« たぬき蕎麦 | トップページ | ローズマリー風味のサンマの香草焼き »

2020年10月14日 (水)

多種多様な和食器を自由自在に使って、料理を楽しもう

201018
今日は器のお話
ご自宅にある器をちょっと見直して
どんな料理を盛り付けられるか、日ごろから考えておくと
料理を作ったときにどの器を使うか迷わずに済みます。
例えばカブの漬物
西島隆さんの黄瀬戸の器の内側の模様を
十分に魅力的にみせる
インパクトがあって器も漬物もおいしそうにみえる。

201019
伊万里鍋島焼 虎仙窯(こせんがま)さんの青白磁に
漬物を盛り付けると清涼感が伝わりますね
涼しそうな雰囲気
器でこんなにも違いがあるのですね。
161082
番外編ですが
ロータスキャンドルを水に浮かべて
キャンドルフォルダーにもなります
とても美しく器が輝きます。

201020
同じく虎仙窯さんの直径16cmの器
ピスタチオ入りのソーセージを前菜として
ほうれん草のソテーと一緒に。

201023
同じ器に油揚げと白ネギ焼き
お酒のつまみに
何気ない一品も器でとても雰囲気が変わります。

201021
桜の花びらの形をした美濃焼の器
油揚げと白ネギ焼き
雰囲気が変わりますね。

201022
同じ美濃焼の器に牛肉としめじ、ウズラの卵の煮物の盛り付けて。


【器を買い求めるときは】
ご家族構成を考えて、ひとり暮らし
二人暮らし、4人暮らし
家族構成を考えて、購入すると良いと思います
あとは食器戸棚のサイズに合わせて器の量を決めていきます
常に食器戸棚の空き状況を把握しておくと良いと思います。

S180201
我が家はもう残念ながら新しい器を買うスペースはなさそうです。

| |

« たぬき蕎麦 | トップページ | ローズマリー風味のサンマの香草焼き »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« たぬき蕎麦 | トップページ | ローズマリー風味のサンマの香草焼き »