暮らしの中にエコがある

2011年4月 4日 (月)

節電 Hanagatami Tokyo Style

2008年夏からエコについて考えて、エコレシピそれから暮らしの中で楽しくエコができることを提案してきました。
どうしてエコレシピを考え始めたかと申しますと、家庭の中でのエコがなかなか進まない状況だったからです。
2008年8月にブログに書いた記事を添付します。

エコを考える

~暮らしの中にエコがある~
           ライフスタイルマイスター(商標) 猪名川久美子

69

70

『日経新聞をスキャニングした記事です。
ここには産業から排出されるCO2はマイナスだけれど、家庭は3割増加したと書いてあります。』 (90年度比の増減率)

地球温暖化によって私たちが受ける影響を、もっと真剣に考えようと思います♪
では家庭では、どんなことに注意していけばいいのだろうか。
冷房の温度は28度に設定する。使わない電気はこまめに消していく。。。
など家庭サイズでエコに取り組んでいかなければならないと思います。
ではお料理をする時はどうなのかしら?
我が家はIHを使っているので、消費電力を少しでも軽減したいと思い、今日から少しずつエコレシピを書いていこうと思います。2008・8・23のブログより。

*****************************

関東に住む私たちは、エコにもつながっていく、節電&エコ生活をこれから提案して、電気を無駄使いするのではなく、賢く節電してエコにつながる生活を世界に発信していかなでればなりません。
まずは東京電力の電力使用状況グラフを参考にして、本日のピーク時供給力を見ます。
今日は18時台~19時台にピークが訪れます。
その時間帯に自分ができる節電方法を考えることだと思います。
調理を前倒しでできる人は、時間をずらしてクッキング。
シャンプーしてドライヤーを使う時間を変更できる人は変更する。
TVを消す。
色々と方法があるように思います。
また、私がお世話になっている東芝ネットワーク家電フェミニティは、PCや携帯電話から我が家の消費電力を知ることができます。電気の見える化です。
生活に役立つ節電方法を考えて、ブログでまとめていきたいと思います。

エコレシピはこちらからご覧ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

節電調理

3月11日~12日に起きた大地震。被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、ツイッターをしていると色々な情報が入ります。昨日は電力不足で節電をよびかけるつぶやきが多く見受けられました。
私たちは日頃から節電に注意して生活をしていかなけばなりません。
私たち一人一人が小さくとも節電することが、エコにつながっていくことだとも思います。

110310

鍋カバーを作ってみました。(エコプロジェクト2010への提案で作成したもの)
3層構造の鍋はゆっくりと冷めていきます。その鍋を保温する鍋カバーはご飯を炊いたときなどにも使えてとても便利です。

110312

また、日本ではあまり馴染みがないのですが、写真はブレッドウォーマーです。
電子レンジで温めてバスケットに入れて、パンを保温する道具ですが、私はIH調理器の上に置いて煮物をした鍋を置きます。冷めにくい利点があって我が家で重宝しています。

110311

昨日作った煮物です。ブレッドウォーマーと鍋カバーで保温して、温め直しをせず、ほんの少しですが節電いたしました。

皆さんも無理のない範囲で節電に協力してみましょう。
では今日も自分の力を精いっぱい尽くして一日を過ごしましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

ecoスタイル・イノベーション2010

100868

新商品が提案するecoスタイルを理解するために、東芝新商品内覧会に行きました。
太陽光発電のシステムにやはり感動します。我が家もオール電化の住宅ですが、ドンドン進化して、太陽のエネルギーを自家発電していくシステムはやっぱり魅力的です。
LED電球も実際に触れてみることもできました。

今回は新しいIHクッキングヒーターの説明を聞くことが、目的の一つでもあります。
白物家電の開発の方々はやはり男性が多いですね。
一般家庭で使うのは、断然女性が多いのではないでしょうか?
私の仕事は、より使いやすく、便利にと開発している技術者さんと、使うユーザーさんとの橋渡しの仕事だと思います。
こんなことができるともっと便利、少し女性には重い。IHを使ってこんな料理ができる。など技術者さんに提案ができると良いと常々思っています。そんな思いを強く感じた内覧会でした。

IHクッキングヒーターは輸出はどうなのかな?
もちろんアジア市場です。
未来を期待したいと思っています。

        ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

料理、テーブルコーディネートのお問い合わせ、ご質問はこちらからお願いいたします。
    テーブルコーディネーター ライフスタイルマイスター 猪名川久美子

            ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

              100144_2 花がたみのホームページ100144_2

Top_image

          今までのテーブルコーディネートの写真など掲載しています。
                 こちらもよろしければご覧ください。
             ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
               http://www.hanagatami-salon.com/

