« 白花豆(しろいんげん)の煮方 | トップページ | 仕事のあとはのんびりと。。 »

2010年7月15日 (木)

スープカップの使い方あれこれ

皆さんはスープカップをお持ちでしょうか?
スープ以外にはあまり使わないですか。
そこで今日はスープ以外の使い方をアップしました。

100718_3 

100719

100720

季節のトウモロコシを盛り付けて、スプーンを添えます。
テーブルの中央に置いて、家族で取りわけます。
枝豆はソーサーに皮を置くのに利用するのも、また楽しいですね。

100725

こちらはザル豆腐を盛り付けてみました。スプーンで取りわけて、薬味としょうゆでいただきます。

100724

白玉あずきもおいしそうですね。

さて、スープカップは最初、紅茶などの飲み物を飲むカップとして、できたそうです。

100721

カップのハンドル(持ち手)の持ち方は指でつまみます。
そのつまむ力がなくなってきた方のために、ハンドルを両方に作ったと聞いたことがあります。
それが、スープカップとして残ったのでしょう。
両方にハンドルがついているカップの場合は、両手を使ってスープをいただくのがエレガントだと思います。
また、スプーンが添えられている場合は、スプーンを使いましょう。

100722

大好きなロイヤルクラウンダービー窯のテーカップです。
60~70年前のものと聞いています。
ヨーロッパの憧れの的であったイマリ様式、本当にこのカップは素敵で、使うたびに、心が豊かになります。
そして、ヨーロッパの憧れであった、日本の伊万里の器を私も使わせていただく喜びは、日常の生活を豊かにしてくれます。
感謝の一言です。

本日使ったカップ&ソーサーは伊万里 鍋島焼 畑満陶苑さんです。
ロイヤルクラウンダービーについてはこちらからどうぞ。

| |

« 白花豆(しろいんげん)の煮方 | トップページ | 仕事のあとはのんびりと。。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

伊万里 鍋島焼」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スープカップの使い方あれこれ:

« 白花豆(しろいんげん)の煮方 | トップページ | 仕事のあとはのんびりと。。 »