定期的なキッチンの掃除
やっと大掃除も終わったばかりなのに、また掃除の話?
はい(^-^;機能的な動線を考えながら、すぐに掃除ができるキッチン作りを目指しています。
ワインオープナーや輪ゴム、れんげや楊枝、その他ちょっと取っておこうかしら?のもので溢れていませんか。
ここをスッキリさせると、収納のポイント率がぐ~んとアップします。
まずは全部取り出して、引き出しをきれいにして、使わないものは思い切って処分しましょう。
箱を利用すると掃除するのも便利です。
ここをスッキリさせると、収納のポイント率がぐ~んとアップします。
まずは全部取り出して、引き出しをきれいにして、使わないものは思い切って処分しましょう。
箱を利用すると掃除するのも便利です。
塗りもののれんげは傷つきやすいので、クッション変わりにタオルをかけています。
マッシャーや綿棒、あっちに行ったり、こっちに来たりにならないように、置く場所を固定しておきましょう。スッキリさせておけば、掃除もラクラクですよ。
メモ用紙も食器棚の側面にかけておきます。
ゴミ箱の後ろには
空き瓶や空き缶を
ゴミ箱にはフックをつけて、可燃ごみと不燃ごみに分けています。
前から見ると、すっきりしているでしょう^^
日頃から美収納を心がけると、いつでもきれいなキッチンを手に入れることができます。
さて、寒いけれど体を動かして、お掃除しましょう。
| 固定リンク
「お役立ち情報」カテゴリの記事
- たばこの煙対策にオゾン発生器を使ってみる(2021.01.18)
- マツキヨ ヒルメナイドローションライトは優れもの(2020.12.14)
- ココログ トップページにHANAGATAMI TOKYO STYLEを掲載していただきました(2020.12.13)
- グルニエ(恵比寿店)のクロワッサンでランチ(2020.12.12)
- 真昆布が安かったので買ってみた(2020.12.04)
コメント