伊万里鍋島焼のかけわけの器でパスタを食す
「かけわけ」とは釉薬のかけ方の技法のことで、青磁・白磁と色の違う釉薬を分けて掛け、デザイン性を表した昔から伝わる伝統技法です。
従来の「かけわけ」は器の外側(縁)と内側で釉薬を掛け分けするのが主流でしたが、青山窯では何度も試作を重ね「釉薬で文様を表現する」
新しいタイプの「かけわけ」を創造することに成功、瞬く間に青山窯ベストセラー商品となりました。 文様は伝統柄である「唐草文」を配していますが「掛け分け」したことで文様に凹凸が生まれ、斬新かつモダンなデザインとなりました。
「伊万里鍋島 川副青山さんのホームページより」 器は川副青山さんです。
スクエア型の美しい器に盛りつけたのは、たらこともみ海苔のバター風味のパスタです。夏には大葉も入れてさっぱりといただきます。
大葉の保存はクッキングペーパーを濡らして包んで保存袋に入れて、野菜室で保存します。
殺菌作用もあるので、生魚をいただくときは一緒にとることをお勧めします。
また、焼きのりはミネラルが豊富なので、夏には是非たくさんいただきましょう。
| 固定リンク | 0
「ジャパニーズハーブ&スパイス」カテゴリの記事
- 鶏照り焼きの木の芽風味(2018.04.12)
- 香味野菜をたっぷりのせた紙カツは辛子醬油で(2016.12.29)
- ネギを切るだけの簡単料理 牡蠣と白ネギのピリ辛炒め(2016.11.27)
- Weekend Dish 大葉香る油揚げと白ネギ炒め(2016.10.29)
- 伊万里鍋島焼のかけわけの器でパスタを食す(2016.08.14)
「伊万里 鍋島焼」カテゴリの記事
- 柚子豆腐と三つ葉の卵とじと器の組み合わせ(2021.08.06)
- 2020・10この季節、初めての牡蠣フライ(2020.10.21)
- ローズマリー風味のサンマの香草焼き(2020.10.16)
- 朝食後のフルーツタイム フルーツを可愛く盛り付け(2020.02.17)
- スパイシーカレーピラフ(2020.02.15)
コメント