           100144_2東芝ネットワーク家電 フェミニティ倶楽部100144_2

91

料理レシピはココット入り卵豆腐です。
携帯電話からアクセスしてくださいね

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月 9日 (火)

お手軽!手提げ袋でクリスマステーブルコーディネート

081224

081216_2 081217_2

081219_2 先日、プラザでお買い物をしたら、かわいいクリスマスの手提げ袋に入れてくれました。
すごくかわいいので、この紙袋でテーブルマットを作ってみようと思います。
↑の右の写真は横からのマチの部分です。
プレゼントと靴下がなんともかわいいですね♪
それを丁寧にカッターで切ります。
それから用意するものは、色画用紙の赤2枚。
キャンドル1本。松ぼっくりなど。
お手軽でしかもゴージャスなコーディネートが楽しめます。まずはテーブルの中心に置く、センターピースから作ってみましょう。

081218 081220

お皿にキャンドルをのせて、まわりに松ぼっくりや赤い実をあしらう。
それをテーブルの中心に置きます。
そして、紙袋のマチの部分のかわいい靴下やプレゼントをうまく使ってランナーに使います。
もし、手持ちの紙袋のマチの部分がなければ、色画用紙を細長く切って使います。

081221 ほら!手提げ袋がこんなかわいいランチョンマットになりました。
(ほこりなどはあらかじめ、取り除いてください)
ここに白いお皿やいつものグラスをセットすれば、素敵なクリスマステーブルコーディネートが出来上がります。
そして、クリスマスグッズは一度買ったら、丁寧にしまっておき、何年も使いましょう。

081223

出来上がり。。。。簡単だったでしょ(v^ー゜)ヤッタネ!!

081224_2

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

夏も終わり。。。今年最後のつけ麺

22

21過ぎゆく夏。。。
去っていくもの、これには郷愁を感じます。今年の夏は暑かったせいか冷たい麺類をたくさん食べました。
つけ麺もその一つです。来年までさようならでしょうか。
寂しいな~~~
我が家の食べ方は、細めんに錦糸卵、きゅうり、とうもろこし、鶏の酒蒸しを用意して、たれは冷やし中華のたれにすりごまとラー油、ねぎ、青のりなどを入れて作ります。麺には薄くごま油をまぶすと離れやすくなります。
具を食べながら、ビールを飲んで麺をつるつると食べるのがなんだか好きな食べ方です。
また、来年会いましょう^^
それから8月中に撮った写真でアップしていないもう一品をご紹介します。
取り皿にガラスのお皿を用意したので、少し季節外れになってしまいました。
私はガラスのお皿とレースの組み合わせが大好きです。
いつもの、チキンを塩で焼いただけのお料理も、少し涼しそうで豪華にみえます。

23

チキンソテー
<材料>

  • 鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・300g
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・一片
  • 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
  • レモン・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
  • 炒め油

<作り方>

  1. 鶏もも肉は皮目にフォークで刺して縮を抑え、余分な脂を取っておく。塩とこしょうをふって10分ぐらい置いておく。
  2. フライパンに油を敷き、にんにくのスライスを弱火で焼くようにカリッとさせて、ペーパーに取る。
  3. 2のフライパンで1の鶏肉を皮目からこんがり焼き、両面を完全に焼いて、皿に移す。
  4. 3が冷めたら、一口大に切って皿に盛り付け、2のにんにくと白髪ねぎとパセリをかける。(パセリではなくお好きなハーブでもかまいません)お皿に取り分けレモンを絞っていただきます。

24_2

夏の間はキッチンが暑いので、簡単に焼いたり、電子レンジを使ったりと、できるだけ簡単なお料理がいいですね。
おしょうゆより、塩でさっぱりと食べるのが最近は好きになりました。
レモンがさわやかな味のポイントになります。

******************************************************

ちょこっとエコのお話。。。。。チョコエコ^^

25
26 昨日恵比寿の駅ビル、アトレに入っている千疋屋でケーキを買ったら、環境型保冷剤というものが入っていました。
中を開けて、まな板や布巾の除菌、シンクの除菌などに使えます。
今まですごく気になっていた保冷剤ですが、これもいいアイディアですね。
少しずつ、暮らしの中にエコが浸透して、そして、私たちの暮らしも豊かになっていかれるといいなと思います。(だけどこの頃のケーキの高価さ。。
1個、500円から600円、あ~もう買えない)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

暮らしの中にエコがある♪とお出かけ。。

~フレッシュハーブがほのかに香るバスタイム~

6

バルコニーでハーブを育てている方も多いと思います。
夏の間たくさん育ったフレッシュなハーブをバスタイムで楽しんでみましょう。

3 4

我が家はバルコニーには物を置いたり、プランターで花を楽しむことができないので、お菓子の彩りに使ったハーブ(タイム)を使って、ハーバルバスを作りました。
先日きれいなサシェをいただいたので、この中にタイムを入れます。
お風呂に浮かべてタイムの香りを楽しみます。

