気軽においしく我が家スタイルの日本酒
家で飲むお酒はこの季節は冷たくして、気軽に飲めるお酒が好きです。家では和風料理と洋風料理をミックスして作ったり、冷蔵庫の余り物で料理を作るので、このお酒に合う料理などは到底作れません。
それでも家庭料理は飽きずにおいしく、お酒とも相性がよく感じるのはなぜなのかしら?とふと思います。
大根と油揚げの煮物。出汁を取った昆布もいっしょに煮物にします。写真を撮り忘れましたが、枝豆もその日食べる分だけ茹でます。枝豆にビールは夏の最高においしい組み合わせですね。
トウモロコシの茶わん蒸し。ティーカップで作るのが最近のお気に入りです。一口サイズの時はデミタスカップで作ります。ティーカップで作ってソーサーをつければ、なんとなくおしゃれな雰囲気が漂います(笑)グラスとも非常にマッチしてお酒がすすみます。なんとなくお酒がすすむ雰囲気というのがポイント高いです。
インゲンとニンジンの豚肉巻き。甘辛いタレに絡ませて、日本酒とよく合います。
和食を盛り付けるポイント
冷蔵庫の中にいつもある素材を上手に組み合わせて、お酒のつまみを作っていきます。
盛り付けるときが一番のポイントです。茶色い料理の時には明るい色の器を使って華やかに。
器の中に上手にいろどりを取り入れた時はシンプルな器にして、中身を際立てます。
ボリューム感を出したいときは無造作に盛り付けます。
和食でいただく日本酒なのですが、器を選び、盛り付けを工夫すると、現代にマッチした食卓&食事が楽しめます。
私の料理の基本的な考え方は、野菜を上手に肉や魚とミックスさせて味のハーモニーを楽しむことです。
おいしいお酒と料理があれば、もうそれだけで幸せですね。
| 固定リンク | 0
「日本酒」カテゴリの記事
- 花と酒(2022.06.29)
- アペリティフは日本酒で(2022.04.05)
- アペリティフは日本酒で(2022.03.28)
- 日本酒を楽しむ料理 鯵の干物 香味野菜和え レシピあり(2021.06.03)
- 京都のお揚げで簡単日本酒のつまみ(2021.04.30)
コメント