定期的なキッチンの掃除
やっと大掃除も終わったばかりなのに、また掃除の話?
はい(^-^;機能的な動線を考えながら、すぐに掃除ができるキッチン作りを目指しています。
ワインオープナーや輪ゴム、れんげや楊枝、その他ちょっと取っておこうかしら?のもので溢れていませんか。
ここをスッキリさせると、収納のポイント率がぐ~んとアップします。
まずは全部取り出して、引き出しをきれいにして、使わないものは思い切って処分しましょう。
箱を利用すると掃除するのも便利です。
ここをスッキリさせると、収納のポイント率がぐ~んとアップします。
まずは全部取り出して、引き出しをきれいにして、使わないものは思い切って処分しましょう。
箱を利用すると掃除するのも便利です。
塗りもののれんげは傷つきやすいので、クッション変わりにタオルをかけています。
マッシャーや綿棒、あっちに行ったり、こっちに来たりにならないように、置く場所を固定しておきましょう。スッキリさせておけば、掃除もラクラクですよ。
メモ用紙も食器棚の側面にかけておきます。
ゴミ箱の後ろには
空き瓶や空き缶を
ゴミ箱にはフックをつけて、可燃ごみと不燃ごみに分けています。
前から見ると、すっきりしているでしょう^^
日頃から美収納を心がけると、いつでもきれいなキッチンを手に入れることができます。
さて、寒いけれど体を動かして、お掃除しましょう。
| 固定リンク | 0
「お役立ち情報」カテゴリの記事
- レースペーパーはどう使うか?(2022.12.12)
- 先日ご紹介をしたピカールのクロワッサンを食してみる(2022.11.28)
- フランスからやってきた冷凍食品のピカール(2022.11.12)
- 丁寧な仕事をするスーパーの明治屋(2022.10.09)
- 憧れの【資生堂パサージュボーテ】は美の聖地にふさわしいサロンでした(2022.09.25)
コメント