巻きずしの練習

結婚したばかりのころにトンカツ巻という巻きずしを作って以来の挑戦をしています。
第一歩から勉強して料理してみようと思います。
写真は2度目の巻きずし。
第一歩から勉強して料理してみようと思います。
写真は2度目の巻きずし。

具の基本をかんぴょうに定めて、柔らかく戻して煮てみました。

シイタケも戻して、一緒に煮る。

卵焼き、シイタケ、かんぴょう、三つ葉を入れてうまく巻けるか挑戦しました。
かんぴょうの味が薄いので2回目はシイタケとかんぴょうを少し味を入れて
かんぴょうの味が薄いので2回目はシイタケとかんぴょうを少し味を入れて

卵焼き、かんぴょう、シイタケ、カニカマ、三つ葉です。かんぴょうはもう少し水分を飛ばしておくのがよさそうです。
全体の味はなかなかよかったです。かんぴょうをうまく煮ることが大切なんですね。
三つ葉の緑がうまくでていないのが次への挑戦です。
全体の味はなかなかよかったです。かんぴょうをうまく煮ることが大切なんですね。
三つ葉の緑がうまくでていないのが次への挑戦です。
次回はアナゴも入れて豪華にしたいです。
海苔は現在の海苔でもよさそうなので、次回はもう少し上手になりたいと思います。
海苔は現在の海苔でもよさそうなので、次回はもう少し上手になりたいと思います。
巻きずしの夕食。


ほうれん草のお浸しとボストン産の本マグロ。水ナスの漬物。

巻きずし

ギョーザ。
たくさん作ってあったギョーザを冷凍したもの。
焼き方はフッ素加工のフライパンにギョーザを並べ、水をギョーザの半分ぐらいまで注ぐ。
中火にして水がなくなるまで加熱する。
水が無くなったらサラダ油を入れて好みの焼き具合まで加熱する。
たくさん作ってあったギョーザを冷凍したもの。
焼き方はフッ素加工のフライパンにギョーザを並べ、水をギョーザの半分ぐらいまで注ぐ。
中火にして水がなくなるまで加熱する。
水が無くなったらサラダ油を入れて好みの焼き具合まで加熱する。
この日は日本酒をいただきました。
ご馳走様です。
ご馳走様です。
| 固定リンク | 0
「ご飯もの」カテゴリの記事
- ランチはベーコンとほうれん草のカレーピラフ(2021.02.17)
- スパイシーカレーピラフ(2020.02.15)
- サラダチキンと残りご飯で作る簡単おかゆ(2019.03.09)
- ランチは無洗米でカレーピラフ(2019.02.19)
- 小さなお重の中の幸せ(2019.02.13)
コメント