5

7 明かりを消してキャンドルに火を灯し、ハーバルバスをお風呂に入れて、暑い夏の疲れを癒しましょう。
ローズマリー、カモミール、タイムなどお好みで。

***************************************************

先日、結婚以来ずっと使っていたスタンドを壊してしまいました。
28年も使い続けてきて、少し残念です。そこで表参道のオリエンタルバザーに行ってスタンドを買いました。
ここは外国人の方がお土産を求めに、たくさん訪れるところです。
1 2
4_3 ちょっとびっくりな外観でしょう。
ここは、手持ちの花瓶をスタンドにしてくれるので、結婚以来たまに利用しています。
表参道はブランド通りとなり、たくさんのブランド店が入っています。
競争が激しいでしょうね。
その中でこのオリエンタルバザーは、しっかりと土地に根を張りお店を続けているところがすごいです。
8

このスタンドが11500円(シェード付き)と一番安かったので買いました。このコーナーはこれで十分です。
日も暮れかかり、ここから歩いて、北青山のピッツェリア・サバティーニ青山で大好きなピッツアとパスタで軽く食事をして帰宅。
サバティーニで手打ちパスタがあったので、買い求めました。

9

昨日はこの手打ちパスタでイタリアンな夕食を作りました。
わ~すごい量で食べられないというアイボーでしたが、全部食べてしまいました。
~パンチェッタとにんにくのピリ辛 フィットチーネ~
塩味がきいておいしくいただきました。また買いに行こう♪
私にとってこれが夏休みとなりました。小さな幸せだけど楽しかった^^

ピッツェリア・サバティーニ青山はこちらから。
オリエンタルバザーは東京都渋谷区神宮前9-13 電話3400-3933

 

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

エコを考える

~暮らしの中にエコがある~
           ライフスタイルマイスター(商標) 猪名川久美子

69

70

『日経新聞をスキャニングした記事です。
ここには産業から排出されるCO2はマイナスだけれど、家庭は3割増加したと書いてあります。』 (90年度比の増減率)

地球温暖化によって私たちが受ける影響を、もっと真剣に考えようと思います♪
では家庭では、どんなことに注意していけばいいのだろうか。
冷房の温度は28度に設定する。使わない電気はこまめに消していく。。。
など家庭サイズでエコに取り組んでいかなければならないと思います。
ではお料理をする時はどうなのかしら?
我が家はIHを使っているので、消費電力を少しでも軽減したいと思い、今日から少しずつエコレシピを書いていこうと思います。
少しずつ節約すれば電気代だって安くなるよね。
夏には欠かせないそうめん。
まずは、そうめんのゆで方からちょっとエコ!!

65 (1)そうめん2束に約1ℓのお湯を沸かして、そうめんを入れて(ゆで方を参照して)2分タイマーをセットします。

66(2)菜箸で混ぜて、沸騰してきたら火を止めて蓋をする。
三層構造なべを使うと、火を止めても冷めにくい構造です。冬はお鍋にタオルなどをかけると更に効果的です。

67 約1分ぐらいの節約ですが、そうめんをゆでる時の、吹きこぼれ防止にも役に立つかもしれません。
一度試してみてくださいね。
そしてこれから、楽しくエコを実践していくための、ちょっとした工夫をブログに掲載していきたいなと思っています。
みなさんよろしくね。

*********************************************************

71 秋が近づいてるな~と思う今日この頃。
東の空には輝く月がきれいに見えます。
6時過ぎにのんびりとお風呂に入ってから、バルコニーでビールを飲むのが大好きです。
手前は目黒の自然教育園の森から、カナカナや秋の虫の声が聞こえ始めました。
真夏でも、7時を過ぎると東京湾からの風が心地よく、この場所から眺める風景が大好きです。
私の住んでいるところは、緑豊かで、公園もたくさんあります。
秋にはお弁当を持って、散歩をしたいな~
と思います。
目まぐるしく変貌する東京!
その変貌を楽しみながら、仕事をしていく楽しさをかみしめています。

Image8

~9月のテーブルコーディネート教室~

一昨年、ライフスタイルマイスターの商標登録をしてから、
商標をどんなふうに活用していこうか考えていましたが、
『暮らしの中にエコがある』をテーマに
美しく暮らしながら、節約できるライフスタイルの提案をしていこう と思っています。
9月は、エコレシピを取り入れながら、お料理のデモンストレーションとテーブルコーディネートをしていきたいと思います。

~花がたみテーブルコーディネート教室~
9月24日(水曜日)12:00~
東京、恵比寿の自宅にて開催いたします。
興味のおありの方は、こちらからお問い合わせください。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)