年末の大掃除もいらない、簡単なキッチンの整理整頓
掃除があまり必要としないキッチンはどんなキッチンなの?
自分のライフスタイルにあったお鍋の量、器の量、クッキングペーパーなどのストック量など、もう一度見直してはいかがでしょうか?
それではシンク上の扉はどんな感じで使っているのか、見ていきましょう。
ここはラップや冷凍保存用のフリーザーバッグ、ラップ、レジ袋、キッチンペーパー、はかりなどが入っています。
カウンタークロス、洗えるキッチンペーパーがあると、とても便利です。洗えるキッチンペーパーは食器を拭いたり、お鍋を拭いたりします。
汚れたら2回ぐらい洗え、乾きも早いので使い勝手がよいです。
真ん中の扉には食品をストックする保存容器、バットや天ぱんなど。容器を取りだしたら、棚を時々拭けば合理的です。
シンク下の扉にはお鍋を収納しています。
スライド式のステンレス収納は汚れがつきにくくスッキリときれいで、使いやすいです。
そして掃除がしやすい収納を選ぶのも大掃除を回避するコツです。
引き出しの下段はジャガイモやタマネギ、サトイモ類のストック場所です。
引き出しに合うサイズの保存容器を入れて、野菜のストックが無くなったら容器を洗って清潔に保てば、特に大掃除の必要もありません。
狭いキッチンでも合理的に考えて、整理すれば掃除も楽にできます。
最後にキッチンポット(ごみ入れ)は蓋のついたステンレス製。
この中にポリ袋を入れ、料理の際にでる野菜くずを入れて料理が終わればゴミ箱に捨てます。
こまめにゴミを捨てて、キッチンをいつもきれいに清潔に保ち、スッキリと最小限のキッチン用品であれば掃除も楽だと思います。
家の見えない部分もデザインをして我が家を味わい尽くすために、こまめな掃除と引き出しの中の見直し(きれいに整理整頓されているか)を心がけたいものです。
最近のコメント