« 美しい白磁 杉原潤さん「香の器」展と温玉そうめん | トップページ | チーズと生クリームのペンネ ☆エコレシピ☆ »

2009年7月 5日 (日)

役立つ油揚げの保存方法と我が家の食事あれこれ

090717

私は一度にたくさんの油揚げを買って、いろいろな用途に分けて使います。
油揚げはまず油抜きをして、味噌汁などにする場合は半分に切って、ラップをして冷凍保存します。
稲荷寿司用に甘辛く煮つけたものは、一回に食べられる分をフリーザーバッグに入れて冷凍保存します。
うどん、そば用に煮たお揚げはやはり一回分ごとにラップをして、フリーザーバッグに入れて冷凍保存します。

090718

一度にたくさん油揚げを買ってこんな感じで小分けして、冷凍しておくと、とても便利に使えます。
週末などの時間のある時に作ると良いかも知れませんね。
うどん用とお稲荷さん用は、煮方は一緒なのでこちらを参考にしてください。

2人でお昼を食べる時は、お蕎麦にすることが多い我が家です。
昨日は鳥なんばを食べました。鶏肉は別にお出汁で煮ておきます。

090716

鳥なんばの時のお出汁は、薄口しょうゆを少々と塩で味を付けます。
たぬきやきつね、天ぷらそばの時は、濃い口しょうゆと薄口しょうゆで塩は入れません。
そして、薄い色のお醤油を使う時は、塩分を気をつけたいところです。

~最近の我が家の食事あれこれ~
まずは朝食です。

090701 090707
左の写真は、炊き立てのお赤飯と昆布だしのおすましの朝食。
右の写真は、ひじきの煮物、ちりめん山椒、めざし、焼き海苔の朝食。
めざしは冷凍保存するため内臓と頭は処理しています。
両親がお赤飯が食べたいと言っていたので、たくさん炊きました。炊飯器から飛び出るぐらいでした。びっくり!!でもお赤飯はおうちで炊くと、とてもおいしいですよ。
お赤飯の炊き方はこちらから。

ある日の夕食。

090702 090704
お酒のおつまみ
ひじきの煮物。ほうれん草のおひたし。ポテトとハムサラダ。キュウリとわかめ、じゃこの酢の物。
ダイコン、ニンジン、がんも、焼き豆腐、こんにゃく、鶏肉の煮物。
うっとおしい季節の和食のセッティングは緑色のマットとガラスの器などを使うと、さわやかに演出できます。

**************************************

090719

雨上がりの朝、たっぷりと雨を含んでイキイキとした木々たち。
大きく深呼吸をして、そっとその葉先に触れてみる。
都会の中の木々からエネルギーをもらったひと時。
朝の散歩は感動がいっぱい。

090720
090721 昨日は夕方から銀座に行って、お買い物をしました。
ここ何年かスポーツクラブに朝晩通うアイボーさん。
その成果があり^^;ドンドンスマートになっていき、洋服もドンドンサイズダウンしていきます。
なので、この夏のセールでたくさん洋服を買いました。
私はどうなるの゚゚(´O`)°゚
パンツを2本も買って気分を良くしたのでしょうか。
珍しく外食をしました。
中国料理の楼蘭(ろうらん)です。
ゆったりできて、大好きなお店です。
上の写真は、牛肉のステーキを蒸しパンにはさんでいただきます。
右の写真は、香港風焼きそばを取り分けていただいたところです。
紹興酒もとてもおいしくて、久しぶりに楽しい外食のひと時でした。

| |

« 美しい白磁 杉原潤さん「香の器」展と温玉そうめん | トップページ | チーズと生クリームのペンネ ☆エコレシピ☆ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

豆腐料理」カテゴリの記事

コメント

いなくみさのはようございます^^

揚げの保存方法、我が家と全く一緒よ。
とにかく揚げが大好きな私はいつもストックしておかないとさびしくて。
特に麺類には揚げがないと、キツネそばにきつねうどんんね
こないだお蕎麦屋さんにいって狐のメニューがなくてガッカリ。
甘辛く煮た揚げが一番おいしいのに笑

おそばのお出汁の色が透き通ってて関西風かしら。
上品でいいわね・
私作ると濃いめになっちゃうよ^^

投稿: SATOKO | 2009年7月 5日 (日) 09時05分

流石まめですねぇ~。主婦の鏡です。
一度にまとめて下ごしらえをしてしまうのは結果的には時間の節約になるのでしょうね!

投稿: Shiro | 2009年7月 5日 (日) 11時10分

SATOKOさんこんにちは。
SATOKOさんもお揚げやお稲荷さんが大好きですね。
こうしてストックしておくと本当に便利ね。
私はおそばのおつゆは、作るものよって、
薄口しょうゆと塩、濃い口も使ったりしているの。
バリエーションがあって楽しいと思って。。。

投稿: いなくみ | 2009年7月 6日 (月) 09時11分

Shiroさんこんにちは。
下ごしらえするときはちょっと手間がかかるけれど、
この方法だと、あとが楽なの。
仕事の合間にお昼ごはんを作るので便利ですよ(゚▽゚*)
主婦の鏡(汗)までは,ちょっと。。。。まだです^^;

投稿: いなくみ | 2009年7月 6日 (月) 09時15分

銀座の楼蘭は私も好きなお店です。ゆっくり美味しくいただけますよね。
牛肉を蒸しパンにはさんでいただくメニューがあるのですね…知りませんでした。美味しそう!

それから、なんといっても、鳥なんばん!
とっても美味しそうです…!
私も今度、作ってみたいと思います


投稿: ami | 2009年7月 6日 (月) 23時08分

amiさんこんにちは。
楼蘭は私も大好きなお店です。
牛肉のステーキをタレとオニオンスライスで、
蒸しパンにはさんでとても美味しくいただきました。
今度家でも作ってみたくなりました。

鳥なんばんは家庭で手軽にできて、
鶏肉の出汁もきいて、とても美味しいと思います。
私は更科系のおそばで作るのが好きです。


投稿: いなくみ | 2009年7月 7日 (火) 06時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 役立つ油揚げの保存方法と我が家の食事あれこれ:

« 美しい白磁 杉原潤さん「香の器」展と温玉そうめん | トップページ | チーズと生クリームのペンネ ☆エコレシピ☆ »