スパイス料理

2021年4月24日 (土)

あさりとホタテ、ジャガイモのハーブ蒸し

210425
旬のアサリと新じゃがで白ワインや冷酒においしいおつまみです。

<材料2人分>
・アサリ・・・160g
・ホタテ貝柱・・・60g
・ジャガイモ・・・1個
・ローズマリー・・・1枝
・EXバージンオイル・・・大さじ2
・白ワイン・・・50ml
・塩こしょう・・・少々
<作り方>
1.ジャガイモは皮をむき電子レンジで柔らかくしておく。
2.ホタテはアサリより少し小さめにそぎ切りにする。
3.アサリは殻をこすり合わせて洗っておく。
4.フライパンを熱してオリーブオイルを加えジャガイモとアサリを炒める。
5.ホタテを加えて炒め、白ワインとローズマリーを加えふたをしてアサリの口が開いたら皿に盛る。

210426

冷酒やキリッと冷やした白ワインがおいしい季節。
ハーブをちょっときかせて爽やかな初夏の夕食をお楽しみください。
アサリとホタテはフードトラック泉久さん。

| | | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

オレガノ香るコンビーフパテ

200221
バターと牛乳を混ぜるだけ
簡単でおいしいワインのおつまみです。
<材料>
  • コンビーフ・・・100g
  • 無塩バター・・・5g
  • 牛乳・・・大さじ1
  • オレガノ・・・少々

<作り方>

  1. 鍋を弱火で温めバターを溶かし、ほぐしたコンビーフを入れて牛乳を加え混ぜ合わせてる。
  2. 器に盛ってオレガノをふる。トーストにつけていただきます。
200223
もうこの缶でのコンビーフは製造が終わったそうです
コンビーフ作りのYouTubeを見たのですが
手間暇かかるのですね、驚きました。
卵焼きに玉ねぎと一緒に入れて焼いてもおいしいですよ、ソースやケチャップをつけていただけば
お弁当やご飯のおかずにもなります。

200222
こんな風に柔らかくできます

200224
薄切りのパンに塗ってピザ用チーズをかけてオーブンで焼けばこれもおいしい
皿に盛りオレガノをかければよい香りに包まれますね。
🎀
東京での小さいアパートメントの暮らし方
Tokyo Small Apartment Life
一人暮らし・二人暮らしのご提案をいたしております。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

スパイスがきいたジャガイモのオーブン焼き

200125
タイム、ローズマリー、オレガノを少し混ぜてオーブンで焼きます
ほのかなスパイスのかおりがワインに合います。
<材料2人分>
  • ジャガイモ・・・小さいサイズ4個
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩・胡椒・・・少々
  • スパイス・・・タイム、ローズマリー、オレガノ少々
  • パルミジャーノチーズ・・・大さじ1

<作り方>

  1. ジャガイモはタワシできれいに洗い、無水調理用の鍋で100mlの水を入れて蒸す。途中水が無くなれば足してください。
  2. ザルにあげて粗熱をとり皮をむく。新鮮なジャガイモは皮付きのままでよい。
  3. 耐熱容器に半分に切ったジャガイモをのせてスパイスとパルミジャーノチーズ、塩こしょう、オリーブオイルをかけて200℃のオーブンで10分加熱する。

 

200123
茹でたジャガイモにスパイスやオリーブオイルをかけたところ
200124
焼きあがったところ
200125
ステーキの付け合わせとしていただきました。
スパイスは一種類でも大丈夫なので
スパイス初心者の方はどれか一種類でお試しください。
また無水鍋をお持ちでない方は、ジャガイモを茹でて作ってください。

テーブルコーディネーターをしています、自宅でプライベートレッスンをしています。
料理や収納・テーブルコーディネートでお困りのことがあればお気軽にメッセージをお願いいたします。

