« ギョーザの焼き方 | トップページ | 我が家のカレー »

2011年5月16日 (月)

丸の内ハウス 岐阜九蔵のトークイベントに参加して

110519

岐阜県内の九社の蔵元さんが自主的に「岐阜の酒プロジェクト」を結成し、岐阜の水と酒、食をテーマに活動を始めたそうです。
WEBサライでも紹介されていて、サライブロガーである私にもご案内をいただきました。
今回のトークショーは岐阜九蔵の中から3人の女将さんが、女将としての日常やお酒について熱く語ってくださいました。WEBサライはこちらから。

110520

トークといっしょに、おいしい岐阜の伝統食と試飲も楽しみました。

110521

一番目のお酒は、林酒造さんの美濃天狗。
つまみは、おかず味噌。味噌のかおりがよく、ご飯にもとてもよく合いそうです。
林酒造さんはこちらから。

110522

二番目のお酒は三千櫻酒造さんの三千櫻(みちざくら)。実は三千櫻酒造さんは、2010年の西島隆さんの個展で、レセプションの時にいただいたお酒です。個展の模様はこちらから。

110523

つまみはあげと豆腐。どちらも塩でいただきました。あげはふっくらとして、東京では見かけないふっくらとしたあげでした。三千櫻酒造さんはこちらから。

110524

最後は 蒲酒造さんの白真弓(しらまゆみ)です。蒲酒造さんはこちらから。
つまみはこも豆腐とみその天ぷら。こも豆腐は豆腐をワラで包んで煮たものだそうです。

~最後に~

三蔵元のお酒は、どんな料理にもぴったり合いそうな味わいでした。
たとえばオリーブオイルと塩、ジャパニーズハーブ(大葉やみょうがなど)を使った鯛のマリネ。
豚肉や鶏肉の炒め物。
新和風料理と日本酒を楽しむレシピとテーブルコーディネートをこれからも考えていきたいと思える楽しいトーク&試飲の会でした。
ありがとうございます。

| |

« ギョーザの焼き方 | トップページ | 我が家のカレー »

日本酒」カテゴリの記事

コメント

九蔵の会にはお越しいただきありがとうございました。慣れないトークで、皆様のご興味が満たされたかどうか判りませんが、岐阜にもこのような蔵があって、それぞれに思いを込めて酒造りをしていることが少しでも認知されましたら幸いです。私どもも、酒屋の女将同士で語り会う機会はまずないので、共感することがたくさんあり楽しく語り合えました。猪名川様には是非、日本酒の面白さ、奥行きなど魅力をたーくさん発信していただけたらと思います。今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: 蒲 | 2011年5月17日 (火) 13時43分

蒲さん、コメントをありがとうございます。
トークはとても楽しくてあっという間の時間でした。
九蔵の会ができて、女将さん方とこれを機に異業種間のコミュニティーを
ネットワークできたら嬉しく思います。
これからは、食卓の中の日本酒を位置づけて
器やグラス、食事などと関連させていかなければならないと思います。
家庭の中で繰り広げるおいしい空間を是非演出して
皆さんに発信していきたいと思います。
このご縁を大切にしたいと思います。
ありがとうございます。

投稿: いなくみ | 2011年5月18日 (水) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸の内ハウス 岐阜九蔵のトークイベントに参加して:

« ギョーザの焼き方 | トップページ | 我が家のカレー »