飲みます。これが本当においしいの。3杯も飲んでしまった。久しぶりのアシュケナージのピアノを聞きながら。
ひとりの時こそ優雅に
皆さん、ひとりの時間を大切にしていますか?音楽を聞いたり、読書をしたり、ワインを飲んだり、そんなときこそ優雅に過ごしたいものです。キャンドルのあかりは心を癒してリラックスできます。おいしいカクテルを作って飲んで、心を開放して、明日一日を楽しむ準備としたいですね。
<巨峰のカクテル>
<材料4~5人分>
<作り方>
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
完熟したパイナップルはそのまま食べても、ジュースにしても、とてもおいしいですね。
食物繊維もたっぷり入っているので、朝食にも良いのではないでしょうか。
<材料2人分>
<作り方>
甘くて冷たくて、とてもおいしいジュースです。クロワッサンサンドと一緒に召し上がれ♪
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ビタミンCが多く含む柚子、柚子の皮と果汁をたっぷり入れてハチミツに漬けます。
寒さに打ち勝つおいしいお茶をいただきましょう。
<材料>
久兵衛さんのメモパッドはとても便利です。
お皿に敷いたり、カップに敷いたり重宝しています。
仕事をするときも、お気に入りの小物達に囲まれて、充分に時間を取ってレシピを考えます。
音楽も私には大切な仕事仲間です。
ビタミンCたっぷりの柚子ハニーホットティーで幸せなひと時。
暑さから解放されてお花をゆっくりと楽しむ時間ができました。
大切に時間を使って、仕事を仕上げていきたいと思っております。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
先日作ったいちごのハチミツ漬け、少し時間が経って余っていませんか?
牛乳を入れて、いちごミルクを作りましょう。
では、いちごのハチミツ漬けをもう一度
洗ったいちごはヘタを取り、半分に切って保存容器に入れる。
ハチミツを大さじ2~3ぐらい入れて、スプーンで混ぜ合わせます。ハチミツの量はお好みで増やしてください。
冷蔵庫で半日置く。
カップ1杯分の牛乳にいちご5~6粒ぐらい(お好みでいちごの量を増やしてください)
ハンドブレンダーでグイ~~~~ンと回せば
ハイおいしいいちごミルクのできあがりです。簡単!!
皆さん、連休は楽しくお過ごしになりましたか?
今日からまた一週間の始まりです。今週もルンルンと楽しく過ごしましょう。
器
富硝子さん。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
新茶がおいしい季節にはいつも冷蔵庫に冷茶を作っておきます。
新茶のやさしい香りは子供のころからの懐かしい香りです。
<材料>
<作り方>
<お茶のおいしい入れ方 2人分>
今年は宇治の新茶です。
お茶が日本に持ち込まれたのは、西暦805年ごろ最澄が唐より種を持ち帰ったと何かに書いてありました。
長い歴史がありますね。そして、千利休がわび茶を完成させて、お茶は茶の道になりました。
私が最も愛する日本茶。
その茶葉が神奈川や静岡の一部で放射能汚染されて しまったことは、私にとって心の深い傷となりました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今年も花粉症の季節になりました。
毎年、花粉症と仲良く暮らしてきましたが、私のアレルギーは杉だけではなく、色々な花粉にも反応してしまいます。
花粉症+黄砂+煙草の煙で、5月ごろはぜんそくのような苦しみを受けます。
ここ数年、激しくなるばかりです。
そこで、花粉症に負けないように体質改善してみようと思いました。
自己流です。
自分に合った方法を皆さんも探してくださいね。
1.簡単な体操をして、ショウガ&スパイスミルクを飲む。
2.朝のウォーキング。早歩きです。深呼吸しながら途中ジョギングを混ぜて40分ぐらい歩きます。
3.花粉が飛んでいることを気にしない。
4.早寝早起き。
5.バランスの良い食事。
こんなことを心がけて、1カ月を過ごしてみたいと思います。
ショウガ&スパイスミルクの作り方
<材料1人分>
<作り方>
<ワンポイントアドバイスと注意点>
ショウガやスパイス、そして牛乳が花粉症に効くと言うことではありません。
ふわっと香るスパイスは、朝の気分をすっきりさせてくれることと、シナモンやナツメグは牛乳に美味しいスパイスです。
また、ナツメグは加熱されるとより香りがたちます。(ゆとりがあれば鍋でゆっくりと牛乳といっしょに温めるのも良い方法です)
スパイスは2~3種を重ねて使うと、香りに幅がでます。
ゆったりとした朝を過ごすことで、少しでも不快な花粉症の季節を乗り越えたいものです。
☆お知らせ☆
1DAY BEAUTY SCHOOL 3月16日(水) 19:00〜20:30
TAYA本社1Fホール 渋谷区神宮前
箔一さんのあぶらとり紙とミツカンさんの五目ちらしminiをお土産にした教室を開催いたします。
皆さんどうぞご参加ください。
美容室、田谷さんの癒しの時間と美しいライフスタイルのための情報サイト、グレイシャスクラブで春の女子力アップ テーブルコーディネートレッスンを行います。
是非ご参加ください。
春は女子会が盛んな季節です。
おうち女子会のときに、ちょっと差がつく飲み会のエッセンスをお教えます。
今回はたくさんのお土産も用意して皆さんをお待ちいたします。
〜お土産〜
1.ペーパーナプキン4枚と色画用紙
2.金沢箔一のあぶらとり紙コラーゲン入り
3.カップ寿司レシピとデザートレシピ写真付き
4.ミツカン五目ちらしmini2人前
詳しくはグレイシャスクラブからご覧ください。こちらから。
金沢箔一 あぶらとり紙コラーゲン入りはこちらから。
ミツカン五目ちらしはこちらから。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
大好きなマンゴーを牛乳といっしょにスムージーにしました。これからの季節にぴったりですね。
<材料2人分>
<作り方>
庭にミントの葉があれば飾るときれいですね。
カップでかわいらしく、グラスで大人の雰囲気で。
今の季節、私はイチゴのスムージーも大好きだけど、やっぱりマンゴーが大好き♪
皆さんはどんなフルーツがお好きですか?