興味のある方は公式サイトをご覧ください。→https://www.inagawa-kumiko.com/


 

| | | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

ジャガイモとコンビーフのセルクルグラタン

190704
ワインにおいしい一皿 
<材料9.5cmのセルクル2個分>
  • ジャガイモ・・・大1個
  • コンビーフ・・・1缶(100g)
  • 無塩バター・・・10g(ジャガイモ用とコンビーフ用)
  • 牛乳・・・60ml
  • ピザ用チーズ・・・大さじ4(ジャガイモ用とトッピング用)
  • 粉チーズ・・・適宜
  • ローズマリー・・・1枝
  • 塩こしょう・・・少々

<作り方>

  1. ジャガイモは茹でて熱いままマッシャーでつぶして、バター5gと塩こしょう、ピザ用チーズ大さじ2を加えて混ぜ合わせる。セルクル2個にジャガイモを入れる。
  2. フッ素加工のフライパンを中火で熱してスライスしたコンビーフを焼く。火を止めて残りのバターの半量(2.5g)を混ぜ合わせる。
  3. 1のジャガイモの上に3のコンビーフを平に盛り、スプーンでしっかりと形を整える。
  4. ピザ用チーズと粉チーズをかけてバターを中央にのせ、ローズマリーをトッピングして180℃のオーブンで10分焼く。
190707
セルクルにジャガイモを平らに盛り付ける
190706
180℃のオーブンで10分焼く
190705
チーズやバターが溶けたら完成です
ローズマリーのハーブが手に入らないときは、タイムなどのスパイスをコンビーフに混ぜてもおいしいと思います。

| | | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

シンプルな鶏のから揚げ対決 塩とハーブ×醤油とみりん 香草美水鶏(こうそうめいすいどり)×南部地鶏

190530
ひと月かけてから揚げに向く鶏肉を食べてみました。シンプルに味付けをした鶏肉を揚げてワインや日本酒に合うから揚げの挑戦です。塩とローズマリーと白ワインでマリネしてじっくりと塩をきかせたから揚げと、醤油とみりんのシンプルなから揚げはどちらに軍配があがるでしょうか?
鶏肉の購入はいつも行っている近くのスーパーが大々的にリニューアルして、鶏肉専門店が入りました。から揚げのお惣菜や鶏のスープ、名古屋コーチンなど新鮮なお肉が売られています。
その中にリーズナブルな鶏肉がありました。香草美水鶏(こうそうめいすいどり)という鶏肉です。
ハーブなどを飼料に加えて、臭みなどなく脂肪の少ないヘルシーな鶏肉で上の写真の三和さんで求めました。

一方南部どりは納豆菌やハーブを飼料に加えているそうです。
どちらの鶏肉もから揚げにぴったりであっさりしているのでたくさん食べられておいしかったです。
ではレシピをどうぞ。
190532
☆塩&ローズマリーのから揚げ☆

<材料 鶏300g>

  • 鶏もも肉・・・300g(香草美水鶏を使いました)
  • 塩・・・小さじ一杯半
  • 白ワイン・・・大さじ2
  • こしょう・・・少々
  • ローズマリー 1/2
  • 片栗粉・・・適宜
  • 揚げ油・・・800g

<作り方>

  1. 鶏肉の皮目をフォークで刺し、塩こしょうをして皿にのせ、細かく切ったローズマリーと白ワインを加えて1時間30分冷蔵庫で寝かす。
  2. 1を室温に戻し、クッキングペーパーで余分な水分を取り、食べやすい大きさに切り片栗粉をつけて形を整え170℃の油で揚げる。
  3. 2をクッキングペーパーを敷いたバットにあげて、180℃に油の温度を上げて淡いキツネ色になるまで揚げる。

 

190531
☆醤油とみりんの鶏のから揚げ☆

<材料 鶏200g>

  • 鶏もも肉・・・200g(南部どりを使いました)
  • 醤油・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 塩こしょう・・・少々
  • 片栗粉・・・適宜
  • 揚げ油・・・800g

 

