« 竹の子とふきのとう、白魚の天ぷらと春の盛り付け♪ | トップページ | 春野菜のスープ 若草色のテーブルコーディネート »

2008年3月19日 (水)

竹の子ご飯とちょっとテーブルコーディネート♪

62

あなたの大好きな竹の子ご飯に木の芽を叩いて入れて春爛漫♪

59 60

炊き上がったご飯を松花堂弁当箱に入れて食卓で蓋をあけたときに、わ~竹の子ご飯だとあなたの笑顔♪
ひと手間かけた甲斐があったわ。。。うふふ

<材料>

  • 白米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
  • 茹で竹の子・・・・・・・・・・・・・100g
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • 薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・大1
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
  • 出し昆布・・・・・・・・・・・・・・・10cm位
  • 木の芽・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚

61 <作り方>

  1. お米は研いでザルにあげておく。炊飯器にお米を入れて、2合の目盛りより若干少なめに水をはる。
  2. 茹で竹の子は一旦茹でて食べやすい大きさに切り調味料といっしょに1に入れて出し昆布を加え炊飯する。
  3. 炊き上がったら木の芽をたたいてご飯に混ぜる。

65 ご飯が余ったら私はおにぎりにもします。
洋風のスープや魚と献立を作り一口サイズのおにぎりにして、白ワインと共に楽しみました。
スープの作り方や写真は明日アップしますね^^

いよいよ!テーブルコーディネートの写真を多く撮ろうと思っています。
テーブルコーディネートは空間を写真にするのでなんだか難しくてうまく撮れないけど練習していきます。
また、苦手のお花もトライして少しずつ前進したいな~と思います。
今日はパープルとピンクと黄色の花の取り合わせにしてみました。白の小花を混ぜればよかったな~(反省)

*********************************************************

竹の子とソラマメ&あさりで木の芽が香る♪をけっちんさんが作ってくれました
けっちんさん作ってくれてありがとう(^J^)http://blog.goo.ne.jp/buonappetito_2006/e/04f7c369f71e2e4260c4be1f3aa9d165

レシピはこちらから
http://hanagatami.moe-nifty.com/blog/2008/03/post_b10e.html

| |

« 竹の子とふきのとう、白魚の天ぷらと春の盛り付け♪ | トップページ | 春野菜のスープ 若草色のテーブルコーディネート »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ご飯もの」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです♪おもてなし料理から家庭料理の大きなカテゴリに
移動しましたyukoです♪
豪さんとはお会いした事が無いのですが、出版記念パーティに
yukoのマイミクさんも行っていたので驚きました^^
あ・・・またまたいきなりのコメントでごめんなさい。
いくなみさんのお料理やコーディネート、とても参考になるので
また遊びに来させて頂きました♪

投稿: yuko | 2008年3月19日 (水) 15時22分

筍ご飯、さめても美味しいわ~私の残ったらおにぎりですね
二人のランチや夕食でもジャーからよそうのではなく容器入れ替えても雰囲気が変わって素敵よね
大き目の昔のお弁当箱とかも引っ張り出す事あるんです。
松花堂弁当箱いいわ~仕切りなくすと散らし寿司でも稲荷寿司でも何でも入れたらおしゃっれ

投稿: satoko | 2008年3月19日 (水) 16時21分

yukoさんこんにちは
お引越しされたんですね
yukoさんのブログはいつもお友達とにぎやかで楽しく
おいしいブログ、家庭料理でも活躍してね
豪くんのパーティーに参加したマイミクさんがいたなんてびっくり
世間は狭いわね
参考にしていただいてとってもうれしい
今度はyukoさんのブログにもちょくちょくお邪魔します。

投稿: いなくみ | 2008年3月19日 (水) 16時33分

satokoさんこんにちは
ちょっとした演出で家族が喜んでくれるから
やっぱり蓋物は好きなの
ふたを開けるときはワクワクして楽しいしね
稲荷寿司も素敵ね
こんど入れてびっくりさせるわ

投稿: いなくみ | 2008年3月19日 (水) 16時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹の子ご飯とちょっとテーブルコーディネート♪:

« 竹の子とふきのとう、白魚の天ぷらと春の盛り付け♪ | トップページ | 春野菜のスープ 若草色のテーブルコーディネート »