色々なフルーツを凍らせて、これからの季節、スムージーをお楽しみください。
スムージーってなあに?という方はこちらをどうぞ。
牛乳が苦手な私にはフルーツといっしょにおいしくいただけます。
それから、フルーツが安く手に入った時に、たくさん買って冷凍しておけば、好きな時にいただけます。
また作ろう♪
フルーツはマンゴー、イチゴ、バナナ、パイナップル、などお好きなもので。
注意:お手持ちのミキサーやフードプロセッサーは、凍ったものを扱えるものかどうか、確認をしてから使いましょう。(取扱説明書を読んでください)
***********************************
ライフスタイルマイスター(商標)いなくみのキレイエコライフをHPで掲載しています。
我が家でできる小さいエコを、生活の中で楽しみながら実践していきます。
お料理や生活の中でいっしょにエコを楽しみましょう。
花がたみのホームページはこちらから。
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
以前にも紹介したけど、コネタマに参加したから再アップ♪
コネタマ参加中: あなたのお気に入りのホットドリンクは?
No.1 スパイシーホットミルク
体を温める効果のあるナツメグ、ジンジャーを入れたホットミルクは、寒い季節にぴったり。
<材料1人分>
<作り方>
~ワンポイントアドバイス~
ナツメグは加熱すると香りがよくなるので温めた牛乳に入れるより、最初から入れて温める方法をお勧めします。
スパイスはすべて入れ過ぎに注意が必要です。あくまでも少量がよろしいかと思います。
NO.2 ホットワイン
木枯らしの吹く寒~い日は、ずばり!ホットワインがおすすめ
<材料1人分>
<作り方>
ホットワインは寝る前のほっと一息つきたい時や、私は焼き菓といっしょに飲むのが好きです。
ほんのり甘くてスパイシーなホットワインと、お菓子の組み合わせは疲れた体を優しく包み込んでくれます。
恵比寿三越にある、レピス・エピスさんのワイン用ミックススパイスは赤砂糖、シナモン、クローブ、ビターオレンジ、レモンが入っています。
ご家庭で作る時は、シナモン、クローブ、ナツメグ、カルダモンなどご自分のお好きなスパイスと組み合わせてください。
スパイスは香りを楽しんで、ごく少量入れることをお勧めいたします。
また、ワインはデイリーなワインで、酸味の少ない、軽めのワインがよく合います。
はちみつやレモンはお好みで量を変えてください。
それから、電子レンジを使うことはお勧めいたしません。
実験したけれど、全然違う飲み物になってしまいました。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
IHクッキングヒーター Tokyo Small Apartment Life Tomi Label Weekend Dish YouTube お役立ち情報 お菓子 ご飯もの その他料理 ひき肉料理 ひとつの鍋で簡単レシピ ひとり時間 ふたり時間 ほっと一息 カフェ アマタケ ウォーキングデジカメ エクストラバージンオイル エコレシピ グルメ・クッキング ゴマ料理 ショウガ ジャパニーズハーブ&スパイス スパイス料理 スープ テーブルコーディネート ハワイの旅 バレンタインデー ボジョレー・ヌーボー リフォーム ワイン 伊万里 鍋島焼 住まい・インテリア 卵料理 家を楽しむ 恵比寿わが町 整理 収納 日本茶・抹茶 日本酒 日記・コラム・つぶやき 暮らしの中にエコがある 東北を応援しよう! 東芝ネットワーク家電フェミニティ倶楽部 永久に(とわに) 泉久 肉料理 豆腐料理 輪島キリモト 野菜料理 金沢 箔一 陶芸家 西島隆 飲み物 魚料理 麺類
最近のコメント