陶芸家 西島隆氏の器でみる使い勝手の良い器とは
今日は器選びのポイントをお話ししたいと思います。
ネットやお店に行ってわ~素敵!と思ってつい衝動買いすることはないですか?
その買い方ちょっと待って
その買い方ちょっと待って

食器棚の現在の収納率をあなたは頭の中に記憶していますか?
収納場所がないのに買ってしまう、まずここから考え直してみたいと思います。
収納場所がないのに買ってしまう、まずここから考え直してみたいと思います。
欲しい食器を買ったら、今ある食器を捨てる、またはAmazonなどで売る。欲しいと言っているお友達に差し上げる。
ではなにを処分するか?と思うと、私には捨てられる器が思い当たりません。
それは自分で吟味して好きな器をそろえているからです。
新しい食器を買うことより、今ある器を丁寧に使っていくことがより充実した生活が送れると思います。
ポイントはあれやこれやと新しく買わない。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
購入についてのアドバイス
① どんな料理を日々作っているか
和食が多い家庭では和食器を中心に器をそろえて、洋風にも和風にも使える24cmの皿を用意すると便利です。
今回は西島さんの器を使ってご説明しますので
和食が中心となります。
では初めに、志野焼きと黄瀬戸の小鉢を写真と共に見ていきましょう。
では初めに、志野焼きと黄瀬戸の小鉢を写真と共に見ていきましょう。

さて、この小鉢はご飯茶碗にも和え物にも、色々と使えて便利です。ではどんな料理を盛り付けしているかは写真をご覧ください。

ジャコと伏見唐辛子の佃煮風 スプーンを入れてご飯にかけるスタイルができます

ジャコを入れた器をご飯茶碗に。ジャコと伏見唐辛子の佃煮風は小さい織部に盛り付けてることもできます。

同じ大きさの小鉢ですが、こちらは黄瀬戸です。マーボー豆腐を盛り付けて。漆のスプーンでいただきます。

ランチのテーブルです。小さいおうどんとちらし寿司の組み合わせ。黄瀬戸の器に寿司を盛り、黄瀬戸の小鉢にちらし寿司をご飯茶碗として使います。

牛肉のしゃぶしゃぶにおろしポン酢を小鉢に入れて取り鉢として使います。
組み合わせが楽しめる取り合わせですね。
② 持ったとき軽く、食器棚にコンパクトにしまえるか?

重ねてもコンパクト、そして軽い。
和食器は多彩な形と種類があります。重ねてコンパクトなら収納場所も取りませんね。

引き出し部分にはよく使う器を収納します。

形が違う器も上手に組み合わせて収納します。

箸、ご飯茶碗、お椀、湯飲みは一つの引き出しに。
②のポイントは収納しやすく軽い食器を選ぶ。
③ 和食器を多くそろえているおうちでは和食器で24cmぐらいの大きさの器をそろえておくと和洋中華に使えて便利です。

織部の24cmの器に懐紙を敷いてナスの素揚げ、柚子みそ添え。

焼き鳥

塩漬けした豚バラ肉を焼いて

ご飯を盛り付けて

パスタもいいですね。

チャーハンを盛り、かわいらしいマットと組み合わせる。
③のポイント
24cmの和皿があれば和洋中華色々と使えます。
洋食器と和食器を取りそろえなくても十分に使い道があります。
24cmの和皿があれば和洋中華色々と使えます。
洋食器と和食器を取りそろえなくても十分に使い道があります。
ちょっと長くなりましたが
使い勝手の良い器とは
使い勝手の良い器とは
器選びは使いまわしができるものを、軽くて収納にコンパクトなものを選ぶ。
参考になりましたでしょうか?
| 固定リンク | 0
「陶芸家 西島隆」カテゴリの記事
- 銚子の和匠坂本さんの栗蒸し羊羹は絶品だ(2021.09.19)
- ナスと鶏の丸の煮物を西島隆さんの黄瀬戸で盛る(2020.06.22)
- 豆腐とほうれん草の卵とじと器の取り合わせ(2020.05.19)
- 陶芸家西島隆さんの黄瀬戸と志野でナスの煮物を盛る(2019.09.06)
- 塩味のかに玉(2019.06.26)
コメント