エコレシピ

2012年8月30日 (木)

使った出汁昆布の再利用 エコレシピ 鶏のスープ炊き

120836
エコポイント
使った出汁昆布を再利用

エコレシピと言えるほどではありませんが、何回か使った出汁昆布を入れて、昆布もいっしょにいただきます。
暑い夏、やさしい味わいの野菜たっぷりのスープはいかがでしょうか。

<材料4人分>

  • 鶏のモモ肉・・・1枚
  • ダイコン・・・2cmの輪切りにしたもの4個
  • 白ネギ・・・1本
  • 白菜・・・150g
  • シメジ・・・50g
  • 水・・・1000ml
  • 出汁をとった昆布・・・10cm×3枚
  • 塩・・・小さじ1
  • こしょう・・・少々
  • 酒・・・大さじ1
  • ニンニク、ショウガ・・・1片

<作り方>

  1. 鶏モモ肉は4等分にして、塩こしょう(分量外)少々をふって15分置く。
  2. 鍋に水と、適当な大きさに切った出汁昆布を入れて中火で沸かす。
  3. 1の鶏肉をクッキングペーパーで水分を取り、2の鍋に入れる。ニンニクとショウガのみじん切りを加え、塩とこしょう、酒を入れて、20分茹でる。(アクをこまめに取る)
  4. ダイコンは半分に切り、白菜と白ネギは食べやすい大きさに、シメジは石ずきを取って加え、ダイコンが柔らかくなったら味をみて火を止める。

 ワンポイントアドバイス 

私は出汁昆布は3回ぐらい使います。冷凍保存をしておいて、使った昆布は煮物などに入れていっしょにいただきます。
3回も使ったら出汁がでないじゃないと思う方は、1回にして冷凍保持をして煮物などに一緒に入れて食べましょう。
出汁昆布によっては、なかなか柔らかくならない昆布があります。
使いやすく、なじめる味の昆布を探して、我が家の味を作ってくださいね。

☆ 注意 ☆
未使用の出汁昆布を入れると味が強くなりますので、使わないでください。

我が家はこんな風にガーリックトーストと白ワインでいただきました。

120837

お鍋風にして、ポン酢でいただいてもおいしいです。
残ったスープはご飯にかけても、カレーを作るときに水といっしょにいれて作ってもおいしいので、無駄なくいただけます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

クリスマスランチをあなたと共に 加熱時間5分の茶碗蒸しも紹介します

111212

週末は友人夫妻をお招きして、一足早いクリスマスランチを楽しみました。

111217_5

窓辺にはラナンキュラス。

111215
クリスマスカラーの赤いテーブルクロス。柔らかい雰囲気を醸し出すピンクのスプレーバラを活けました。

111214

111218

メニューも添えて。

111219_2

イタリアのスパークリングワイン。

111220_2

一皿目は蒸しうにの小さい茶碗蒸し。

111221_2

カキのワイン蒸し。

111222_2

洋ナシとミモレットチーズ24ヶ月のサラダ。

111223_2

カキのコキール フローレンス風。

111225_2

ここでシチリアの赤ワイン。スパイシーなワインでした。

111224
野菜たっぷりチキンポトフ。

111226
メープルゼリーと紅茶。残念ながら写真を撮り忘れました。

さて、今日は誰にでも簡単にできる、節電しながら楽にできる茶碗蒸しのご紹介です。
もう何回もご紹介をしているので、作っていただいている方は何度もレシピをアップしてごめんなさい。

蒸し時間はたったの5分でプルプルの茶碗蒸しができあがります。

*****************************************

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco
エコテーマ ~電気量削減~

蒸し器の場合、弱火で20分加熱します。
お鍋を使って余熱を利用すると、加熱時間は400wで5分。
15分の電気量が節約できます。

*****************************************

<材料 4人分>

  • 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
  • だし汁・・・・・・・・・・・・・300ml
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 生うに・・・・・・・・・・・・・20g
  • アサツキ・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. 生うには分量外の酒としょうゆ少々をふりかけて、蒸気のたった蒸し器に入れて10分蒸す。
  2. 鍋にだし汁を入れて中火で(レベル11)沸かし、しょうゆと酒、塩を加え、煮立ったら火を止めて冷ます。
  3. ボールに卵を割りほぐし2を少量ずつ加え、静かに混ぜ合わせる。混ざったら目の細かいざるで漉しておく。茶碗蒸しの器か耐熱容器に4等分する。
  4. 3層構造鍋に2cmぐらいの水を入れて沸かす。
  5. 耐熱容器に2の卵液と1の蒸しうに(トッピング用の蒸しうにを少量皿に残しておく)を入れて、4の鍋に並べ蓋をして、弱火(レベル7)で7分、火を止めて15分蒸らす。
  6. トッピング用の蒸しうにとアサツキを飾る。

