茹で鶏のスープを使って!鶏のスープかけご飯
先日作った茹で鶏とナスの冷やし鉢、茹で鶏の残りでスープかけご飯を作りました。
レシピは何度もアップしていますので、ご覧になられた方もいらっしゃるかも知れませんが、レシピをアップいたします。
写真は茹で鶏とナスの冷やし鉢です。
茹で鶏についてはこちらから。
鶏のスープかけご飯
<材料2人分>
- 茹で鶏からでたスープ・・・500ml
- 塩・・・小1
- 鶏ガラスープの素・・・小1
- 卵・・・1個
- 白ネギ・・・1/4本
- 茹で鶏・・・1/4枚
- こしょう・・・適宜
- 刻みのり・・・適宜
- しょうが・・・一片
- ご飯・・・軽くお茶碗2杯
<作り方>
- スープを鍋に入れ、鶏ガラスープの素とみじん切りにしたしょうがを加え、煮立ったら味をみて塩を入れる。
- フライパンに油を敷き、卵に分量外の塩少々を加えて、うす焼き卵を作り、冷めたら千切りにする。茹で鶏は手で割いておく。皮は千切りにする。白ネギは小口切り。
- お丼に炊き立てのご飯を入れて、1のスープをかけ、2をトッピングして刻みのりを盛る。食べる時に白こしょうをひいていただきます。
今回は甘酢に漬けたミョウガもトッピングしました。
ワンポイントアドバイス
一人暮らしの方は茹で鶏を作っても食べきれないと思われるかもしれませんが、ジップロックに一回分食べられる量を入れて、スープごと冷凍しておけば、お鍋にも、スープかけご飯にも、サラダにも、色々な使い方ができます。
薄焼き卵が面倒な時は、市販のものを買っておけばすぐにできますね。
我が家は朝食にいただいたスープかけご飯ですが、刻んだ海苔と薄焼き卵を昼食用に少し取ってあります。
つけ麺の具にします。
茹で鶏を作ると
ナスの冷やし鉢が作れます。
野菜たっぷりのサラダが作れます。
スープも活用してスープかけご飯が作れます。
そして、薄焼き卵と刻み葱、刻み海苔で、つけ麺の具にもなります。
お鍋にも活用できます。
料理って楽しいな~
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 中華まんじゅうのお昼ご飯とウエスティンのプリン(2022.02.09)
- 東京オリンピック・パラリンピック その先へ ~畑岡奈紗さんに祈りを捧げる~(2021.08.10)
- Merry Christmas 2020(2020.12.25)
- 本日130万アクセスを達成いたしました(2020.11.02)
- 公式サイトをリニューアルしました(2020.05.31)
コメント
森塚有希様
記事に関係する内容のコメントではございませんので
コメントとして掲載はできません。
投稿: いなくみ | 2012年6月 7日 (木) 10時52分