<作り方>

  1. 鶏肉の皮目にフォークで刺し、食べやすい大きさに切って器にのせ、塩こしょう、しょうゆとみりんをかけて冷蔵庫で30分寝かす。
  2. 1を室温に戻し、クッキングペーパーで余分な水分を取り、片栗粉をつけて形を整えて170℃の油でキツネ色になるまで揚げる。

どちらの鶏肉もから揚げによく合う肉でした。
醤油味も風味がよくてビールなどに合いますね。
塩&ハーブは白ワインにぴったりなおいしさです。ポイントは漬け込む時間が違うので是非そのあたりをご参考にどうぞ。

| | | コメント (0)

2018年12月 2日 (日)

我が家のカレー

181131_2
我が家のカレーは豚肉と玉ねぎだけのカレーです。
今回はマッシュルームがあったので入れました。
カレールーは市販のものを用意して使います。ただ、ポトフを作った時にスープを200mlぐらい残して冷凍しておきます。このスープがカレーの味をアップしてくれます。
181201
友人からいただいたインドのお土産で、とてもよい香りのカレーパウダーです。
こちらも少しルーに加えると格段においしくなります。
181202
今日もおいしくいただきました。
ご馳走様です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

市販のボイルヤリイカとポテトのオリーブオイル&ビネガーサラダ

181024
<材料1人分>
  • ボイルヤリイカ・・・2ハイ(2本)
  • ジャガイモ・・・1個
  • EXバージンオイル・・・大さじ1
  • ビネガー・・・大さじ1
  • お好きなハーブ・・・適宜
  • マヨネーズ・・・少々
  • 塩こしょう・・・少々
<作り方>
  1. 市販されているボイルしたヤリイカをレンジで少し温め、透明な骨を取って
    一口大に切る。
  2. ジャガイモは茹でてマッシュをして軽く塩コショウをする。粗熱が取れたら少量のマヨネーズで和える。
  3. 皿に2のジャガイモを盛り、1のヤリイカをのせる。
  4. 皿のまわりにEXバージンオイル、ビネガーをかけ、お好みのハーブを散らす。
ビネガーは酸味が色々と違いがあるので大さじ1は目安としてください。
EXバージンオイルはカスティージョタベルナス
ビネガーはOLIVIERS&CO プロバンスハーブビネガー
ハーブはSalty Wahine 
上質のビネガーやEXバージンオイルは素材にかけるだけで料理が格段においしくなります。
マッシュしたジャガイモとヤリイカの組み合わせもとてもおいしい一品になりました。
ひとりでワインと共に頂くときは、あとはバケットなど用意すれば簡単でおいしい夕食のできあがりです。
ご馳走さまです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

ひとり暮らしにぴったりのローズマリー風味の鶏モモ肉とジャガイモのオーブン焼き

180926_2
ひとりでのんびりと食事をするときにぴったりの一品です。オーブンに入れておけば20分で出来上がりです。
<材料1人分>
  • 鶏モモ肉・・・1枚(200g~250g)
  • ニンニク・・・一片
  • 塩・・・小さじ1
  • こしょう・・・少々
  • ローズマリー・・・1枝
  • EXバージンオイル・・・大さじ1
  • ジャガイモ・・・1個
<作り方>
  1. 鶏もも肉に裏表数か所フォークを刺しておく。塩こしょうを揉みこんでニンニクのスライスとローズマリーをのせて、EXバージンオイルをかけて冷蔵庫に30分寝かす。
  2. オーブンは180℃に温めておく。
  3. ジャガイモは皮をむいて4等分にして、電子レンジで楊枝が通るぐらいまで加熱する。
  4. クッキングペーパーを敷いたテンパンに鶏モモ肉を置く。3のジャガイモも入れてEXバージンオイル(分量外)を少量かけて20分焼いて15分冷ます。
  5. 皿に食べやすい大きさに切った鶏肉とジャガイモを盛る。
180928
塩こしょう、ニンニク、ローズマリー、EXバージンオイルをかけて冷蔵庫で30分寝かす。
180927_2
テンパンに材料をのせて180℃のオーブンで20分焼く。
180929
皮目をもっとパリッとさせたいときはあらかじめフライパンで焼き目をつけるときれいに焼けます。
またはオーブンを220℃ぐらいにして30分ぐらい加熱するときれいに焼けますが、肉は少し硬くなります。
焼きあがった鶏肉を器に取り、肉汁をかけてラップをして15分休ませると更にしっとりとうま味が増します。
180926_3
ひとりで食事をするときもこんな風におしゃれをすると楽しい食卓になりますね。
バカラのグラスには日本酒という組み合わせです。
チキンが余れば翌日はサラダにしてバゲットと合わせてどうぞ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