~ワンポイントアドバイス~

鶏肉などの具を入れる場合は皿に入れて、少量のしょうゆと酒をふって電子レンジで最初に加熱しておくこと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

アスパラと卵のマヨネーズサラダ 節電調理

110701

アスパラの切り方を変えると、また違った食感が楽しめます。

節電調理

~ゆで卵の茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマEco

~電気量削減 400W 7分の節電~

卵を中火で10分加熱した場合との比較。

<ゆで卵2個>

  • 14cmの鍋
  • 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
  • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml

<作り方>

  1. 卵は冷蔵庫から出して室温に戻しておく。戻す時間の無い場合は卵に水道水をかける。
  2. 鍋に卵を入れて水を加え、蓋をして中火(レベル11)で沸騰さる。弱火(レベル6)にして3分加熱する。
  3. 火を消して鍋に入れたまま10分置く。

110702

写真は3分加熱した後、5分放置した状態です。

アスパラと卵のマヨネーズサラダ

<材料2人分>

  • ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
  • グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・・・5本
  • マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

  1. アスパラは軸の硬い部分は切りはなし、ピーラ―で下1/2を軽く繊維を取り、1cmに切っておく。
  2. 鍋に100mlの湯を沸かし、塩ひとつまみを入れて、軸の硬い部分から先に鍋に入れて一呼吸置いてから穂先を加え、中火(レベル11)で1分加熱してざるにあげる。
  3. アスパラの粗熱が取れたら、みじん切りにした卵といっしょに冷蔵庫で冷やし、食べる直前にマヨネーズであえる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

冷やしたぬきそば 節電調理

110416

節電調理

~蕎麦の茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマ
~電気量削減 600W 4分の節電~

<蕎麦の茹で方 茹で時間4分の場合> 

  1. 2.5ℓの水を三層構造鍋に入れて強火で沸騰させる。蕎麦180gを入れる。
  2. 蕎麦がくっつかないように菜箸でかき混ぜて沸騰したら、電源を切り蓋をして4分蒸らす。この時にバスタオルや鍋カバーを使うと有効的です。

三層構造鍋は冷めにくい利点があります。

<冷やしたぬきそば>

<材料2人分>

  • 干しそば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180g
  • 麺つゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
  • 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
  • 蒲鉾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ
  • 揚げ玉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

<作り方>

  1. 節電調理の蕎麦の茹で方を参考に蕎麦を茹でる。
  2. 皿に盛り細切りにした蒲鉾を盛る。
  3. 小口切りにしてさらしたネギと揚げ玉を冷やした麺つゆに入れて、蕎麦をいただきます。

<器とテーブルウエアの使い方あれこれ>

110416_2

箔一さんのトレーにティーマットを組み合わせました。
さわやかなアジアの風を感じるティーマットが、これからの季節にうまくマッチしています。
塗り物や箔は秋から冬に使うイメージがいありますが、こんな風に使うとこれからの季節にもぴったりです。
写真のスプーンは揚げ玉をすくう時に使います。

110418

ガラスの蓋物はこれからの季節に特に役に立ちます。
今回は蕎麦ちょこに使い、蓋は薬味を入れてみました。ガラスやマットを上手に使って塗り物のトレーを夏場にも活用したいものです。

110417

揚げ玉は冷凍しておくと便利です。
最初、一回分をラップに包んで冷凍しましたが、ツイ友さんからそのまま冷凍保存できると聞いてフリーザーバッグに入れました。とても便利なので活用しています。

私たちは今まで電気をたくさん使って快適な住空間を過ごしてきました。
これからは上手に節電をしながら、震災前とは比べられないぐらいにエコで快適な生活を発信しなければなりません。
世界が注目しています。

