豚肉のナス巻き いつものお惣菜をおもてなし料理に
~ナスを蒸してから焼くのでオイル大幅カット~
☆ご飯にもお酒のおつまみにもおいしい一品☆

<材料 2人分>
✿豚ロース薄切り・・・・・・・・・・・8枚
✿ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
✿しし唐・・・・・・・・・・・・・・・・・・3本
✿白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
✿片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・少々
✿しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・大2
✿みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大2
✿ごま油・・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
1.ナスは大きいものなら横2等分、縦4等分して水にさらしペーパーで水気を切って器に盛りレンジで3分加熱して冷ましておく。
2.豚肉を広げて切り分けた1のナスをのせ、くるくる巻いて8個作る。片栗粉又は小麦粉を巻いた豚肉に薄くつけて油を敷いたフライパンで肉に火を通す。
3.小口切りにしたしし唐を2に加えしょうゆみりんで味をつけ肉に完全に火を通し、皿に盛って白髪ねぎを盛る。
~いなくみのワンポイントアドバイス~
ナスは小さめのものなら2個用意して縦2等分ぐらいがちょうどいい大きさです。このとき肉に巻くのは2個。




左上の写真は洋風盛り付け、右は和風の盛り付け。
お酒が入っている容器はちろりといって中に陶器が入っています。
この中に氷を入れるとお酒が冷たくなって、しかもお酒が薄まらないのがいいところ。
この陶器の模様は楓と桜がありました。
和食器はこんなところにも季節感があって素敵だな~と思います。
右下の写真はお盆の中に白いお皿を入れてみました。とても窮屈にみえますね。
一人用のお盆はここは私のエリアですよ~という意味もあるので右上の写真のちろりも何人かで飲む場合はお盆のそとがいいかな~

上の写真は箸置きと箸。
京都五山の絵柄と箸は竹に漆をぬったもの、両方とも京都に住んでいたときに買いました。この箸は真ん中がふくらんでいる箸なんですよ、お正月などにも使います。
あ~京都の懐かしい思い出。
今日のポイントはこんなところでしょうか。
いつものお惣菜を盛り付け次第で洋風にも和風にもなり、ちゃんとおもてなし料理になります。
毎日のように作っているお料理だから、あわてずにおいしくパッパとおもてなし料理ができるのではないかな~と思っています。

