ためになる器のお話
先日カルボナーラを盛り付けた伊万里鍋島焼 川副青山(かわぞえせいざん)さんの器です。
この器を箱から出して見たとき、まず文様がとても美しいなと思いました。
すっきりとしたデザインが現代的でどんな技法なのかな?と思って川副青山さんの若おかみのブログを拝見しました。
青磁と白磁のかけわけだそうです。
掛け分けとは2色の釉薬をかけわけて作ったものだそうです。
それがまるで絵付けをしたような雰囲気があります。素敵なデザインですね。
その器にお料理を盛り付けると、上の写真のようになります。
写真は文様が左上ですが、器の正面は文様が右上です。
そしてこのきれいな文様は、唐草模様をアレンジしたものだそうです。なんとなく新鮮に見えますね。
伊万里鍋島焼のおかみさん方のブログは、身近な生活にあった器の紹介をしてくださっているので、勉強になります。
伊万里鍋島焼 川副青山さんの若おかみのブログはこちらから。(かけわけシリーズの日記にリンクしています)
上の写真の器に入れたちりめん山椒のレシピもご紹介いたします。
<材料>
- ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
- 炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- 粉山椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
- ちりめんじゃこはザルに入れて、湯をさっと通しておく。
- 鍋を中火で温めて炒め油をひき、1のじゃこを加えてサッと炒める。酒、みりん、薄口しょうゆで味を調え、すりゴマを加えて火を止める。最後に粉山椒を振る。
我が家はサラダ油をほとんど使わないので、太白ごま油を使用しています。
炒め油は、サラダ油でもかまいません。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 料理を作らない日の一品 (2019.10.01)
- シンプルな鶏のから揚げ対決 塩とハーブ×醤油とみりん 香草美水鶏(こうそうめいすいどり)×南部地鶏(2019.06.01)
- 姪っ子と楽しいランチタイム(2019.05.13)
- アマタケのサラダチキンプレーンと錦糸卵、刻み海苔で素麺(2019.05.10)
- 5月のお茶の時間(2019.05.09)
「魚料理」カテゴリの記事
- 旬のアオヤギを炙って、日本酒と共に(2023.04.24)
- 芝エビとマッシュルームのアヒージョ風(2023.04.21)
- 姫サザエのガーリックバターグリル焼(2023.03.29)
- 牡蠣とほうれん草のバター醤油炒め(2021.12.03)
- カキのすき焼き(2021.11.07)
「伊万里 鍋島焼」カテゴリの記事
- 柚子豆腐と三つ葉の卵とじと器の組み合わせ(2021.08.06)
- 2020・10この季節、初めての牡蠣フライ(2020.10.21)
- ローズマリー風味のサンマの香草焼き(2020.10.16)
- 朝食後のフルーツタイム フルーツを可愛く盛り付け(2020.02.17)
- スパイシーカレーピラフ(2020.02.15)
コメント
いなくみさんこんにちは♪
素敵にご紹介くださってありがとうございます。
「かけわけ」シリーズにはいなくみさんご紹介の
青磁メインのもののほかに反転した白磁メインのものも
あります。こちらは文様の青磁が「盛って」いる感じで
また面白いです。いつかまたお手に取っていただく
機会があれば・・と思います♪
いなくみさんの親切なレシピ・・私も早速作ってみたいと思います!
投稿: waka-okami | 2010年6月 3日 (木) 20時24分
waka-okamiさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
トラックバックもありがとうございます。
かけわけは青磁メインと
白磁メインではまた、雰囲気が違うのですね。
それは面白いです。
2つを上手に組み合わせると
テーブルが華やかになって素敵でしょうね。
投稿: いなくみ | 2010年6月 4日 (金) 06時52分