箔一さんはこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

節電調理 お鍋で炊くご飯

節電しておいしくご飯を炊きましょう。
お鍋で炊くご飯は反響が大きかったので、少し追記をしました。

89 我が家は二人暮らし。ご飯はお鍋で炊いています。保温はタオルなどをかけておくと節電につながります。
左は、ふっくらとおいしく炊きあがった写真です。
白米1合の場合、炊飯時間は約10分です。
但し、お弁当を作ったり、家族がバラバラで食事をするご家庭では炊飯器を使うほうが便利です。ただ、保温時間は短めが良いかもしれません。
~では作り方を~

<材料1合分>
3層構造鍋を使っています。(鍋によって炊飯時間が異なる場合があります)

  • 白米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ(炊飯器についてるカップ)
  • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同量

79 87

<作り方>

  1. お米を研いで水を加え20~30分置いておく。
  2. 火力は中火の弱火で沸騰したらふたを取り、スプーンで軽く混ぜ合わせ、ふたをして3分過熱する。
  3. 弱火にして7分炊く。
  4. タオルなどかけて15分蒸らす。

83 80

炊きあがったら鍋にタオルなどをかけておくと保温になります。
また、IHはスイッチを止めてもほのかに温かいため調理器の上にお鍋を置いて、タオルなどをかけておくこともお勧めです。

~基本の火加減~
中火の弱火→沸騰し蒸気が出たら、サッとスプーンで米を混ぜ合わせる→3分→弱火→蒸す

~弱火加減の目安~
1Cup→7分
2Cup→10分
3Cup→15分
4Cup→20分
5Cup→25分

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

節電調理 パスタの茹で方

家庭でできる節電方法は、使ってない部屋の照明を消す。エアコンの設定温度を暖房の場合は下げる、など色々と方法があると思います。
私はIHクッキングヒーターを使っているので、省エネ調理に心がけたいと思います。

今日はパスタの茹で方です。

~パスタの茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマ
~電気量削減 600W 9分の節電~

<パスタの茹で方 茹で時間9分の場合> スパゲッティーニ(1.6mm)160gの場合

  1. 2.5ℓの水を三層構造鍋に入れて強火で沸騰させる。沸騰したら塩を加え、パスタを入れて中火で沸騰させる。
  2. パスタがくっつかないように菜箸でかき混ぜて、電源を切り蓋をして9分蒸らす。この時にバスタオルや鍋カバーを使うと有効的です。

三層構造鍋は冷めにくい利点があります。これを参考にして3分加熱して6分電源を切って蒸らすなど、工夫をしながら調理をしてくださ。

この記事は以前エコレシピとしてアップしたものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

節電調理 そうめんのゆで方

今日の節電調理は麺類の茹で方です。

~そうめんの茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマ
~電気量削減 600W 2分の節電~

(1)そうめん2束に約1ℓのお湯を沸かしてそうめんを入れる。(そうめんの袋に書いてあるゆで方を参照して)沸騰してきたら2分タイマーをセットします。

65

66

(2)菜箸で混ぜて火を止めて蓋をする。
三層構造なべを使うと、火を止めても冷めにくい構造です。冬はお鍋にタオルなどをかけると更に効果的です。(鍋カバーを作るのも効果的です)

110310

2分の節約ですが、そうめんをゆでる時の、吹きこぼれ防止にも役に立つかもしれません。
一度試してみてくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

節電調理

3月11日~12日に起きた大地震。被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、ツイッターをしていると色々な情報が入ります。昨日は電力不足で節電をよびかけるつぶやきが多く見受けられました。
私たちは日頃から節電に注意して生活をしていかなけばなりません。
私たち一人一人が小さくとも節電することが、エコにつながっていくことだとも思います。

110310

鍋カバーを作ってみました。(エコプロジェクト2010への提案で作成したもの)
3層構造の鍋はゆっくりと冷めていきます。その鍋を保温する鍋カバーはご飯を炊いたときなどにも使えてとても便利です。

110312

また、日本ではあまり馴染みがないのですが、写真はブレッドウォーマーです。
電子レンジで温めてバスケットに入れて、パンを保温する道具ですが、私はIH調理器の上に置いて煮物をした鍋を置きます。冷めにくい利点があって我が家で重宝しています。

110311

昨日作った煮物です。ブレッドウォーマーと鍋カバーで保温して、温め直しをせず、ほんの少しですが節電いたしました。

皆さんも無理のない範囲で節電に協力してみましょう。
では今日も自分の力を精いっぱい尽くして一日を過ごしましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

大人のためのチョコレートプディング バレンタインデーにいかが?