ハワイアン アラエラシーソルトを使ってチキンのオーブン焼き

180540
チキンの存在が薄いですが(笑)
今日は前回ご紹介いたしましたソルティーワヒネのアラエラシーソルトをご紹介します。
火山土壌(アラエア)を含む海塩です。栄養素豊富なアラエアには鉄分、マグネシウム、カルシウム等のミネラル分を多く含む味わい深い塩です。

180535
色が濃いほうがうま味が増していると言われていて、ハワイのお土産に好評だそうです。
複雑なうま味は肉や魚料理に、サラダに色々と用途が広いです。
今回は鶏肉にかけて1時間寝かせオーブンで焼く簡単でおいしい料理をご紹介します。

180536_2
200gのもも肉にアラエラシーソルトを大さじ1杯をすりこみコショウと大さじ1杯のEXバージンオイルをかけてローズマリーをのせて冷蔵庫で1時間寝かせます。
ジャガイモは皮のまま茹でて皮をむき適当な大きさに切って肉と一緒に焼きます。

180537
180℃のオーブンで20分間焼きます。

180538
少し冷ましてから切り分け、皿に盛り付けます。今回は厚切りベーコンとソーセージの盛り合わせにいたしました。

180540_2
チキンはレモンを絞っていただきます。塩のうま味が溶け込んでジューシーな味わいがおいしいです。

180539
ワインクーラーも新たに登場。
ソルティーワヒネに興味のある方はこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

ミートボールのクリームコンキリエ

180443
ミートボールがクリームソースになじんで白ワインにぴったりの一品です。

 

<材料 ミートボール2人分>

  • 合挽肉・・・100g
  • パルミジャーノチーズ・・・すりおろし大さじ1
  • オリーブオイル・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・少々
  • タイム・・・少々(スパイス)
  • パセリ・・・少々(スパイス)
  • ナツメグ・・・少々(スパイス)
  • 薄力粉・・・少々

 

<作り方>

  1. ボールにひき肉とすりおろしチーズ、塩こしょうでよく混ぜ合わせる。
  2. オリーブオイルとスパイスを入れて更に粘りが出るまで混ぜる。
  3. 2のひき肉を2cmに丸め、薄力粉をつけて分量外のオリーブオイル(大さじ1)を熱した鍋に中火で焦げ目がつくまで焼く。
  4. ミートボールは皿に取る。鍋に残っている油は捨てない。

ミートボールのクリームコンキリエの作り方

<材料2人分>

  • ミートボール
  • ブラウンマッシュルーム・・・2個
  • コンキリエ・・・70g
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • 牛1乳・・・300ml
  • 生クリーム・・・100ml(乳脂肪30%)
  • 塩こしょう・・・少々
  • パルミジャーノチーズ・・・大さじ2

 

<作り方>

  1. ミートボールを作った時の油を弱火にして薄力粉を炒め、牛乳を加えとろみが出るまで中火で加熱する。
  2. 生クリームを加えて軽く塩こしょうをする。 
  3. ミートボールを加え、茹でたコンキリエと薄く切ったブラウンマッシュルームを入れて火が通ったらパルミジャーノチーズのすりおろしを入れてとろみをつける。

ミートボールが自分好みに作れるようになると、料理のレパートリーが増えます。
白ワインのお好きな方は是非試していただきたい料理です。
程よいボリューム感が白ワインの酸味とマッチしておいしいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