昆布とカツオのだしの取り方
毎年お雑煮を食べてもらえないので、3日の今日、ひとりでいただきました。あまりお正月らしくないお雑煮ですが、 だしの取り方といっしょにレシピをどうぞ。
<雑煮 2人分>
- 餅・・・・・・・・・・・・・・2切れ
- 鶏モモ肉・・・・・・・・・30g
- 卵焼き・・・・・・・・・・4切れ
- 蒲鉾・・・・・・・・・・・・・3切れ
- ほうれん草・・・・・・・少々
- だし汁・・・・・・・・・・・500ml
- 薄口しょうゆ・・・・・・大さじ1
- 濃い口ようゆ・・・・・大さじ1/2
- 塩・・・・・・・・・・・・・・少々
- 酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
<作り 方>
- 餅は焼いておく。
- 鍋にだし汁を入れて中火で沸かす。一口大に切った鶏肉を加え火が通ったら、塩少々と酒、薄口しょうゆで味を調える。最後に濃い口しょうゆをサッとかけまわし、火を止める。
- 器に焼いた餅を入れて、出汁と鶏肉を入れて、ほうれん草、蒲鉾、卵焼きを盛り付ける。
<だしの取り方>
1.鍋(18cm 2.4ℓ)に水を8分目ぐらい入れて、10gの出汁昆布を入れて2時間ぐらい置いておく。夏場は冷蔵庫に入れる。
2.1を火にかけて沸騰させる。昆布は取り除き、かつお節を片手一杯ぐらい入れる。
3.沸騰したら弱火にして、1~2分煮る。火を消してかつお節が沈むまで置いておく。
4.漉して できあがり。冷めたら冷蔵庫で保存して1日~2日で使い切ります。
5.出汁昆布は、冷めたら好みの大きさに切り冷凍保存する。煮物などに入れると柔らかくなり食べられます。
ストックバッグに保存しています。これが我が家のだしの取り方です。
| 固定リンク | 0
「スープ」カテゴリの記事
- 鶏の酒蒸しのスープで白菜と牡蠣のスープ仕立て(2019.01.21)
- 鶏の酒蒸しのスープで作る野菜たっぷりの朝食(2017.06.30)
- 鶏の酒蒸しからでたスープでベジタブルスープ(2017.04.29)
- お鍋で残った白菜としゃぶしゃぶ用の豚バラでスープ炊き(2017.02.10)
- ミネラル豊富なあさりのスープ(2016.06.15)
コメント
出汁 昆布に鰹節 たっぷりとお使いに
素晴らしい出汁が出ますね
さすがです
投稿: ryuji_s1 | 2011年1月 3日 (月) 10時08分
ryuji_s1さん、こんにちは。
いつも褒めていただいて、ありがとうございます。
出汁をとるのが好きなのです^^
いい匂いに包まれた朝は気持がよくて
一日楽しい気持ちになります。
投稿: いなくみ | 2011年1月 3日 (月) 16時13分
いなくみさん、明けましておめでとうございます。
お雑煮、おいしそうですね♪
私の実家は白みそのお雑煮なんですが、
私が作ると変な味になるんで^^;
もっぱら母の役目となってます:笑
いなくみさんのお出汁の取り方で
来年は作ってみようかなぁ!!!
投稿: maki | 2011年1月 4日 (火) 09時16分
makiちゃん、明けましておめでとうござます。
今年もよろしくね。
お雑煮は郷土食豊かで見ているだけで楽しいね。
関西圏は白みそのお雑煮。
makiちゃんが作るとうまくいかないの?
それはお母さんの味がおいしいのでしょ
帰省されたときに作ってもらいましょう。
なつかしくてうれしい味ですよ。
投稿: いなくみ | 2011年1月 5日 (水) 11時04分
猪名川さん
素敵なお料理 牡蛎大好きです
おいしそうです
嬉しいレシピありがとうございます
ツイッターから飛んできました
投稿: ryuji_s1 | 2011年1月 8日 (土) 11時28分
ryuji_s1 さん、こんにちは。
1月に入ってカキがおいしくなりましたね。
私も大好きなのでカキ料理はよく作ります。
ちょっと焼くと旨みが増しますね。
飛んできていただき、ありがとうございます。
投稿: いなくみ | 2011年1月 8日 (土) 13時17分