100226

バレンタインデーにいかがでしょうか?
今年のバレンタインデーは日曜日ですね。手作りのチョコレートプディングはきっと喜ばれると思います。

<材料 ココット5個分>

✿卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
✿牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240ml
✿生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・60ml(乳脂肪35%)
✿製菓用チョコレート・・・・・・・・・・・40g(スィート ヴァローナ社のカラク56%を使用)
✿グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
✿チョコレートリキュール・・・・・・・・少々

100225<作り方>

  1. ボールに卵とグラニュー糖を入れて、泡を立てないように混ぜ合わせる。
  2. 鍋に刻んだチョコレートを入れて、とろ火(レベル1)でチョコを溶かす。牛乳を電子レンジで(600W)1分ぐらい加熱して少量ずつ加え混ぜ合わす。
  3. 粗熱が取れたら生クリームを加え、チョコレートリキュールも入れる。
  4. 1に3を加え混ぜ合わせ、ザルで漉して、ココット容器に入れる。
  5. 三層構造鍋に水を2cmぐらい入れて沸かす。4のココットを入れて、弱火(レベル7)で5分ふたをして加熱する。(このとき十分に蒸気を上げるのがポイントです)火を止めて15分蒸らす。
  6. 冷蔵庫で半日ぐらい冷やし、ホイップクリームとドライフルーツを飾る。
     

        *****************************************

              100144_2 花がたみのホームページ100144_2

Top_image

          今までのテーブルコーディネートの写真など掲載しています。
                 こちらもよろしければご覧ください。
             ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
               http://www.hanagatami-salon.com/

           100144_2東芝ネットワーク家電 フェミニティ倶楽部100144_2

91

 今週の東芝フェミニティ倶楽部は、トレーを上手に使ったテーブルコーディネートとカキと野菜のクリームソースを掲載中。携帯電話からアクセスしてくださいね。
 お問い合わせ、ご質問はこちらからお願いいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月31日 (月)

☆エコレシピ☆ 失敗しない、簡単カルボナーラ

090863

クリーム系のパスタのおいしい季節が近づいてきました。

<材料2人分>

  • スパゲッティーニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160g(1.6mm)
  • ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
  • 卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
  • パルメザンチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml(乳脂肪35%)
  • 塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • パセリのみじん切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

  1. ボールに卵黄、パルメザンチーズ、生クリーム、塩こしょうを入れて、軽く混ぜ合わせておく。
  2. フライパンは中火(レベル11)で温め、食べやすい大きさに切ったベーコンを炒め、茹であげたスパゲッティーニを入れて混ぜる。火を止めて1のボールに入れて混ぜ、フライパンに移して余熱で熱を通す。
  3. 皿に盛り付けてパセリを盛る。

*****************************************

~パスタの茹で方~

J0438253 エコレシピJ0438253
Eco エコテーマ
~電気量削減 600W 9分の節電~

<パスタの茹で方 茹で時間9分の場合>

  1. 2.5ℓの水を三層構造鍋に入れてハイパワーで5分加熱する。沸騰したら塩を加え、パスタを入れて中火(レベル10)で沸騰させる。
  2. パスタがくっつかないように菜箸でかき混ぜて、電源を切り蓋をして9分蒸らす。

******************************************

90

今回のお料理はココット入りの卵豆腐です。
オクラの切り口がとってもかわいらしくて、大好きなお料理です。
冷たく冷やしてお召し上がりください。

ホームページではhttp://www.hanagatami-salon.com/テーブルコーディネートを掲載しています。

テーブルコーディネート、お料理に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

************************************** 

台風が近づいてきています。東京は嵐の前の静けさなのでしょうか。
台風の被害が少ないことを祈りたいと思います。
お出かけには十分にお気を付けください♪

| | | コメント (4) | トラックバック (0)