« スズランの贈り物 | トップページ | トマトと絶妙!!あさりとマッシュルームのワイン蒸し »

2010年6月 1日 (火)

ためになる器のお話

Seizan_100505_2

先日カルボナーラを盛り付けた伊万里鍋島焼 川副青山(かわぞえせいざん)さんの器です。
この器を箱から出して見たとき、まず文様がとても美しいなと思いました。
すっきりとしたデザインが現代的でどんな技法なのかな?と思って川副青山さんの若おかみのブログを拝見しました。
青磁と白磁のかけわけだそうです。
掛け分けとは2色の釉薬をかけわけて作ったものだそうです。
それがまるで絵付けをしたような雰囲気があります。素敵なデザインですね。

Seizan_100504

その器にお料理を盛り付けると、上の写真のようになります。
写真は文様が左上ですが、器の正面は文様が右上です。
そしてこのきれいな文様は、唐草模様をアレンジしたものだそうです。なんとなく新鮮に見えますね。

伊万里鍋島焼のおかみさん方のブログは、身近な生活にあった器の紹介をしてくださっているので、勉強になります。
伊万里鍋島焼 川副青山さんの若おかみのブログはこちらから。(かけわけシリーズの日記にリンクしています)

Seizan_100503

上の写真の器に入れたちりめん山椒のレシピもご紹介いたします。

Seizan_100502

<材料>

  • ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
  • 炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
  • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  • すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
  • 粉山椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

  1. ちりめんじゃこはザルに入れて、湯をさっと通しておく。
  2. 鍋を中火で温めて炒め油をひき、1のじゃこを加えてサッと炒める。酒、みりん、薄口しょうゆで味を調え、すりゴマを加えて火を止める。最後に粉山椒を振る。

我が家はサラダ油をほとんど使わないので、太白ごま油を使用しています。
炒め油は、サラダ油でもかまいません。

| |

« スズランの贈り物 | トップページ | トマトと絶妙!!あさりとマッシュルームのワイン蒸し »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

魚料理」カテゴリの記事

伊万里 鍋島焼」カテゴリの記事

コメント

いなくみさんこんにちは♪
素敵にご紹介くださってありがとうございます。
「かけわけ」シリーズにはいなくみさんご紹介の
青磁メインのもののほかに反転した白磁メインのものも
あります。こちらは文様の青磁が「盛って」いる感じで
また面白いです。いつかまたお手に取っていただく
機会があれば・・と思います♪

いなくみさんの親切なレシピ・・私も早速作ってみたいと思います!

投稿: waka-okami | 2010年6月 3日 (木) 20時24分

waka-okamiさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
トラックバックもありがとうございます。

かけわけは青磁メインと
白磁メインではまた、雰囲気が違うのですね。
それは面白いです。
2つを上手に組み合わせると
テーブルが華やかになって素敵でしょうね。

投稿: いなくみ | 2010年6月 4日 (金) 06時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ためになる器のお話:

» 春の窯元市*オススメ品その③ ~「かけわけ」シリーズ [伊万里 青山窯 “ 四季のうつわ便り”]
秘窯の里 伊万里 大川内山春の窯元市2日目。青山窯のオススメ品第3弾のご紹介です。昨日のTV放映(九州ローカル・FBS福岡放送「めんたいワイド」)でもご紹介していただいた青磁と白磁の釉薬を分けて掛けた「かけわけ」シリーズ。この「かけ分け」というのは昔からの伝統技... [続きを読む]

受信: 2010年6月 3日 (木) 20時26分

« スズランの贈り物 | トップページ | トマトと絶妙!!あさりとマッシュルームのワイン蒸し »