スープカップの使い方あれこれ
皆さんはスープカップをお持ちでしょうか?
スープ以外にはあまり使わないですか。
そこで今日はスープ以外の使い方をアップしました。
季節のトウモロコシを盛り付けて、スプーンを添えます。
テーブルの中央に置いて、家族で取りわけます。
枝豆はソーサーに皮を置くのに利用するのも、また楽しいですね。
こちらはザル豆腐を盛り付けてみました。スプーンで取りわけて、薬味としょうゆでいただきます。
白玉あずきもおいしそうですね。
さて、スープカップは最初、紅茶などの飲み物を飲むカップとして、できたそうです。
カップのハンドル(持ち手)の持ち方は指でつまみます。
そのつまむ力がなくなってきた方のために、ハンドルを両方に作ったと聞いたことがあります。
それが、スープカップとして残ったのでしょう。
両方にハンドルがついているカップの場合は、両手を使ってスープをいただくのがエレガントだと思います。
また、スプーンが添えられている場合は、スプーンを使いましょう。
大好きなロイヤルクラウンダービー窯のテーカップです。
60~70年前のものと聞いています。
ヨーロッパの憧れの的であったイマリ様式、本当にこのカップは素敵で、使うたびに、心が豊かになります。
そして、ヨーロッパの憧れであった、日本の伊万里の器を私も使わせていただく喜びは、日常の生活を豊かにしてくれます。
感謝の一言です。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 料理を作らない日の一品 (2019.10.01)
- シンプルな鶏のから揚げ対決 塩とハーブ×醤油とみりん 香草美水鶏(こうそうめいすいどり)×南部地鶏(2019.06.01)
- 姪っ子と楽しいランチタイム(2019.05.13)
- アマタケのサラダチキンプレーンと錦糸卵、刻み海苔で素麺(2019.05.10)
- 5月のお茶の時間(2019.05.09)
「伊万里 鍋島焼」カテゴリの記事
- 柚子豆腐と三つ葉の卵とじと器の組み合わせ(2021.08.06)
- 2020・10この季節、初めての牡蠣フライ(2020.10.21)
- ローズマリー風味のサンマの香草焼き(2020.10.16)
- 朝食後のフルーツタイム フルーツを可愛く盛り付け(2020.02.17)
- スパイシーカレーピラフ(2020.02.15)
コメント