片付けもすんでほっと一息私のくつろぎタイム~
キャンドルとクラシック音楽は私のお友達。
| 固定リンク | 0
「肉料理」カテゴリの記事
- ドミグラスソースを使ってビーフストロガノフ(2023.05.27)
- ハムステーキハワイアンソース(2023.05.24)
- 豚バラと深谷ネギの塩焼(2022.12.11)
- 豚肉とジャガイモのバター炒め(2022.12.02)
- 豚バラ薄切り肉の塩炒め(2022.06.24)
「ショウガ」カテゴリの記事
- 京都のお揚げで簡単日本酒のつまみ(2021.04.30)
- 市販のワンタンであったかねぎ生姜スープ(2020.03.07)
- Weekend Dish ナスと豚肉のサッと煮(2012.08.04)
- ダイコンの煮物。【料理の盛り付けレッスン】(2011.11.15)
- ナスと豚肉の夏のあっさり煮物(2011.08.12)
コメント
おはよー
この酒器素敵だね~いいね~~
中が陶器。。って珍しい~?
みかけないよ~
うちは、ありきたりの透明ガラスの酒器
箸置きもgood !
お部屋のムードもバッチリね。
ご主人とのお酒もすすむ・・・
じゃ~仕事行ってきま~す!
投稿: ,クローバー | 2007年9月17日 (月) 07時16分
中が陶器の酒器は、私も初めて見ました。
味があっていいですね♪
それに、「ちろり」ってすごい可愛い名前!!!
最近ナスがおいしくって、ナスの消費量が増えてるんです。
豚肉のなす巻き、試してみまーす!!!
投稿: maki | 2007年9月17日 (月) 09時22分
やっぱり器って大事ことがよくわかりますね!!!
こうやって写真を並べて見比べると同じ食材でも本当に違いが分かりやすいのでとても参考になります♪
洋食器のほうがなんだか可愛らしい感じで私好み~~(*^_^*) でも義父に出すならゆったりと大人っぽく和食器できめてみたいデスね(^^♪
うんうん。やっぱり黒いお盆買ってこよう! 前々から欲しいなとは思っていたのだけど、写真を見ていたら決定打みたいです!!
うふふ。わたしもいつかはみんなに素敵~と呼ばれる食卓めざして頑張ろうっとヽ(^o^)丿
投稿: ♪まき♪ | 2007年9月17日 (月) 13時02分
クローバーさんへ。
最近このようなちろりを時々みかけるようになりました。
日本の器は目で季節を感じることができて、素敵だな~と最近さらに和の器に夢中です。
キャンドルのあかりに癒され、音楽でリラックスしぐっすりベッドでおやすみなさい~になります^_^;
投稿: いなくみ | 2007年9月17日 (月) 17時24分
makiちゃんへ。
「ちろり」はなんだか癒される名前ね。
この酒器の遊び心が好きなの。
秋になるとナスが食べたくなるのかしら、私もよく食べますよ。
レンジで蒸してあるからさっぱりしてたくさん食べられます、お弁当にもおいしいかな(^J^)と思う。
投稿: いなくみ | 2007年9月17日 (月) 17時28分
♪まき♪ちゃんへ。
和食器を使うとお料理できる!って感じがして好きなの。
洋食器のほうはカジュアルに作ってあるから、お料理をたくさん作って、ワイワイビール片手におしゃべりが似合うし、和の器だとしっとり大人のムードになるね。
黒はお料理を引き立たせてくれる色ですよ。
お盆を買っておくととても便利だし、おもてなしの感じにもなるよ。
♪まき♪ちゃんは今も素敵な食卓を作っているから、今後もすごく楽しみにしているの(*^^)v
投稿: いなくみ | 2007年9月17日 (月) 17時36分
いなくみさん、こんばんは!ナスやししとう今まさに、おいしいものばかりですね!かなり、そそられるレシピです♪
ちろり素敵ですね!あと京都で購入したという箸置きもとても上品です。
いなくみさんは、いつもワンポイントアドバイスをして下さりテーブルコーディネートやテーブルマナーにもなり勉強させて頂いています!
明日から、またゆっくり遊びに来ますね!
投稿: YUKO | 2007年9月17日 (月) 23時59分
YUKOさんへ。
おかえりなさい~(*^_^*)
夫の転勤で5年間京都に住んでいました。
そのときに器を少し買ったものがちろりと箸おきです。
とても懐かしい思い出♪
とても気に入ってよく使います。
ナスは秋にもおいしい食材ですね。
投稿: いなくみ | 2007年9月18日 (火) 05時21分
とって〜も素敵なお酒の入れ物ですね!
よく中が陶器じゃなくてガラスのは見かけるけど、こんな陶器の素敵な絵柄が描かれたものは、目を引きます☆
それから、以前のブログでいなくみさんが長年主婦をされてたことを知って、またまたいなくみさんの素敵なところを発見!
テーブルコーディネートの勉強をされて、一から始めたとは。。。本当に頭が下がります!
投稿: ゆき | 2007年9月18日 (火) 16時59分
ゆきさんへ。
この酒器素敵でしょう^^
京都にはおしゃれで素敵な器がたくさんありました。
なかなか、見ないちろりでしょ(*^^)v
私はずっと主婦をしていて、お料理も専門的に習ったことはないんです。
たくさんの方々に助けられて、大きな夢に向かって歩き始めました。
年は取っているけどそれも味かな~と思うこの頃。
投稿: いなくみ | 2007年9月18日 (火) 17時18分